PETRI 7sU 再生記

栗林写真工業 PETRI 7sU

 昭和38年にPETRI 7sUが発売された。東京オリンピックの前年、日本が高度成長期に差しかかる頃のカメラだ。随分と古いカメラだが手を入れて再生すれば37年経過した現在でも十分な機能を発揮する。このカメラにはいくつかのバージョンがあり最後から2番目のモデルのようだ。当時の価格は13600円。


PETRI 7sU

vasolza

 福岡で買って来たペトリ7sU「レンズは曇り、シャッターは粘り、露出計は動かない」という状態でカメラ屋さんも「動きません」とお決まりのコメント。

ゲンゾウ

 また買っちゃったの。誰だよ!デジカメ買おうかなんて言ってた奴は…。

vasolza

 やはりフィルムの方がいろんな意味で楽しめそうなんでね見送った。まあ、当分ジャンク遊びは続きそうだな…。

ゲンゾウ

 ここで紹介するんだから動くようになったんだろうなー?

vasolza

 実用上は全く問題なし。まだ試し撮りをしてないけどね。問題の露出計は配線が外したままになっていた。修理しようとして止めてあったみたい…。

ゲンゾウ

 ふーん。何でもいいや。さっさと紹介しろや。

vasolza

 よしよし。それでは早速。

とにかくバラす

 「露出計が如何して動かないのか」を確かめないと修理のしようがない。尤も無くても構いはしないが動くに越した事はない。

 早速バラしてみるとセレンとラジケータの結線が外れていた。誰かが修理しようとしたが止めてしまっていたようだ。

 さらにバラして取り出したラジケータが下のもの。針の振れ止めが少し曲がっているのを修正し、ブロアーで吹いてカバーを接着して元の位置に固定。配線をやり直して完成。

 セレンが死んでいるのかと思ったが生きていた。

トップカバーと露出計を外した所

針の振れ止めが曲がっている

修正(白い筒状のもの)

カバーを付けて完成

 

 

ついでにファインダーを掃除

トップカバーを外した所。ファインダーの遮光紙は外してある。

露出計の取り付け位置

上から見た所。

 

 

 

正面から見た所。

 

 この部分はレンズとミラーの清掃を行っただけ。まず、ブロアーでゴミを吹き飛ばす。続いて、綿棒にクリーナー液を付けて優しく拭き、乾いている片方で水分を取る。その後、ブロアーで乾かす。これだけでファインダーは見違えるほどクリアーになる。

 機構上の特長として、巻き戻しクランク軸にホットシューの接点が組み込まれている(茶色い所)。単に配線で繋いあれば良いのだが設計者の拘りなのか…? 接点と言うのは経年変化に弱い。半田付けが確実だがメンテナンスするには外れた方が遣り易くはある。

 レンジファインダー部を見るといつも感心する。ライカM3のファインダーが最高と言われるが、ファインダーは飽くまでも補助装置なのでピントの位置が確認できれば十分だと思う。むしろ簡略化して同じ性能の方が技術的には上ということになるだろう。簡易カメラのファインダー部分には大切な事をさらりと遣っている凄さがある。

  

レンズとシャッターのメンテナンス

レンズは3群4枚構成になっていて、シャッターの前後で2つの塊として外れる(写真は外してシャッターが見えている状態)。レンズはクリーナー液を綿棒に付けて汚れを拭き取り乾燥させる。

 シャッターが固着寸前で粘りが出て、特に低速シャッター時に動作が正常でなかった。多少荒っぽい方法だがZIPPOのライターオイルをシャッター羽がビショビショになるくらい掛ける。この時、レンズは外しているので多少掛け過ぎても構わない。荒っぽいが確実な方法である。

 その後はシャッターを切るとシャッター羽に汚れが付着して出て来るので綿棒で拭き取る。これを数回繰り返して汚れが出なくなれば良い。この辺の詳しい所は

オリンパス・オートアイ2 復活記

 

清掃が済んだシャッター羽

 

 各部のメンテナンスが済み、トップカバーを付けるばかりになったペトリ7s2。レンズ上部に見える緑色のプレートはペトリの最大の特徴である「グリーン・オ・マチック機構」

 何の事はない。ただファインダーがグリーンがかっているというだけの話。しかし、これが意外と使い易い。一度ペトリのカメラを使うと病み付きになるかも…。

 カメラメーカーによって作りがかなり違う事に気付く。オリンパス・オートアイ2と同じようなカメラで優劣はないが、レンズの繰り出し機構、ピント合わせ機構などでメーカーの思想の違いを感じる。

 真面目に作っているペトリ、合理的なオリンパスと言った所だろうか。

組み上がったペトリ7SU

 


発売当時の「ペトリ 7S2.8」の広告

 このカメラにはいくつかのバージョンがあることは先に述べたとおりである。順追って見て行くと

 ペトリ7

  普及型。グリーン・オ・マチックファインダーが特徴。

 ペトリ7−1.8

  ペトリ7のレンズをペトリ45_F1.8(4群6枚)に変更。

 ペトリ7−62年型

  グリーン・オ・マチック機構の耐久性と信頼性の強化。

 (ペトリハーフ7)

  ハーフ版。ペトリコンパクトSの発展型。

 (ペトリタッチ)

  ブルーマジックスコープファインダーの採用。

 (ペトリプレスト)

  ペトリ初のEE35_カメラ。

 ペトリ7S

  ASA・シャッタースピード・絞りに連動する露出計を搭載。

 ペトリ7S2.8

  ペトリ7Sのレンズをペトリ45_F2.8(3群4枚)に変更。

 ペトリプロ7

  露出計指示部を大型化。ゼロメソッド式露出計搭載。

 

 ところで…。今回のペトリ7SUは資料の中に見つからなかった。外観とレンズがF2.8であることからペトリ7S2.8の亜流のようである。詳しくは分からないがペトリセブンシリーズの後期のカメラだろう?

(2000.11.7)