オリンパス大ーぃ好き

ここはvasolzaの独断と偏見のページです。

オリンパス大ーぃ好き part2

vasolzaは何故オリンパスが大ーぃ好きなのか?

 vasolzaはオリンパスファンである。明確な回答を求められても困る。好きは好き。

 

オリンパスはAF1眼レフカメラを作っていないのか?

 カメラ雑誌の著名なライター(?)でも、「オリンパスはOM707でAFに失敗して元気がない。」とか「コンタックスは飽くまでもツァイスがMFに拘りを持ち安易にAFへの道を進まなかった。」と書くものだから、どうもオリンパスの分が悪い。

 それじゃー、オリンパスがAF1眼レフを作っていないかと言えば35mmのLシリーズAPSのセンチュリオンがある。正しくはレンズ交換が出来るAF1眼レフがないということである。

 1眼レフカメラはレンズ交換が出来てシステムを構築できる所にメリットがあることは間違いない。しかし、それは1本のレンズでは広い焦点距離を作れなかった時代の話で、今日では28〜200mm、28〜300mmなどのレンズが人気である。レンズメーカーのOEMに違いないがメーカーの純正レンズとしても同様のものがラインアップされている。

 カメラ店の店頭で良く売れている1眼レフカメラのレンズは普通Wズームか上述のレンズである。大抵の人はそれで十分満足するはずである。要するにスナップを撮るのに適した28とか35mmから望遠の200mm程度があれば十分じゃないかと言う事になる。

 おいらもそう思う。むしろ、Wズームよりは上述のレンズのほうが使い易いのは使ってみればすぐ分かる。L-1が出たのが1990年である。レンズは35〜135mmの4倍ズーム。今にすれば物足らないが2年後の1992年には180mmまででEDレンズにしたL-3が出ている。一般ユーザーには十分であったろう。

 先進のオリンパスらしく先陣を切ったもののユーザーの頭が付いて来なかった(付いて来れなかった?)までの話。

 

オリンパスは200mm以上をどう考えている?

 200mmまでは手持ちで気楽に撮れる。それ以上500mmまでなら晴れた日や高感度フィルムを使う場合はどうにか可能だろう。しかし、500mmで何を撮るか?500mmともなると余程狙いを定めないとAF以前の問題である。「あれー!被写体は何処?」ってことになる。

 そう考えるとLシリーズとセンチュリオンの開発意図は益々明確となる。正解である。

 超望遠(ここでは200mm以上ということにしておこう)を使うのは相当写真にのめり込んだ人達だろうから、そういう人達にはOMシリーズを使ってもらえばいいじゃないかと考えるのは当然の成り行き。超望遠で撮る動くものと言えば鉄道写真や飛行機写真でしょうか。確かに、こう言った場合にはAFも必要かも知れない。連写は気持ち良いし後から気に入ったのを選べば良い。それも写真の撮り方であることは確か。

 でも、狙いを定めて撮るのも撮り方である。オリンパスは後者のスタンスのカメラで接写とかが本来の得意分野。じっくりと構えてみるのもいい。

 

これからオリンパスカメラに進んで欲しい道

 OM3Tiが出たのは1994年だが、これはマイナーチェンジだからOM4Tiが出た1986年から新製品は出ていない事になる。OM5を熱望する声もあるし、OM5は従来のものと全く異なった発想から開発が進められていたような話もあるが必要かどうか疑問である。ZUIKOにAFとなればコンタックスAXと同じ物になるだろう。

 カメラを自動化する意味合いはピントと露出だけである(それ意外の自動化は細かい事)。デジタルカメラのように画素単位で処理出来るわけはなく、露出を決めてシャッターが動く、それだけである。現行OMで十分ではないですか。そう思いません?

 いつまでもOMシリーズを作り続けて欲しい。その1点のみ。

 

期待する新製品。

 システムカメラは現行OMで十分だが、LシリーズとしてL-30が出ているものの28〜200mmをコンバージョンレンズなしでカバーするものを出して欲しい。あの、L字スタイルも手にしっくりくるし、中判カメラの世界はL字スタイル全盛じゃーないの。オリンパス、頑張れ! 

「 L 」の挑戦


有難いね!素直に喜んじゃお。

 好き勝手な事を言っているのに、「頑張れ!」と励ましのメールを貰ってしまった。仮にクマさんとしておこう。

 クマさんの話では元々はオリンパスペンFTの愛用者で「ペンFTスタイルのAPS一眼レフAFカメラが出来ればうれしい。大きさも同じぐらいで。」との事。デジカメはFTレベルの900万〜1000万画素に到達していないから、やはり銀塩でなくっちゃいけないと主張される。なるほど!

 それならば「こんなのはどう?」ということで名付けて「オリンパスペンAF」(Easyなこと!)。

 

ね!作ろう!オリンパスペンAF。

 vasolzaはAPSは苦手(フィルム現像が趣味のvasolzaとしてはAPSでは困るのだ!)なので35mmとしてハーフサイズのAFカメラとする。今更、何をそんなカメラと言うなかれ!

 ハーフサイズの良い所は色々あれど、その1つに「フランジバックが短いこと」がある。最近はレンズアダプターなるものが一寸した話題になっている。

 この鉄則はフランジバックが短いカメラには(フランジバックが)長いレンズは全て使えるということである。ここにハーフのメリットがある。ZUIKO、Takumar、NIKKOR、ZeissにJUPITER、RUBINARなど何でも使えるハーフサイズAFカメラ。欲しくない?

 AF機構をボディ側で遣ろうとするとコンタックスAXになってしまう。これでは図体がでかくなること間違いなし。それでは、どうする?vasolzaはド素人だから無責任な発想ができる。それが新提案の補正レンズフォーカーシング(なんじゃそれ?)。

 フィルム前方にAF用の補正レンズを置いて、これでピントを合わせる。しかも手ぶれ補正レンズ機能も併せ持つ。それが「補正レンズフォーカーシング」である。そんなに難しいことでもないように思うのだが…?

 各レンズのフランジバックの差はペンFのアダプターのように揃えれば良い。或いは、補正レンズを含めてフランジバックをペンFと同じにすれば全て解決するではないか!

 オリンパスペンFTサイズのレンズを選ばない完全無敵のハーフ1眼レフAFカメラ。それが「オリンパスペンAF」である。勿論、フィルムの巻き上げなどは自動化。露出はZUIKOならばプログラム、絞り優先、シャッター優先、マニュアル。それ以外は絞り優先。

 「オー!欲しい!」 ニコンS3より欲しい(元々欲しくはない)。これで本体価格12万円(S3の1/4)なら絶対に買うぞー。復刻版じゃないし、ベッサRのように金属とプラスチックの組み合わせでいいじゃないの。それより10万円位というのが購買意欲をそそるけどなー。

 ねー!オリンパスー!作ろうよ!「オリンパスペンAF」を。

(2000.6.3)

オリンパスペンAF


 

「Lシリーズ」は使い易いカメラだ!

 L−1を中古(当然ジャンクの部類)で購入して使っている。「コンパクト一眼」と言われて飽くまでもコンパクトカメラの範疇に入れられてしまう「Lシリーズ」だが確かにコンパクト。決してコンパクトカメラの域を出ていないという意味ではなく良い意味でコンパクト。携帯性抜群!

 L−1は35〜135mmのズームレンズを搭載している。この焦点域をなぜ採用したかは「ライカのMシリーズの焦点域と同等」を考慮したためだろうが、納得する反面、やはり200mmまであればと思った。なるほどL−3(35〜180mm)が出たのも頷けた。

 それじゃ、300mmまで必要か? 「いや!180mmで十分!」。ただ、短い方は28mmという焦点域も序でに載せられれば良い事は言うまでもない。

 L−3は持っていないが、これ1つぶら下げて行けば大抵事足りるだろう(きっと)。「Lシリーズ」は誰が何と言っても「絶対良い」カメラだ。そして28〜200mmまでをカバーして、L−30の「動体予測」とやらが載ってくれば「文句の付けようがない」ではないか。

 デジタルカメラが大人気のオリンパスが「L−4」を出すとも思えないが、「そんなカメラを出して欲しい。」と願うのだが…。

 

ゴメンよ!オリンパス!

 ゴメンよ!オリンパス!ほんの出来心なんだ…。一眼レフはマニュアルの「オリンパス」と思ってきたんだけれど、今、手元に「ニコン」がある。なぜ?

 どうしても動きの速い露出が変化する被写体にはマニュアルでは追い付かないと感じただけの事。「置きピンで待つ。」のがマニュアル機の常套手段なれど、予測(動体予測と言う意味ではない)が付かない動きをする被写体を撮る必要性があったからなんだ…。しかも、露出も変化するとなれば、お手上げだったんだ…。

 「L−3よ!君の事も当然、頭にあったさ!」 あ〜あ!浮気の言い訳は辛い。でも、オリンパス、浮気だよ!本当に…。

 それに28〜300mmのズームが悪いんだ…。つい、ふらふらっとストロボまで買っちゃった。(んー!まずい!言い訳になっていない!)

 仕方ない!「オリンパス」と「ニコン」の両刀使いとして生きていこうか?「OLYKON(オリコン)」としたいんだけれど、ヒットチャートか何かのようなので「NIKONPUS(ニコンパス)」でどうかな?(アルファベットで書いてみると「OLYKON」の方が良い感じ?)

 でも、やっぱり古女房の所に戻って来そうな気がするな!ちょっと、旅に出てくるぜ!

(2000.8.6)


 

いま帰ったぜ!オリンパス!

 遂に、L−3が我が手元にやって来た。旅に出て3ヶ月、その間もオリンパス、ニコン、キャノン、コニカ、ペトリ、ミノルタと色々なカメラと出会いながらも古女房の所へ戻って来てしまった。

 L−1に比べて一回り大きいがホールド感は変わらないので違和感は全くない。レンズ径が49mmから55mmになったので若干丸みが出たという感じ。ただ、上から見てファインダーから「OLYMPUS」ロゴまでの長さと、そこからレンズ先端までの長さのバランスは寧ろレンズが大きくなったので良くなったように思う。

 L−3の合焦スピードは確かに速くなっている。L−1でも不自由はないが時々まどろっこしい事があった。ニコンのF90Xと比べても殆ど差はない。十分十分!

 この大きさで5倍ズームを搭載してGN28のストロボ(しかもFP発光まで出来る)が付いている。このストロボが如何にデカイ(大光量)かはママさん1眼レフがGN12ぐらい、ミノルタのα‐807siがGN20であるのに比べれば良く分かる。F‐280をそっくり乗っけた感じである。

 以前にも手にしたことはあったが、ズーミングが電動で2段階のスピード調整が付いているなど心憎い所があったりして使っていて楽しい。

 オートブラケッティングなどの機能は無いが、これはリバーサルを使って露出に自信がない時の保険みたいなものだからネガしか使わないvasolzaには無くても構わない。

 オリンパスはデジタルが忙しくて銀塩1眼レフには力が入っていないようにも思える。それに販売は生産コストが安い(良く分かりませんが、どうもそう思えます…?)L−30に主軸があって、「L−3はあるけれど売れてもらっても困るかな。」のようにも感じる。

 L−3はやはり良く出来たカメラです。これ1台あれば何でもこなせる感じ。ダブルズームでレンズを付け直す手間は要らないし、レンズ口径もタムロンの28〜200mmなどに比べれば小さいし、本当にスリムで文句の付けようがない最高のカメラだと思う。

 

レンズ交換が出来ないと1眼レフではないような論評は無意味である。

 

 vasolzaが古女房の所へ戻って来たように、オリンパスファンとしてはオリンパスがもう一度、銀塩に目を向けてくれて従来の概念に囚われない度肝を抜くようなカメラを投入してくれる事を一方で望んでいる。オリンパス,頑張れ!

(2000.11.14)

オリンパス大ーぃ好き part2


オリンパスはエライ 

 田中長徳さんの著書「ライカはエライ」を読んだ。冒頭にあるように「偉い」ではなく「エライ」、同じ発音でも漢字で表記しないとい色々な意味に解釈される所が日本語の面白い点か。 その論理で行けば「オリンパスはエライ」

(2000.8.19)

オリンパスはエライ