|
|
|
|
「米谷さんはエライ」 |
| |
古本屋のカメラ雑誌コーナーをいつものように眺めているとアサヒカメラ(1999/12)に、”オリンパス OM-4Ti の14年” というタイトルを再発見(というのは以前見たことがあったが何処で見たのか思い出せなかったから)した。 | ||
その中に、”OMシリーズ開発者に聞く「宇宙からバクテリアまで」を目指した壮大な夢” と題した米谷さん(と下山さん)へのインタビュー記事がある。大半はあちこちで聞いたような話であるが最後に米谷さんが、
| ||
と答えている。この何と意味深長な発言…。オリンパスファンでない人には何でもない事だろうが、オリンパスファンにとっては「どんなカメラなんだろうか?」と思わせるには十分な事には違いなさそうである。このもったいぶって話さない所が、まずエライ!
| ||
全く関係ない話だが、フランスのアマチュア数学者にフェルマという人がいる。この人が米谷さんとダブって見えてしまった。 |
| |
このフェルマさん、「ディオファントス」という数学書が大好きで、この本に載っている問題を解いては余白に解答を書くのが趣味だったらしい。で、次の問題。 | ||
| ||
これはピタゴラスの定理なので解はすぐに求まるが、「X 3 + Y 3 = a 3、X 4 + Y 4 = a 4、もっと一般的に、X n + Y n = a n の時にnが2よりも大きい自然数である場合には、これを満たす整数も分数も存在しない。」ということを証明したと余白に書いて死んだものだから、さあ大変な事になった。 しかも御丁寧に、「証明はしたけれど、それをこの余白に書ききれない。」と書いたもんだから、その後400年ばかり本当にエライ事になっちゃった。 | ||
最近になって、この証明が出来たそうだけれども、その間、多くの数学者がこれに取り組んだが、ことごとく失敗。でも、当のフェルマさんが本当に証明できていたかは分からないそうで、でも夢を与えたのは確かなようだ。 | ||
米谷さんは勿論、「5」でない、もっと広大な構想があったのは本当だろうが、それを語らないのは何とも想像を掻き立たせてくれるわけで、フェルマに匹敵するほどエライ! (2000.9.25)
| ||
「デジタルがエライ」 〜part2〜 |
| |
オリンパスの新しいデジカメE−10を見てきた。もう、「どっきん!」ものである。思わず「これ下さい。」と言いたくなるようなカメラだ。 | ||
何がエライって…。それはファインダー。C−2100UZのファインダーは覗いて「これはエライこっちゃ!」と思ったが、今度はもっと「これはエライこっちゃ!」と思ってしまった。勿論、良い方に「これはエライこっちゃ!」である。「うわ−!クリアー!」と思わず口から出てしまったことが物語っている。これには十分に魅力を感じてしまった。 | ||
と思いつつ、如何してC−2100UZは同じような光学式ファインダーに出来なかったのかなと惜しい気がした。手ぶれ補正機能とかが付いているから液晶ファインダーにして使い易さを追求したのか…?これに光学式ファインダーを付いていればと一寸残念なところ。 | ||
話しをE−10に戻して。最近になってデジカメもやっとカメラ(銀塩のカメラ)らしくなってきたが、E−10はそのもの。ぱっと見には「今度のL−4はカッコイイね」と思うほどデジカメらしくない。ここいらも嬉しいところ。ところで最近は中版カメラがL字型になって来たせいか、「上から見るとコンタックス645のようだとか…」。違いますって、間違いなくL字型の方が使い易い。それを採用したオリンパスがエライわけで、「コンタックス645などがオリンパスのLシリーズに似ている」というのが正しい。この先見性がオリンパスのエライところだ。 | ||
レンズ。これがまたエライ。欲を言えば限がないが、十分かつ適当な焦点距離ではある。それでも欲を言えば望遠の方をもう少し伸ばせなかったのかなと思う。精々180mmまで…。「一つテレコンを追加すれば…」、その通りなんですがね。 | ||
400万画素にもなると最高画質(RAWデータ)だと付属の8MBのメモリーでは1枚も撮れないらしい。これには笑ってしまった。エライとかえらくないとか言う以前の問題。いっその事、メモリを別売りにした方が良かったような…。 | ||
惚れた弱み。もう何でも許しちゃおう。やはりオリンパスはデジタルもエライ! (2000.10.28)
| ||
「OM−X構想はエライ」 | ||
2002.1.17に来るべき日が来た。「OMシステム」販売終了。 | ||
2002年3月号の各カメラ雑誌は、この話題で持ち切りだ。その中でアサヒカメラに掲載された「幻の究極1眼レフ『OM−X』構想」という米谷さんへのインタビュー記事がある。 | ||
そもそもOMシステムは完成された一台のカメラではなく、細分化し独立したパーツをユーザーが取捨選択し、目的に応じたカメラを構成できるシステムを目指していたようだ。コンセプト的にはハッセル的なカメラに近いものだったらしい。 | ||
で、接合部分を設計し始めたら結構大変で小型化への道に反してしまった上に会社からも突っ突かれて出すことになったのが「M−1(OM−1)」だったらしい。言ってみれば、その場しのぎ? | ||
| ||
でも、一寸だけがっかりした。いろんな雑誌でこれまで「軽量化」「小型化」などの従来の1眼レフを革新的に変身させたカメラと信じていたからだ。飽くまでも基本となるコンセプトがあって、あの小型軽量、デザイン的にも洗練されたカメラが出来上がって来たと思っていた。 | ||
そして、その発展形がOM−2、さらにOM−4,3だったと。すべて一連の流れの下に計画されて(勿論商売として計画されたものには違いないが・・・)、その先にOM−5(OM−X)なるカメラが崇高なものとして存在すると思っていた。のに・・・。 | ||
vasolzaの理解力が足りないのだろうが、そもそもカメラはフィルムを入れる暗箱とレンズ、シャッターしかないのでは(ファインダーもあるか)。それをさらに多くの細かいパーツに分けても、それは意味がないことではないだろうか。 | ||
ただ、設計者がどのパーツを使えるか一覧表にして、マトリックス的にその組み合わせを検討していることに等しい行為をユーザーに提供しようと努力した点では米谷さんはエライ!と言えるかも(どうも歯切れが悪い)知れない。 | ||
細かいパーツに分けることが意味がないと言ったが、それは飽くまでもオリンパスのシステムでの話であって、例えば各社のフランジバックの違いをも吸収するボディを構成でき、補正レンズなしのマウントコンバーターを組み合わせて、どのレンズでも自由に使えるシステムカメラと言うことであれば話は別である。これが可能であったらそれこそ壮大な構想だったかも知れない。 | ||
しかし、それはPENーFで既に実現されていた部分でもあり、意義があるとすればフルサイズでそれを実現するシステム化であったのだろうか。 | ||
フェルマーの定理は解かれた。そしてフェルマーの正しさが立証された。でも、本当にフェルマーが解いていたか、それは分からない。でも解いていたと信じたい。同様に、米谷さんが黙してこれまで語らなかった壮大なOM構想は「黙したまま」の方が良かった気がしてならない。 | ||
少なくともM−1(OM−1)が急場しのぎのカメラだったことは、ユーザーが組み合わせて使うというOM−Xの壮大な基本コンセプトがM−1(OM−1)のどこにも感じられないことからも明らかな気がする。生まれるべくして生まれたのではなく、「出したら当たっちゃった!」とはエライ!もんである。 | ||
(2002.5.31)
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
|