オリンパス大ーぃ好き part2

ここはvasolzaの独断と偏見のページです。

どうしたの?オリンパス!

 世は正に銀塩からデジタルの世界へ移行している中で発売から9年を経過したL−3というカメラが消えたからと言って驚くべき事でもないし、むしろ「よくこれまで作っていたよな!」という見方の方が寧ろ当然かも知れない。しかし、どうあれ一寸した寂しさを感じる!(結局、LシリーズはL−20とL−30になってしまった。んーん、何ともはや…!いっそのこと全部止めちゃったらスッキリするのに…と少し投げやりな気分にもさせられる。)

 「コンセプトはデジタルカメラE−10に受け継いでいます。」という事なのだろう。このカメラはレンズは明るいし、画質にドキッとしたのは最近の事だが、これが数年売れ続けて行くとは思えない。他社の1眼レフデジタルカメラに搭載されているCCDの価格が下がればそれまでだろう。ひょっとしたら年内に消え去るのではないかと心配する。良いカメラと思うが何か物足らない中途半端な気がしてしまう。

 L−1からL−3へのステップアップは焦点距離、合焦時間などの点でも必然性があったように思うし、それにテレコンバージョンレンズを付ければ300mmまで焦点距離が伸びるというのは当時では納得の内容だったろう。いやL−3は今でも十分通用するカメラだと思う。

 そのコンセプトもE−10は引き継いだのだろうか、あの馬鹿でかい3倍テレコンバージョンレンズ?あれはどんなに性能が良くても数が出るとは思えない。プロもアマチュアも買わなければ誰が買うのだろうか???

 ズームレンズというのは連続して可変できるから意味があるのであって、どんなに前につけるコンバージョンレンズが暗くならないと言っても、3倍前後の狭い範囲でしか使えないのならば単焦点レンズと変わらないのだから多少コストパフォーマンスが良くても売れそうに思えないけどなー。(ゴメンね!オリンパス)

 今はオリンパスのデジカメがシェアNo.1だそうだが、先にも述べたようにCCDの価格が下がれば1眼レフでは勝負に負けそうだし、コンパクトなデジカメはリコーのRDC−7Sなどの方がデジタルカメラとして未来的な発想を持っているように思える。一体オリンパスは何処で勝負しようとしているのだろうか。

 コンタックス従来の姿勢をかなぐり捨てマウントまで変更してN1を出して来た。発表寸前までのコンタックスのカタログを見れば「カールツァイスはマニュアルで使うものコンタックスはそれに拘ります」とでも言いたいコピーだったのに、だから「あれれ!」と思ったものの先を見れば正解だったのかも知れない。

 オリンパスはLシリーズを出し始めた時点からAF交換レンズを出していないのだから、OMマウントに拘る必要もなかったろうし、新マウントのシリーズを出し易かったのではないかと思うと、ここでも出遅れたのかなと少し心配する。

 ペンタックスもMZ−1と目されるカメラをフォトキナに発表しているし、当然デジタル化も考慮しているだろう。ニコンは言うまでもない。キャノンも同様。

 Lシリーズのコンセプトの素晴らしかった点は、「良いズームレンズを搭載すればレンズ交換が不要になり操作が簡単でコンパクトな理想のカメラが作れる。」ことだったろうと思う。それが正にOMシリーズの集大成たる幻のOM−5(そのものとは言わないが…)の亜流的カメラとしての存在価値ではなかったのかと思う。

 それではE−10は…?

 昨年末のあるカメラ雑誌に「2000年代のカメラの理想型(?)としてタムロンのレンズを凌ぐ高倍率ズームレンズを搭載したカメラの未来予想図」が載っていた。正しくこれがオリンパスがLシリーズで目指したコンセプトの集大成としての形であり、E−10のような中途半端なものではない。

 C−2100UZはウルトラズームを搭載したビックリカメラだがファインダーが何とも…であり戴けない。ただ、Lシリーズのコンセプトの延長上にあるのは寧ろ、このカメラではないだろうかとさえ感じる。

 今年中にはE−10に代わるカメラを出さないと他社のレンズ交換式1眼レフカメラが容易く先を行くように思えてならない。「E−10」という命名は「E−10」でない「E−1」を目してのことであろうか…?オリンパスの2桁というのは安物(?)で、上等なのは1桁である。Lシリーズのコンセプトを貫いてオリンパスの意地を掛けるとするならば28〜400mmのズームレンズを搭載した「E−1」しかないのではないだろうか。これにワイドとテレ(2×)とマクロの各コンバージョンレンズと準備すれば、これこそOMシリーズの集大成たるOM−5のデジタル版と成り得る素質を持ったカメラとなるだろう。

 オリンパスの意地に期待したい。頑張れ!オリンパス!

(2001.1.20)


突然ですが!オリンパスμズーム140VF

 なぜかしら…我が家にやって来た「オリンパスμズーム140VF」。しかも新品。ジャンクカメラ大好きのvasolzaが新品を買う訳がない。その通り。実はvasolzaのカメラではない。家内が買って来たもの。これまで使っていたミノルタのCAPIOS140が調子悪くなったので買って来たらしい。早速分捕って使ってみた。

 CAPIOSに比べて一回り小さい。ホールド感はグリップの形の差でCAPIOSの方が良い。マクロはマクロモードなしで60cmまで寄れるので立派。CAPIOSには絵柄で選ぶ色々なモードが付いていたが、140VFにはモード選択が一切ない。1眼レフのようにピントが合っていることが分からないので、あまり頻繁に使いはしなかったが焦点距離を何らかの形で決められるのはそれなりに安心感があったのかなと改めて思った。しかし、通常はAUTOで撮っているのでピンぼけ写真も結構あった。140VFを使ってみないと分からないがヒット率は上がるだろうか?

 最近、3倍ズームの「SUPERZOOM 120 SF」が出たばかりだが、こちらも使い易そう。ただ、どちらが正解かと言えば140VFかな…。

 最近のオリンパスコンパクトカメラの特長にVFがある。ファインダー内に液晶が組み込まれていて一眼レフのように一瞬だけ像が消失して撮れた事がビジュアルに確認できると言うもの。んーん!使いやすいのかどうか分かりません?

 ただ、シャッターが恐ろしく軽いのが気になった。半押しした積りが「あれ切れた…」となって、これはエライこっちゃと別のコーナーの話じゃないかと思った。

 そんな事よりオリンパスの目指している写真は「誰でも、より簡単に、より美しく」なのだろうと改めて感じる。「構図を決めてシャッターを押せば、後はオリンパスが引き受けます。」と言いたげ。

 さあ、困った!「買ったよ」だけでは、このコーナーの趣旨に反する。vasolzaはオリンパスファンなのだから「頑張れ!オリンパス!」で終わらないといけないのだ。

 VFも良いのだが、コンパクトカメラに求められない事ではないと思うことに、レンジファインダのようにピントを確認できる機構を組み込めないのだろうかと思う。どうせ距離は測っている訳だしレンズも駆動するのだから、やってやれない事はないのだと思う。

 ズームで実現するが難しいのだろうか?レンジファインダーだって距離に応じてミラーを回転させているだけなのだから、もう1個モーターを載せて電気仕掛けでミラーを回転させれば何とかなるだろう。少しぐらい図体がでかくなっても、その分レンズも大きくして構わないし、結構面白いカメラが出来ると思いますがいかが?尤もそんな事やるくらいなら1眼レフの方がましと言うことかな。オリンパスのその回答がL-20、30なのだろう。

 しかし、コンパクトカメラでピント位置がビジュアルに分かるカメラを作って欲しい。そんなコンパクトカメラが求められていると思う。頑張れ!オリンパス!

(2001.1.28)


オリンパスが「レンズ交換式デジカメ」を出すんだって…!

 このネタはやや古く(2001.4.27 PC Watch)、「なーんだ…」という気がしないでもないが、「おっとビックリしたなーもー」の内容ではある。何てったってオリンパスがレンズ交換式デジタル一眼レフカメラを出すと言ったということなのだから…。その概要を同文から拾い上げてみよう。

@搭載する撮像素子は4/3インチCCDを採用。

 既発表のコダック製4/3インチ510万画素CCD搭載することはほぼ確実。CCDは小さい(受光部のサイズは17.8×13.4m)がレンズもデジタルカメラ用に最適化設計するので高性能化できる上、回路設計やメカ設計の点でも大きなメリット。

Aレンズは交換式で、レンズマウントは同社が提案する新マウントを採用。

 このマウントは4/3インチCCDをベースとした一眼レフシステムのデファクトスタンダードを目指した共通マウントとして展開、標準マウントになる可能性が高い。マウントのスタンダード化は大きなメリット。

B実売価格

 レンズ+ボディで20万円以下を実現。

Cシステム

 発売時には本体を一機種以上、レンズは5本レベルのシステムを想定。

D35mm一眼レフ用交換レンズシステムをベースとした、デジタル一眼レフの欠点

 35mm一眼レフ用レンズはもともとフィルム用に設計されているため、1画素10ミクロンレベルのCCDでも解像度の点でギリギリであり、6ミクロンピッチになると、現行の35mm交換レンズではほとんど対応できない。

Eデジタルカメラ専用システム

 デジタルカメラをベースとし、CCDの性能と生産効率、光学レンズの特性、コンシューマ用途に見合うサイズと価格などを考えた点が最大の特徴。

 オリンパスが新しいカメラを出すということはオリンパスファンとしては嬉しい限りだが、「何となく少し違うなー」と思ってしまった。どうして…?

 vasolzaがオリンパスの開発担当者ならば少し違った方向を目指すだろうなー。

 まず、撮像素子の4/3インチCCDは大きい事に越したことはないのだが良い選択だと思う。シャッター設計の点からもそうでしょう、多分!実売価格も納得の価格である。レンズマウントを標準化するという意気込みは大いに評価すべきことであろう。さすが「オリンパスはエライ!」と賞賛を贈りたい。それじゃー、何処が気に入らないの…

 結局、新しいレンズを買わなければならないところ。標準マウントは結構だけれど、レンズメーカーにしろ各社の現行マウントを作っておけば銀塩にもデジタルにも使えるのだから、商売になり易いと思うのではなかろうか。余程オリンパスが踏ん張ってマウント普及に努めない限り、容易に受け入れられることはないように思えるのだが…。

 フィリップスがカセットテープの規格をオープンにしたときは、オープンリールのテープしかなくカセットテープ自体が世に出る前のことだったから受け入れられたのだろうが、カメラのマウントは各社とも相当に意地があるところだろうから簡単には変えないだろう。

 従って、オリンパスは標準マウントになる規格を目指しつつも、そうならないときのことを考えておかなければいけないのではないかと思う。

 …で、vasolzaならばCCDが小さいのでフランジバックを短くできるのだから、各社のどのマウントよりもフランジバックの短いマウント規格を開発(要するにペンFマウントのようなもの)し、さらにマウントアダプター形式のオプションを多数用意する。

 「何だオリンパスペンと同じ発想か…」、まあ、お待ちなさい。

 新しいオリンパスのデジカメ用のレンズは当然AFだが、レンズ内モータではなくボディから駆動する従来の方法(オリンパス、NIKONなど)を採用する。ここで新たにボディ内にも微調AF機構を持たせ、レンズで大まかなピントを合わせると同時に微調AF機構で合焦させる。

 このダブル機構のメリットは、同時発売のマウントアダプター内のCCDサイズ変換機構により従来の35mmレンズでもオリンパスが採用しようとしている4/3インチCCDにフルサイズ変換されるようにしておけば、他社のどのレンズでも画角変換なしに使用できる。

 さらに、微調AF機構は丁度コンタックスのバックフォーカーシングのように動作し、MFで大まかなピントを合わせることにより、それを補足する。勿論、新規格のレンズは微調機構と共に最速のAF動作を得られるものにする。

 このようなシステムを構成できれば売れる。「新しいレンズで最速AF」、「どんなレンズでもAF」、レンズを選ばない従来のカメラの資産をフルに活用でき、趣味から仕事までこなせるデジタルカメラ。そんなカメラしか売れませんよ。

 あれ?どこかで聞いたような話だなー?

 そう思ったあなたはエライ!そうです。昨年のHPコンテンツである「オリンパスペンAF」です。ね!こんなカメラが求められているのではなかろうか。

オリンパスペンAF

 マウントまで新規に企画して頑張るのなら中途半端なものは止めよう!オリンパス!

(2001.6.2)


35mm一眼レフカメラシステム「OMシステム」の販売を終了を宣言

遂に、この日(2002.1.17)が遣って来た。無くなる物への残念な気持ちと、良くここまで頑張って来たものだと思う気持ちとの両面である。御苦労様でした。

 動きとしては薄々と近いものを感じていましたので驚きはなく、次のレンズ交換式デジカメとやらに期待したいと思います。ただ、宇宙からバクテリアという謳い文句が示す壮大なシステムが新デジタルカメラに期待できるのか?多いの不安を感じるところです。

 むしろ持論ですが、L−3のズーム域を長短側へ若干越えた光学式ファインダーを持ったデジカメならレンズ交換できなくても良いのですが…。どのようなシステムになるのか近い内に発表となる事を期待したいものです。

 でも、vasolzaは28〜200mmまでのデジカメ版L−4が欲しい。これで充分なんだから!

(2002.1.17)


今後も加筆します。