OM707改造計画と実験

 OM707は我がオリンパスが取り組んだ唯一のレンズ交換式1眼レフAFカメラである。当時(1986年10月発売)から著名なシェンモン家が良い事を書かないものだから、今日に至っても1眼レフAFカメラに限ってはオリンパスの分が悪い。

 ただし、Lシリーズは作り続けている。現行機種のL−3は評判の良いEDレンズを搭載しているのに目立たない。あと1歩、推し進めてL−4を出そうよオリンパス!ね!

オリンパス大ーぃ好き

 

 さて、「今更OM707でもあるまいに」だが、「今以って最新機種のOM707である」なのだ。趣味だから時空という尺度では計り得ない。そんなOM707を改造しようと vasolza が実験を始めた。このコーナーは実験途中のレポートであるため未完の内容である。

どう改造するのか?

 OM707のファインダは明るくて結構見やすい。ところがAF/PF時に出てくる「シャッタースピード」と「絞り」の表示がMFでは出ない。「これがどうにかならないものか?」というのは誰でも思う事らしい。即ち、「MFレンズ使用時でも表示を正常化する」改造を検討する。


 AFレンズはマウント部に必ず何個かの電気接点を持っている。OM707の場合、写真のようにレンズに3個、ボディに4個の接点がある。これらの接点を介して、どんな情報が遣り取りされているのだろうか。先ずは、これを知ることが第1歩である。

レンズには3個の接点(右よりA,B,C とする)

ボディには4個の接点(右よりA,B,C,D「未使用」)

レンズがボディと遣り取りしなければならない情報には何があるだろうか。

AFレンズ内には必ずROMがあり、タイプにもよるが普通は電源が必要だろう。

OM707はレンズの焦点距離に応じて3つのプログラムを切り替えて使用しているので、レンズ識別信号を戻しているに違いない。

MFレンズ(ZUIKO)は絞りが付いているから、AFレンズも絞りリングの代わりになる情報を返しているのだろうか?

OM707はAFレンズを付けると初期動作としてレンズを無限遠に回転させる。無限遠になった時、モーターの回転を止める信号が返っているのだろうか?

OM707用として数本のAFレンズが発売された。単焦点レンズはF値が一定だが、ズームレンズは焦点距離に応じてF値が変化する。この処理はどうしているのだろうか?

こう考えてくると3つの接点では足らないぞ…。でも動いている。どうなってるの?

テスターで測ってみると…

 試しにボディの接点電圧をテスターで測ってみると、A接点=4V、B接点=0V、C接点=4Vが出ている。電源とアースか?普通はこう考える。でも、B接点が完全に0Vではなく何かピクピクしている。きっと読み込みパルスだな。そしたらマウント自体がアースなんだな!という具合に少しずつ修正が加わるvasolzaの頭の中。

 これはオシロスコープでないと分からないぞ!で、オシロスコープを引っ張り出して観測した波形をお見せしよう。(おいどうしたんだ。どっかの爺さんみたいな口振りになって!オーそうだった。改め!)観測した波形を見せるぜ!

オシロスコープで観測してみる

 観測した波形を示したかったのだが、繰返し周期が長いパルス波形なのでストレージオシロスコープかポラロイドカメラがないと無理なのでイラストにするぞ!

 

接点Aの波形

 繰返し周期は約200mS、パルス幅は約10mS、波高値は5Vのパルス波形がボディ接点から出ている。

 

接点Bの波形

 丁度、接点Aの波形を上下反転させたようなパルス波形がボディ接点から出ている。

 

接点Cの波形

 接点Aの波形と同様かと思われるが拡大すると、長短の3つのパルスの組み合わせになっている。波高値は5Vであるが、3つのパルスの振幅は約0.5Vである。

 なぜ、このようなパルスが必要なのかは分からない。後で説明を加えるが、調歩同期方式のスタートパルスに見えたりもする?

 ここまではオシロスコープを持っているならば確認できる。


 

各接点の波形はレンズを取り付けるとどう変わる?

 レンズを取り付けると接点は隠れてしまう。それではリード線をシャッター方向(裏側)に引き出すか。OM707は基本的にAEカメラなのでBモードがない。無理か…。それならレンズをバラすしかないな!ヨシ!

 2個ほどバラしてみたが後述するように28mm/F2.8(写真下)はレンズ先端へ向かうフレキシブル基板がないので取り扱い易い。これを使って実験を進めよう!。

バラされた28mm/F2.8とマウント

内部のROM(ズームは先端にフレキ基板が延びている)

 

 余談だが、この状態はOM707のボディへROMを移植したのと等価である。勿論、ファインダ内に「シャッタースピード」と「絞り」の表示は出ている。当然!(OM707はAFレンズが装着されたと思っている)

 

接点Cの波形

 レンズを取り付けると長短の3つのパルスの組み合わせになっているパルスの後方(次のパルスの前方)に新たなパルスが出現する。

 OM707は焦点距離に応じて3つのプログラムを切り替える。どのレンズが取り付けられたかを判別する必要がある。即ち、この後方へのパルス間隔でレンズ情報をボディに渡しているように想像する。飽くまでも想像!

 

接点A、Bの波形には変化がない。

補足事項

 マウントだけを取り付けた状態でRESETボタンを押してみる。初期化だからレンズが無限遠にセットされ設定値がデフォルトに戻る。この間、各接点波形はどうなるだろうか。結論のみだが、約10mmSのパルスが約20mmS周期で繰り返される。初期化が完了して初めて上述の各接点波形が得られる。


レンズ内部はどうなっている?

 28mm/F2.835〜70mm/F3.5〜4.5をバラしてみたが、構造的な違いは別にして電気的な違いがいくつかあった。以下に公開する。

単焦点レンズはマウント部にROMが付いているが、ズームレンズでは更にROMからレンズ先端へ向かってフレキシブル基板が延びている。

ROMの型番が異なる。

単焦点は857/8691(印刷文字の上にプリントがあって正確に読めない)。8691が型番か?

ズームは8371−250/705M07、8371−004/652M01など。8371が型番か?

 

何のためにフレキシブル基板がレンズ先端に延びているのか?

ズームレンズは焦点距離に応じてF値が変化する。これはプログラムの曲線に関係するから、レンズからボディに返さなければならない情報である筈だ。

これを返さないとなれば、その代わりにボディ側で明るさを測光してプログラムを制御しなければならないことになる。ここを判別するには、レンズ先端を手で覆いズームリングを回して遣ればすぐ分かる。手で覆っているから絞りは開放になっている。ズームリングを回すとファインダ内の絞り値が3.5〜4.5まで変化する。

これらの事から、このフレキシブル基板はズームリングの回転角を検出してROMへF値を返すために存在していると考えられる。


段々見えて来たぞ!

 以上の実験と考察から、3つの接点は恐らく次の情報をレンズとボディの間で遣り取りしているだろう!(と想像する)

接点A

読み込みタイミング(電源供給の意味合いも兼ねているかも知れない)

接点B

ズームレンズの焦点距離に応じたF値

接点C

レンズの種類情報(プログラムが35mm未満、35〜90mm未満、90mm以上に分けられている)


その他の制御はどうしているのか?

 レンズの絞りの制御は?

レンズの絞りは絞りレバーの回転角を制御して行われている。即ち、AFレンズの種類が判別したらプログラムが選択される。測光結果に応じたシャッタースピードをプログラム曲線から求め、所望の絞り値になる回転角まで絞りレバーが動作する。

PFレンズ、MFレンズの時はプログラム動作にもPF動作にもならない。PFレンズはMFレンズと判断される。従って、レンズ側で絞りは設定されるから絞りレバーをフル駆動する。

 シャッタースピードの制御は?

AF時は絞り値とのトレードオフの関係となるがプログラムに従って決定される。勿論、シャッタースピードを決めれば、それに従って絞り値が決定されることになる。いずれにしてもプログラムに従う。

PF、MF時にはAEカメラとして動作する。即ち、OM2やOM10と同じようにTTL測光によって決められるシャッタースピードで制御される。オリンパス得意のフィルム面を測光するというやつである。この動作は今回の改造に暗雲を立ちこませるものである…!


さあ…。これからどうなる?

 これまでの実験と考察から以下のことが分かった。(分かったつもり…)

レンズとボディ間の情報の遣り取り内容と方法。

AF時の表示はプログラムによって決められた内容を表示しているに過ぎない。

PFレンズはMFレンズと判断される。従ってPFモードでは使えない。PFモードはAFレンズ時にのみ動作する。

OM707をPFモードで使用するには、PF、MFレンズを取り付けた後、これらのレンズをAFレンズと勘違いさせる必要がある。

それが可能になったとして、プログラムに従ったシャッタースピード、絞りしか選べない。MFレンズでも絞りを開放にしておけばシャッタースピード優先AE動作ができる筈。

仮に、AFからPFという道順を通らずに表示が出せたとしよう。この場合、絞り優先AEとして動作するからシャッターが切られて初めてシャッタースピードが決まる。これでは因果関係からして表示はできない。暗雲だ!

MF(ZUIKO)レンズを使用してファインダ内に表示を出す妥協点

 OM707はプログラムに従った動作をする時にしか表示を出せない。MF動作では不可能であり、AFレンズでPF動作をさせる時のみ可能。そのためには、MF(ZUIKO)レンズを取り付けた場合に、まずAFレンズであるように見せ掛けてPF動作に移行する必要がある。そして、プログラムに従って撮影しなければならない。

 それでも表示したいとして…。OM707に、取り付けられたレンズがAFレンズだと勘違いさせるために、もう少し3つの接点の信号を詳しく解析する必要がある。さて、解析してどう組み込むか?これからの課題だ!(オイ!まだ遣るのかよ…?)


最後に、これを追試しようなどという酔狂な奴は居ないだろうけど…。

 もし居ると可哀相なので注意点を書いて置くからな。注意しろよ!

レンズをバラす時はマウント部周囲にある3つの白ネジを外すこと。間違っても接点部分の黒ネジを外してはいけない。戻せないことはないが四苦八苦するぞ!vasolza も3回組み直して、どうにか元に戻った。

ズームレンズをバラしてみるときは、そっと外せよ!フレキシブル基板が先端に延びてるからな!切れたら自分の頭が切れるぞ!

どこも電子回路だ。動作中にそっと見せてもらっている事を忘れるな!ショートしたら終わりと思えよ!(終わらないかも…)ショートしそうな所にはセロテープで良いから絶縁して取り掛かれよ!

(2000.5.31)


質問受け付けます。メールで何なりと。分かる範囲でお答えします。