オリンパス・オートアイ2 復活記

OLYMPUS AUTOEYE−2

 昭和37年に発売された優れもののカメラ。当時の広告には、「EEカメラでありながら絞りとシャッタースピードの組み合わせを自由に変えることができる」と紹介されている。


オリンパス・オートアイ2との出会い

 大阪に行く機会があり大阪駅周辺の中古カメラ店を4時間で14店見て回り、いい加減に足が痛くなりかけた時、ほぼ最後の店で目に止まった。

中古カメラ店見て歩記(き)

 「大阪にはジャンク品はないのか」と些かボヤキぎみに棚を眺めていると、こちらを向いて微笑んでいるカメラがある。「オッ!」と向きを正すと正札がにっこりと微笑んでいる。

 「居ました。カワイ子ちゃんが…」 早速、店の人に見せてもらう。一応、「これ壊れてるんですか? 治りませんかねー?」と儀礼的に尋ねて値段を確認して買ってきた。

 全体的に綺麗で「これは絶対に治る」と直感的に感じた。

 勿論、店の人もそう思ってはいても「直して売るほどの物ではない」という事であろう。そう言う事で、このカメラとの出会いが始まった。

 こんな金属製のカメラがvasolzaにとって、「分解できる楽しさに加えて治せる喜びを感じることができる」ので一番嬉しい。

何処が壊れてる?

 何処が壊れてるのかが分からなければ治しようがない。買った時はシャッターボタンは押せるがシャッターが動作しない状態だった。その他は絞り動作、距離連動計、露出計は正常。モルト、巻上げ動作は不良といった所。

 結局の所、シャッターの固着が原因と分かった。どうも前の所有者がいじった痕があり、分解して調整し直さないと治らないことが分かった。

さあ!分解だ!

 3つのイモネジを緩めてピントリングを外し(この時点でピントと距離表示が分からなくなるので再調整しなければならなくなる)前玉、中玉、後玉をカニ目回しで外してやるとシャッターユニットのロックリングが顔を出す。

 このロックリングをカニ目回しで外してやるとシャッターユニットが外れる(この時点でカメラの心臓部である露出計に連動するカムとファインダー内に絞り値を表示するためのカムが外れてしまう)。

 写真はその状態である。(実は今回のシャッターの固着のみのメンテナンスであれば、ここまで分解しなくても良かった)本体レンズ部周辺にカムが見える。一番下のカムはシャッタ動作用のカム。リード線との間の黒い孔は、シャッタチャージ用の回転軸である。フィルム巻き上げレバーを回すと同時に軸が回る仕組みになっている。

 

 トップカバーを外した所。ファインダー内は埃も殆どなく綺麗な状態だった。右がハーフミラー、左が連動距離計のミラーである。レンズの前玉の出入りの応じて連動ピンが、このミラーを回転させる。

 接眼部から覗くと連動距離計のミラーからの像がハーフミラーに映り、透過してきた像と重なって見える。距離とピントが一致した時に、この像が重なり合うようにしてピント調節をするようにしたのがレンジファインダーである。

 

 巻き上げレバー付近。中央の丸いのが露出計である。CDSからの電流で露出計(一種の電流計)の針を動作させ、シャッターを押した時の針の振れに応じて絞りとシャッタースピードが決まるようになっている。

 この機構を発明したのは何処の国の人だろうか? 本当に良く考えたものだと何時も感心する。素晴らしい!

さらに分解は進む

 ファインダー内に絞り値を表示するためのカムがシャッターユニットから外れたので、序にと機構を見ている内に、さらにカムをギアから外してしまった。それで分解しなくて良い所まで分解しなければならなくなった…。

 しかし、このカムはバックラッシュがないようにだろうか、ダブルギアになっていて中々手が込んでいる。ここいらはギアとバネの芸術品です。今のカメラのように電気信号でやるのと違い機械的な連動は見ているだけで楽しい。

各部のパーツ

 左から前玉、中玉、後玉の各レンズ群(構成は3群4枚)である。

 中玉と後玉は固定されていて、その中間に絞りとシャッターが置かれている。ピントは前玉が回転しながら前後し調整される。要するに前玉回転式である。

 同じ物を裏から見た所。これらのパーツの材質は色から真鍮のようである。

 特に、レンズにはカビや曇りもなく良好な状態であったが、一応、クリーナー液で拭き上げてクリアになった。

 前玉を外した所。見えているのは中玉。レンズの脇に突き刺さっているのは距離連動計のミラーを回転させるためのシャフトである。

 前玉の帽子のツバのようになっているリングが、このシャフトを押し込むようになっている。

 従って、前玉を外すと焦点距離との関係が分からなくなってしまうので再調整が必要になってしまう。

 ここら辺りの構造は動作原理が同じでも構造的に差があり中々興味深いものがある。

 これは絞り値の設定カムである。外周内側にある突起の高さに応じて絞り値が制御されるようになっている。カムの突起の一つが外周内側の突起をなぞって動く。

 その下の突起がファインダー内の絞り値表示用の円盤を駆動する。

 さらにその右側に細く延びた先に突起があり、これが露出計情報を伝達する働きをしている。

 んー!良く出来ている。素晴らしい!

問題のシャッターユニット

シャッター側

 シャッターユニットを分解して清掃するのは大変なので、そのまま清掃する方法を採った。

 固着したシャッターを清掃して綺麗にしてやるだけなので何も難しいことではない。

 写真にある青缶がZIPPOのライターオイルである。これを綿棒でシャッターがオイルでビショビショになるくらいにする。汚れをオイルと一緒に拭き取る作業を繰り返し行う。

絞り側

 こちら側に見えているのは絞りである。今回は絞りは動作していたが、ついでに清掃して置いた。

 同時に、絞りを開放にしてシャッターを裏からもオイルで拭き取る作業をした。

 この時の作業は汚れをオイルで湿らかし、大雑把に拭き取れば良い。

 シャッターユニットのロックリングを元に戻し固定する。この時、各カムの噛み合わせが悪いと露出計が作動しなくなるので注意して行う。最も分解しなくて良い所まで分解した所が問題なのですが…。

 先にザッと拭き取っていた所に再度、先程と同様にオイルを浸す。今度はシャッターを切って、拭き取り、シャッターを切って、拭き取り…を繰り返し行う。

 シャッターを切る度に何か細かい粒状の汚れがシャッター表面に出てくるので、それが出なくなるまで単純な作業だが繰り返す。

 絞りも同様に開放と最小絞りを繰り返し操作し、汚れを拭き取って行く。

 左の写真は拭き取り完了時である。

組み立て

 本体内部に後玉を取り付けている所。

 このように狭い所は行き成りカニ目回しで回すより、爪楊枝のようなもので、最後の締めつけ1歩手前まで締めて行く。このようにするのは、狭い所での作業なのでカニ目回しが滑るのをなるべく避けたいためである。

 下の4枚は左から中玉、前玉を取り付けて行く過程である。最後の丸いのがピントリングであり調整後に取り付ける。

最終調整

 この写真は連動距離計のシャフトを差し込んで前玉を取り付けた所。

 前玉の周辺の帽子のツバのようなリングが前玉のねじ込み量に応じて、シャフトを押し込んで行く構造になっている。従って調整手順としては、

1.まず距離が分かっている被写体でピントを合わせておく。

2.次に連動距離計の調整をする。

ことになる。

 今回、連動距離計の調整は要らなかったが、回転ミラーの角度調節をするだけで特別むつかしいことはない。

「実際の調整」

 簡単に言ってしまえば、フィルム面に結像するかどうか、すなわちピントが取れる位置を決めるだけである。

 写真はピント板代わりのトレーシングペーパーをフィルム面に張った所である。セロテープで張って構わないが、密着して平面になるように注意すればよい。アイレベルファインダーを覗いているのと同じこと。

 中下の写真は光源(3m)とピント板に映った像である。

 説明用として、このような光源を用いたが、人間の目で調整するには、明るい所で2〜3m先に物を置いて、それにピントが合うレンズの位置を決めればよい。多分、その方がやり易いはず。

 右下は三脚に取り付けて調整中の本体である。調整後は前玉に触れないように注意してピントリングをイモネジで固定すれば完成(左下)。

 この後、ファインダーを覗いて調整用の被写体の二重像が一致していることを確認する。今回の場合、ズレがなかったので調整しなかったが、角度調節が必要なこともある。

 

 「生き返ったジャンク達」の蘇生術(?)の過程をまとめておくのも良かろうと思いながら延び延びになっていた。

 プラスチックカメラは「動くか動かないか」の言って見れば2値論理的でディジタル的な所があり、最初の見極めが徒労に終わるかどうかのポイントとなる。

 それに比べて、この年代の金属製のカメラは実にアナログ的である。これは悪い意味ではなく、手を入れる楽しみがある、手を掛けてやれば答えてくれる点などで実に良いお友達である。

 さあ、今日はフィルムを入れて試し撮りだ。ルンルン!

(2000.9.3)


 

補足説明(掲載内容について質問を頂きましたので追加説明します。)

Q:距離計の調節の部分で2から3mの部分であわすと書いてありましたが∞調節はしないのでしょうか?これをしないとピンの誤差になると思います。

A:御指摘のオートアイの無限遠での調整の件ですが、そうです、無限遠でも合わせます。コンテンツで私が意味したのは、「前玉を外すと大変ですよ」「もし外したら、トレーシングペーパーで即席ピントグラスを張れば調整できますよ」ということです。説明文の中に光源とピントグラスに映った像の写真がありますが、そのように映りますと言う説明をしたかったわけです。これで回答になりましたでしょうか。

(2000.9.14)


試し撮り結果報告

 現像が終わりましたので、早速ご覧に入れましょう。たった今、自家現像したばかりなので、vasolzaの次に見ているのは貴方です!自家現像は楽しいですよ。やって見ませんか!

カラーネガフィルムの現像

 

「にゃんだよ」

「ハイビスカス」

「教会」

「電停」

 

 近距離、中距離、遠距離で撮影してみました。モノクロはコントラストが分かるように処理してあります。サイズも小さいし圧縮も掛かっていますので、若干画質は落ちています。それでもピントの状態も良く、十分な画質と思います。従って上述した「実際の調整」方法で十分な修理が可能である事が分かります。

(2000.9.9)


発売当時の「オリンパスオートアイ2」の広告

<絞り>をファインダーで見る!

適性露出は得られる、が……どのくらい絞られたかは分からない。 ― という一般のEEカメラと違い、自動的に絞られた絞りの数値がファインダーに現れる……

 オート・アイだけが持つ、ハイテクニック用システムです。

 つまりEEカメラでありながら、絞りとシャッタースピードの組み合わせを自由に変えることができるのです。

 被写体に応じ、あなたの撮影意図が生かせる唯一のEEカメラです。


  当時の価格16800円(ケース1700円)

  レンズ     / Dズイコー F2.8 f=43mm

  シャッター  / B、1〜1/500秒

  距離計     / 二重像合致式一眼連動距離計

  使用フィルム / ASA10〜400

  EE調節範囲 / LV7〜LV17(ASA100)

 

(2000.9.7)