オリンパスはエライ

ここはvasolzaの独断と偏見のページです。

オリンパスはエライ

 田中長徳さんの著書「ライカはエライ」を読んだ。冒頭にあるように「偉い」ではなく「エライ」、同じ発音でも漢字で表記しないとい色々な意味に解釈される所が日本語の面白い点か。

 読みつつ「なるほど」と思ったり、いろんな意味で「何とまあー」と感じたりで結構楽しめた。と同時に我がオリンパスだって、その論理で行けば「オリンパスはエライ」と再認識した。

 オリンパスは何でエライのか

「新しい1眼レフカメラを作らないのがエライ」

「レンズ交換しないで済むLシリーズはエライ」

「視野率100%でないのがエライ」

「AFに手を出さないのがエライ」

「コンパクトなボディがエライ」

など、ちょっと考えただけでもオリンパスのエライ所が沢山ある。

 

「新しい1眼レフカメラを作らないのがエライ」

 「作らない」には「作る必要がない」「作る気がない」の側面があるが、それは「至上の作だから作りようがない」と解釈したい。他のメーカーからも似たようなマニュアル機が発売されていたが、段々と姿を消しつつある中で頑張っている「オリンパスはエライ」

 

「レンズ交換しないで済むLシリーズはエライ」

 OMはマニュアルフォーカス、Lはオートフォーカスと完全に分けている。しかも、Lはレンズ交換までしないで済むのは余程、レンズに自信がなければ出来ないことだろう。

 同じ焦点域として、ボディがレンズ交換式のダブルズームとL−3は「どちらが使いやすいか」「どちらが携帯性に優れているか」の答えは間違いなくL−3である。「ダブルズームの代わりに高倍率ズームを使えば…」は、その通り。ただ、レンズ口径がデカイ。若干の明るさの違いはあるものの全体的なバランスとコンパクトさはやはりL−3の方がスマートである。

 旧日本帝国海軍軍人は自分がスマートであるかが生き方の基本であったように、ものの本で読んだ事がある。最近はスマートというと「スラーっとした」とか見かけ上の事を指すが、本来の意味は「知的であること」を意味している。すなわち、言動にバランスがとれているかどうかである。

 「一眼レフはレンズ交換できなければいけない」ことはないのである。万人向けに一応一通り何でも無難に出来ますより、その基本的コンセプトを押さえて、レンズ交換をしないで済むLシリーズを発売している「オリンパスはエライ」

 

「視野率100%でないのがエライ」

 オリンパスのカメラは視野率100%は1台もない97%、93%、85%位のものである。カメラ雑誌でフラッグシップ機(プロ用)の話になると必ず出てくるのが視野率であるが、どうして100%にそう拘るのか?100%というのは「ファインダーに見えたものがフィルムにそのまま写る」と言う意味。カメラの技術面でのスゴサはその通りとして、何がそれほどエライのかは良く分からない。

 視野率100%以上はエライことである。見えたものが写らないのだから…。しかし、100%以下というのは少なくとも見えたものは必ず写っている事を意味し、さらに要らない物まで写っているということである。写っていると思っていたら写っていなかった。これ最悪。

 尤も、「写したいものだけを確実に切り取る」それがプロだとすれば100%を必要とするのも否定しないが、そんなにシビアなものって何を撮る時に必要とするのか…。よほど動かないものを撮るのか?単にプロ用という偽ステータスに過ぎない。

 動きのあるものを撮るならば、尚更100%なんて意味がない。視野率100%でないカメラしか作らない「オリンパスはエライ」

 

「AFに手を出さないのがエライ」

 オリンパスはOM707でAFに失敗した事になっている。しかし、その当時のレベルから言えば、どれも「どっこいどっこい」である。ただピントリングを除いたり進歩的過ぎたから嫌われただけの話。

 オートフォーカスは便利である。しかし、万能ではない。余程、マニュアルの方が手っ取り早い事もある。それにAFばかりか、プログラム全自動(洗濯機のよう・・・)で撮ることは写真を撮っている事になるのか。写真は構図。それも分かるがオートブラケットやらを使い、さらに数を撮れば、少しは当たるだろうと思いたくなる。

 プロは飯の種だから仕方ないとして、アマチュアは時には失敗を恐れず自分の判断で写真に挑戦して失敗も楽しむのが良いのではないだろうか。そんな意味で、プロアマを問わず愛されるMF機を主としてレンズ交換式AFカメラに手を出さない「オリンパスはエライ」

 

「コンパクトなボディがエライ」

 最近は1眼レフもプラスチックが主流で軽いけれど重いのが普通だった。OMは軽くするため耐久性を犠牲にしたとも言われる。しかし、当時オリンパスが投入したカメラに驚き、他のカメラメーカーが追従して小型軽量なカメラの開発を行ったことは事実である。

 実はOM1、2のサイズのままOM3、4を作ったところが何と言ってもすごい所。コンパクトな大きさに拘り、基本コンセプトを変えないでカメラを作り続ける「オリンパスはエライ」

(2000.8.19)


 

「デジタルがエライ」

 本当にエライことです。オリンパスは元気がないとか言われているけれど、どっこい、中々パワフルだぞーと思わせる製品が出た。オリンパスのデジカメはCAMEDIAというシリーズだけれど、E−10、E−100RSなる新製品だ。

 まず、E−10。痛快じゃないの、L−30のデジタル版のようなデジカメ。「既存のシステムに固執せず」が何ともオリンパスらしいがL−3の焦点域にならなかったところが少し残念な所か?テレコンは何と3倍のまで用意されていて、それを付ければ420mm相当になるという。でも、L−30のようにズームを最大にした時だけしかだめというのであれば、それは単焦点レンズと同じだから余り有り難くない。

 それに、サイドの煩さはデジカメだから仕方ないとしてソニーのマビカを想像させるのは、ちょっと残念な所。もう少しスッキリとならなかったものか?

 次が、E−100RS。これはC−21OOの特化品という感じだが、一瞬を捉えるデジカメと言う所では中々優れもののようである。シャッター半押しでも画像を取り込んでいるようで、実際にシャッターを押す前の画像を記録できる点などはデジカメならではの機能と言えよう。

 オリンパスはデジタルがエライことである。

(2000.8.29)


 

 大阪でC−2100ズームを手に取って見ることが出来た。10倍ズームということで光学的には難しかったのか、ビデオカメラのように液晶ファインダである。これが本当にエライこと。良くないの一言。背面の液晶は良いのですが、ファインダ内の液晶が悪い。

 とてもデジタルカメラに乗り換えようと言う気は残念ながら起こらなかった。仕方ないと言えばそれまでだが、背面の液晶を覗くような構造を考えてやった方がまし。E−10の液晶のように跳ね上げ式が欲しいのは、C−2100とE−100RSであると思う。

(2000.9.2)


 

オリンパスはエライ part2