寝カメラのススメ

ここはvasolzaの独断と偏見のページです。

寝カメラ

 「寝カメラ」って? 寝酒、寝煙草と同じ部類の所謂、寝る前の精神安定剤、あるいは睡眠薬的な効果がある一種の儀式のようなものだろうか。(決して寝言とか寝小便とか眠りについた後の事象ではない。)

 新しく我が家来となったカメラ、レンズへの「愛着の表現としての儀式」かな…?動作しなかったシャッターが動作するようになったり、レンズのカビが取れて使えそうになったりした時に、暗がりの中でフィルムの入っていないカメラのファインダーを覗いたり、シャッターを切ったりして、明日の撮影を楽しみにして眠りに付くのだから全く子供である。

 そんなにカメラや写真に興味があった訳ではないのに、気が付くと「寝カメラ」をしている。元々、機械いじり・工作・実験が好きで、その一つの興味に過ぎなかったのだが、最近どうも変なのだ。

 まあ、プロのカメラマン、写真屋さんで「寝カメラ」をしていると少し変なように思う(何てったって飯の種だから、そんなに愛着を感じていてはいけないのだ。)が、アマチュアも vasolza ぐらいのローアマチュアであれば、それも致し方ないと自分をかばっている。

中古カメラウィルス

 赤瀬川原平さんの本(と言っても編者であって、実際は山縣基与志さんが書かれたものだが…)に「中古カメラウィルス図鑑」(最近改訂版が出たようだが…)と言うのがある。写真が豊富なのでパラパラ眺めるだけでも結構楽しめる。

 要は、次から次へと中古カメラが欲しくなってしまい、あたかもウィルスに冒されたかのようにそれが潜伏し身体中に蔓延する慢性的な病気となってしまうと言う話である。これを赤瀬川さんが世界で最初に発見し、「中古カメラウィルス」と命名したらしい(言ったモン勝ちかい?)。でも、不思議と当たってるなーと感じるから怖い。

 発病すると理由もなくカメラが欲しくていてもたってもいられなくなり、カメラを手に入れると一時的に症状が治まるが、その間にさらに症状は深まっているという不治の病らしい。

感染と共生

 「オット!イケナイ!」 遂に感染してしまったのか…。幸い、目の玉が飛び出るような一流品狙いの症状はなく、ジャンクの部類のカメラに目が向いている程度なので症状はまだ軽いようだから養生すれば、或は治るかもしれない…?。

 ただ、この手の病気というのは精神的な治療なので外科手術のようなわけにはいかない。無理やり治そうとすれば必ず反動が現れる病気なので、ぼちぼち仲良く程ほどに付き合って行った方が楽かも知れない。

 


最新の寝カメラ=Zorki4

 Zorki4は、Lマウント・ライカ(バルナック・ライカ)のコピー?というか模造品である。(模造品と言うとイメージ的に良くないがカメラは似たり寄ったりなので同等品と言った方がまだマシな言い方かも…。)

 このカメラは中々の優れものだと思う。何と言ってもカッコイイ。その上、Zorkiを首からぶら提げて町を歩いてる奴は滅多にいない。「カメラ=ライカ」という短絡的思考が一般的なのか、「ライカですか?いいえZorkiです!」 このギャップが非常に楽しい。

 ライカでも安いのはあるがZorkiはそれ以上に安い。いや、FEDだろうがLOMOだろうがロシアのカメラは安い。でもしっかりと遊べる。こんな結構なものはありません。

 例えば胴体の皮のように見えるのは、実は模様を地金にプレスしてあるだけで皮でもなんでもない。地金にペンキを塗ってあるだけ。剥げたらペンキでもマジックででも良いからチョチョイと塗ってやれば良い。メンテナンスは簡単。実用本位なのが堪らない。

 さて、話を戻して「寝カメラ」。 最新の寝カメラはZorki4である。

 「寝カメラ」をしながら安らかな眠りにつくと、そこにはウォッカが…。それを飲み干し「狐の毛皮の帽子」を被り、Zorkiを首からぶら提げて屋外に撮影に出掛けた。そこには美しいロシアの娘さんがいて、名前は「ナターシャ」(ロシアには何とこの名が多いことか)というらしい。「なすびだにゃ!」 とか 「なすびダリア!」 と声を掛けて仲良くなった。ポートレートを撮らせてもらうのに、そう時間は掛からない。言葉は通じなくても人は心である。

 さすがロシアの娘さん。「Zorkiですね。」と来た。「このカメラは最高ですね。」と心で会話を交わして楽しい一時を過ごした。ナターシャを後にさらに歩き始めた。

 何処とからともなく「ポールシカポーレ…」と歌声が聞こえてきた。広場に目をやると楽しそうに歌って踊っている。「日本とは違うなー!」と思いながらスナップ。「いいねーロシアは…」なんて思いながら、また歩き出した。

 今度は教会のある広場に出た。こんな高い塔、50mmで撮れる訳ないじゃんと思ってながらも、そそり立つ塔を下から仰ぎ見るような形で写し込んだ。

 しばらく大通りを歩いて行くと「ボルシチとピロシキ」を売っている店があった。ついでに「ロシアンティー」を飲んで温まって行こうか。重い扉を押して中に入る。造りは古いがいい感じの店である。ジュピター8はF2だから開放にすれば1/30秒で何とかいけるだろう。

 でもロシアは寒い。屋外ではヘリコイドが若干重くなる。それでも完全な機械式カメラだから何のことなしにシャッターが切れる。オリンパスOM-3の事を思い出しながらも「機械式はいいな。」と改めて感じた。

 店を後にして、またしばらく歩くとカメラを扱っている店があった。「中古カメラ店見て歩記(き)ロシア編」のこともあって、これは寄らねば。

 「へー!NIKONはこんな所にもあるじゃないの…。OLYMPUSは…。あるじゃん!IS-3か…。ドイツ辺りでは人気が高いと聞くから、その辺りから流れてきたものかも知れないなー。」そう思った。

 さあ、結構歩いたから疲れた。あと何枚フィルムは残っているのだろうか…。

 最後の1枚の構図を決めたところで目が覚めた。カウンターを見ると24まで進んでいる。それにカメラを手に持っているし何か暖かい。

 今朝はいい天気である。何時ものように試し撮りは標準被写体としている団地の撮影から。「おやっ!」何か変なのだ。1枚撮ったらフィルムが無くなった。

 「寝カメラ」は眠る前の儀式ではなかったのか? まあ、どうでもいいか…。さあ!今日は土曜日だ。Zorki4を持って撮影に行こう。

***** お付き合い有難うございました。 *****

(2001.2.17)

 


最新の寝カメラ=KIEV60

 どうしようもない…。またロシアもんを買ってしまった。今度はブローニ・フィルムを使う6×6フォーマットのKIEV60。中版カメラである。知っている人は知っているペンタコンシックスのロシア版だ!

 こいつを始めて見たのは東京の銀座の、とある中古カメラ店でのこと。「デカイ」、「作りが雑そう」、「ロシアもん?」…と不安な(面白そうな)要素を秘めたカメラに「欲しい!」の信号がインプットされてしまった。

 そもそも評判というのは賛否両論あるもので、故意に曲げたものまであるから厄介なのだが、ご多聞に漏れずKIEV60もあまり良いようには書かれていない。「それじゃ、自分で買ってみるか(そもそも、この発想が宜しくないのだが…)

 これは新品で購入した。写真にはウエストレベルファインダが付いているが、アイレベルファインダ(TTL露出計内蔵)も付いていた。フィルタ2枚、フード、キャップ、レンズ、アクセサリシュー、ストラップ、接写リングなどが付いてハードケースに入っている。それが、すこぶる安い(言わない方が良いくらい…)。

 付属のストラップを使うのが粋というものだろうが、ちょっとばかり重いのでエツミのストラップでぶら提げている。しかし首に掛けていると痛くなるほど重い。肩に掛けて持ち歩き撮影するときに構えるのが適当。スナップなんてものじゃない。しかし、どっこい、これが使い易いカメラなのである。

 アイレベルより絶対にウエストレベルが使い易い。スクリーンは明るくて見易いし、カメラ自体も持ち易い。ピント合わせも楽で、レンズ(VOLNA−3)の作りも良好。良いカメラです。

 難点はないのか?あります。

 フィルムのコマ間隔が狭い。13コマ撮影できるくらいといえばお分かり?でも、これは調整で治ります。

 もう一点は巻き上げて、さらに巻き上げると巻き上げられること。せめてシャッターを押さなければ巻き上がらないようにはならないものだろうかとは思った…。

 その他は一切なし。良いですよ、このカメラ、どう買ってみる…?。

 さて、話を戻して「寝カメラ」

 寝カメラをしても不思議と「ナターシャ」が出てこない。そう言えばZorki4のときは冬だったからなー、きっとモスクワの音楽学校に戻ったんだ…。また、夏休みには帰って来るのかも知れないな。

 あれ!あの店は…。「デビーシカ」、そうそうロシアンティーを飲んだ店じゃないの。久し振りに寄ってみることにした。落ち着きのある店内へ、白髪の老人がコンパクトカメラを持っている。見たことないカメラだなー。しかし金属外装の単焦点カメラらしいぞ。

 親子ほど大きさの違うカメラを脇に置き腰を降ろした。うわー!老人と目が合っちゃったよ。どうしよう。なすびは食っちゃったしなー。おいおい来るよ。こっちに…。

「こんにちは」・・・・・・何だ日本語話せるの。早く言ってよ。ビックリした。

 なんでもKIEV60を持ってるそうな。色々な話をしていたら、コマ間調整の方法を教えてくれた。なるほどね。ついでに巻き上げのことを聞いたが、それは治らないそうだ。

 ちょっとビックリしたけど気のいい爺さんだったね。

 KIEV60。何か持ってるだけでいい感じだな(撫で撫で)。ところで今日は、まだ1枚も撮っていない。標準レンズなので何を撮ろうか。

 何というのだろう店先に金属製の店の看板らしいのが提げてある。こういうのはウエストレベルで撮るのに向いてるな。(バコーン!)

 なーんだ。猫が居るじゃん。しかし太ってるな。もう少しダイエットした方がいいぞ!(バコーン!)あーあー、驚いて逃げちゃったよ。シャッター音が凄いんだモンなー。

 オーッ!美形だー。アエロフロートのスチュワーデスみたいだぞ。天気もいいし、絞ってやればすれ違いざまに…。(バコーン!)

 しかし、この音はスゴイね。3枚撮ったら目が覚めちゃったよ(おい、落ちがないぞー)。

 さあ、今日も仕事だ。いい夢も見たし頑張るか。

 「寝カメラ」は眠る前の愛玩の儀式のはずなのに、vasolzaにとってバーチャルリアリティな旅のコンダクターなのかも知れない。さあ!今度は何処に連れて行ってくれるだろうか。KIEV60を持って撮影旅行に出掛けよう。

***** お付き合い有難うございました。 *****

(2001.5.30)

 


最新の寝カメラ=リコーオートハーフ E

 ご存知!リコーの「オートハーフ E」。最近はハーフカメラが流行だとか?「2倍撮影できるから?だろうか」、理由は定かでないが銀塩カメラが話題に上るのは結構な話だ。

 ところで、このカメラが世に出たのは1966(昭和41)年である。ハーフカメラ(そもそも映画用フィルムを使ったカメラとして発展してきた35mmだからハーフサイズが標準で、2コマ分のフィルムを使ったフルサイズは高画質なのだろうが?)は古くは大正時代から存在していたようだが、脚光を浴びたのはオリンパスペン(1959年)のヒットからだろう。

 このカメラの開発意図は「開発者のお母さんでも使えるカメラを開発しよう」だったことを何処かで読んだことがある(何と親孝行な話!)

 フィルムを入れてゼンマイを巻いて、フィルム感度を合わせてシャッターを切るだけ。実に御機嫌なカメラなのだ。フィルムはシャッターを切ると直ぐにゼンマイモーターで「ジー!」と巻き上げられる。そのコマ間隔の正確さは大したもの、エライ!(R1sなどは見習って欲しいくらい)。そして、レンズは25mm/F2.8なのでフルサイズの35mmに相当する。スナップにはもってこいだ。レンズが明るいからISO400を入れておけばストロボがなくても何とかなる。

 格好は本当にタバコの箱。レンズも出っ張っていないし、最近のカメラで言えばキャノンのIXYデジタルかと思うほど。ハーフカメラの有利な点を最大限に引き出したカメラのようだ!

 さて、話を戻して「寝カメラ」

 このカメラがフィルムを入れないとシャッターが切れない仕組みになっている。それはフィルムが巻き上げられるときシャッターをチャージするからで、だから寝ながらシャッターを切っては遊べない。フィルムを入れたとしても天井の小さな明かりぐらいしか写らないだろう。

 そうこうしている内に眠たくなって寝てしまうのだから何とも他愛のない話、小さな子供と何ら変わるところがない。自分が寝ている姿は見たことはないがキャラメルの箱をを持って寝ている子供の姿と瓜二つなのだろうと想像される。

 このカメラは準広角だから、ファインダーを覗かず、ウエストレベルからも、背伸びした位置からも、アイレベルからも気楽にシャッターを切ることができる。構図がどうのと言うよりもゼンマイモーターの巻き上げ音と共にテンポ良くシャッターを切るという撮影スタイルが良いのかも知れない。そう考えながら眠りへと…。さあ!夢の中を撮影の旅路へ出発だ!

 どうも眠りについても「ナターシャ」は出てこない。もう夏休みに入っているはずなのだが…。やはり日本製のカメラだからいけないのか。これが「スメナ」などのロシア製コンパクトだと現れるのかも…?

とうとう目が覚めちゃったよ!

 ところで、このカメラ、片手にスッポリと入ってしまうじゃないの!どんな持ち方をしても人差し指か親指でシャッターを切れる。どこかのテレビで見た白髭の爺さんが持っていた印篭にも似ているなと思えて来た。

 小さくて四角い箱のようなので目の前にサッと出しても身構えないのが良い。「控えおろう、このカメラが目に入らぬかー」とやって「へへー!」と答えてくれる相手なら最高ですな。呑みながら話題を我がペースに持ち込む小道具にもなりそうだ。

さあ、梅雨も明けて夏到来だ!ビールを呑もう!

***** お付き合い有難うございました。 *****

(2001.7.20)

 


最新の寝カメラ=CONTAX TVS

 今回は怪しげな雰囲気はなく正統派の寝カメラと言えるかも知れない。コンタックス(京セラ)の「CONTAX TVS」。お散歩スナップ用に購入した高級コンパクトAEカメラである。

 このカメラ、AEコンパクトなので絞り優先ができる。レンズはあまり明るくないが、それでも絞りを自由に決められるのは何となく良い写真が撮れそうな気分は味わえる。勿論、プログラムも出来るので普通のコンパクトカメラのようにシャッターを押すだけという撮り方も可能だ。その切り替えは絞りリングを回して行うのでメカニカルな気分を味わえる点など趣味性に重点を置くカメラではありそうだ。

 絞りにも流石に気を使っているようで一眼レフの絞りのような機構になっていて円形に近づけたいという努力が感じられる。一応、高級コンパクトカメラに分類されるプライドだろう。

 他の機能ではマニュアルフォーカスが可能なところが普通のコンパクトカメラとの大きな違いだ。右肩のダイヤルを回すと「フォーカスエイド機能」が働きピント調整ができるようになる。AFでの測距機能をマニュアルで操作するようにしてあるものだと思えばよい。

 測距機能の仕組みはレンジファインダー機と同等のことを電子的に行っている。レンジファインダーは2重像が合致するようにピントリングを回すが、電子式の場合、ダイヤルを回すと合致をカメラが判断し、ピントが合ったことを知らせるマークが出るようになっている。ファインダー内の測距点でピントを合わせて構図を決める手順である。

 この「フォーカスエイド機能」については賛否両論あるが、使った感じは非常に良い。

 さて、話を戻して「寝カメラ」

 このカメラとの出会いは7、8年前になる。コンパクトカメラは単焦点の「ジャスピンコニカ」を持っていたが、ズームを買おうということで候補に上げたことがある。後のカタログは当時のもの。

 結局、女房も使うということでミノルタのカピオス140を買って合えなく撃沈!「何時かはきっと!」という気負いがあったわけではなく、程度が良さそうだったのでちょっと買ってみようかと軽い乗りで購入することになった。

 このカメラの外装はチタンである。そう言われればそうなのという程度で特別有難いわけではない。ただアルミよりは丈夫らしいので少し傷が付かないかなとは思う。でも、金属外装というのはプラスチックカメラに比べれば気分は格段に良い。

 アイスノンとか、水枕とか寝苦しい夜を涼しくする手段はあるけれど、夏の暑い夜には冷たい金属カメラがぴったしだ!こんなところにも金属カメラの効用があるもんなんだな?

 暗闇でどういじっても、ストロボが発光して天井が写るくらいだ。だだ、シャッターを半押しにすると赤いAF補助光が光る。ちょっと一眼レフっぽくてカッコ良いなという気がする。

 最近のTVSVは電動ズームらしい。使い易さはどちらが良いかは好みの問題なので何とも言い難いが、TVSはツマミが付いている。TVSUはそれがリングになっているが、どちらかと言えばツマミの方が使い勝手は良いように思える。

 そうこう、能書きをたれながら自己満足の世界へと陶酔し眠りへと付いていく。

 「CONTAX」と言っても、今流行のフォクトレンダーと一緒で商標を京セラが買って作っている日本製カメラだから「Contax」とは全く無関係である。接点は「カールツァイスのライセンスによる日本製レンズ」が付いているところだろう。

 だからどう考えたってナターシャとか出てくるはずがない。さっさと寝よ!

***** お付き合い有難うございました。 *****

(2002.8.17)

 


最新の寝カメラ=Caplio RR30

 遂に「デジタルな寝カメラ」に突入だ!(ありゃりゃ!大変だ!)

 常用コンパクトカメラのシャッターボタンの調子が悪くなって来ていたので、次を担うお散歩カメラの購入を考えているところだった。

 新製品の情報には注意している積りだったが、これは完全に見落としていた。発売日当日にメーカーのHPを偶然に見たのが切っ掛けで、買ったのがそれから2日目。何ともはや速攻である。

 他にも縁談話は山のようにあった。何せ、数ヶ月に1度は必ず紹介所・相談所の類から写真入のパンフレットが送られてくるのだから… 皆、いい娘だったさ! …でもさ結婚って、それだけじゃなくって何というか、ひらめきみたいなものがあるんだよな!

 ♪つーいーて来いとはー、言わぬのーに〜♪ 黙〜って後から〜ついーてー来ーた〜♪

 手鍋下げてついて来るような、そんな時代じゃないが、嫁さんにするならそんな娘が良いぞ!まさに一目惚れかも知れない。

 口だけ達者で布団の中から「いってらっしゃい」ばかりするようなのは、どんなに美人でも止めといた方が良い!それに「わたしのお父様は…」とか「実家のお母様が…」なんて言ってるのを貰うと、一生苦労するぞ!止めとけ!止めとけ!

 その点、この娘は器量(画素数)はそこそこだけど、「さ・し・す・せ・そ」(機能)はきちっと出来る。それに病気知らず(3電源)働き者(長時間駆動)だ。痒いところに手が届く(マニュアルフォーカス)ような気遣いもできる。気は利く(レスポンス)し、必要なことは進んで(PCへ自動取り込み)やってくれる。しっかり者の女房になるタイプだな!

ちょっと褒め過ぎかな?

 「寝カメラ」はちょっと置いておいて…。

 このカメラ、中々優れている。最近は接写力に各メーカーが力を入れているが、リコーは以前から「接写1cm」を実現していた。それにシーンモードに「文字」という文字を2値化して記録するための機能がある。メモリー容量の節約もさることながら、OCRを念頭にしているはずである。試しに実行してみたが極めて良好な結果が得られた。

 リコーは「デジタル・キャプチャー」として「カメラ」とい文字をあまり使っていなかった。「RDC-7S」などのカメラとしては特異な形状から敬遠していたところもあろうが、「RR30」には「キャプチャー」の文字がない。しかし、「文字」モードという辺りにはリコーの一連の思想が感じられる。

 働き者で無駄がないのが液晶モニターだろう。電源「ON」で常時、表示している必要はないのである。「シャッターボタンを押すとき」と「確認するとき」だけで十分。こういう設計も心憎い。

 ただ、このクラスのレンズで効果的なのか良く分からないが、絞り優先AEが付いていたら大満足だったろう。フィルム式コンパクトカメラと異なり液晶に絞り/シャッタースピードが表示されるので、マニュアルフォーカスでピントを合わせておいて、適当にスポット測光すれば同じような結果が得られるかも知れない?

 あとデジカメらしくないデザインが良い。レンズが偏って付いているからデジカメであることは一目瞭然だが、ちょっと見た感じはフィルム使用のコンパクトカメラである。安っぽいと言えばそうだが無駄がないと言えば、それも当たっているだろう。

 これまでのお散歩カメラ「Bigmini BM-301」と比べて液晶の分だけ厚いが全体的には小さい。常時、持ち歩いても全く苦にならないし、ポケットへの出し入れも細くなった分、使い易い。

 フィルムカメラの「寝カメラ」と違って何と「液晶が付いた」ので些か勝手が違う。暗闇でシャッターは押さないが、昼間に撮ったのが寝ながら見られる。しかも、一覧やら拡大まで付いている。いやはや便利なものである。

 さて、「寝カメラ」。

 そんないい娘に出会って「一目惚れ」してしまった「新婚さん」である。外出するときは仲良く腕を組んで、家に居るときは向かい合って何時も一緒。だから夜だけは早く寝てるのに、何故だかな〜?

寝不足だ!太陽が黄色いぞ!

***** お付き合い有難うございました。 *****

(2002.9.24)

 


最新の寝カメラ=プラモデルカメラ

「我輩はカメラである。名前はまだない。」

 これは有名な文豪 vasolza 「寝カメラのススメ」の冒頭の一節である。なんてね!

 だって、箱にも説明書にも何とも書いてないんです。ただし、本体には「135 CAMERA」と書いてはあるんですが?

 これが名前なのかな〜?まあそれはどうでもいい…!年も改まり2003年。今年は春から寝カメラだー!

 最近の子供らはお金持ちで、お正月を過ぎるとニコニコしている。こちとら今年から医療費負担は3割になるし、扶養者特別控除はなくなるし、オイオイどうなってんだよって思うんですがね…暗くなってはいけない。明るく行こう!って段々小さくなってるじゃんか!

 最近は貰ったプレゼントを目の前で開けるというのが習慣なのだが、我々がご幼少の頃は買って貰ったプレゼントなんかは一晩枕元に置いて、明日の開封を夢見て寝たものである。昔の子供は何と素直な良い子だったことだろうと思う。だから考えてみると既に、この頃から「寝カメラ」の習慣の基礎が出来ていたのかも知れない。

 さて、このプラモデルカメラ、以前から知っていたのだが見掛けたので買って来たのだ。値段はたったの1050円(税込み)

 最近のレンズ付きフィルムのレンズは2枚構成のものが多いが、これは何とコダックのベス単もビックリの「単玉」なのだ〜!画角は28o「周辺が歪むのでは?」、ご心配なく歪みます。でも、それほどでもない。これだけ写れば良いじゃないのという範囲かな。それより「作ったカメラで写す」、これは楽しいものだ!

 作り始めて1時間。完成!実に簡単なものである。でも作ってみると面白い。カメラは暗箱とシャッターとレンズであることが良く分かる。シャッターはバネで「カチャ」と動くだけだが、このカメラ、シャッターを切るまでシャッターが動かないようにロックする機能が付いているのに驚き、「なるほどね!」と感心してしまった。良く考えてありまっせ。

 実際に撮影してみると光が十分だと良く映る。ただ、少し暗いと思う所では思う以上に駄目だ。フィルムはISO400を使ったがISO800を使う方が良いだろう。

 「寝カメラ」これは冒頭に述べているように寝る前の儀式である。このカメラは買って来た日、組み立てた日、撮影が上がった日と少なくとも3度楽しめそうである。

 シャッターを切ると「カチャ」という音が直ぐにする。この「直ぐにする」というのが大事である。撮った(撮れたかどうかは別)という安心感がある。デジカメにはそれがない。擬音を発する工夫がされたのもあるが、それは作られたものであり別種のものだ!でも今撮ったものを直ぐに確認できる。これは便利なのだが安心感の意味が違う。写真はこの「カチャ」が良いのだ。どんな高級1眼レフでも基本的には「カチャ」だ!

 現像も終わって空のカメラを「カチャ」「カチャ」…とやっていると箱の中で動いている小さなシャッターの様子が目に映る。暗箱の中でさっきまで繰り広げられていた光のマジックに思いを馳せていると段々と眠くなって安らかな眠りへと導かれて行く…。幸せなひと時である。

さあ、今宵はどんな妖精が現れるのだろうか。

***** お付き合い有難うございました。 *****

(2003.1.7)

 


最新の寝カメラ=キャノンdemiEE17

 ハーフカメラの歴史は意外と長いらしいが、1959年にオリンパス・ペンが火を付けた”ハーフ・ブーム”に乗って各社からハーフカメラが発売されることになる。そして1963年にはキャノンから「demi」が発売されている。

 今回の寝カメラである「demiEE17」シャッター速度優先を搭載したデミの最高級モデルに位置付けられている。ただし、ピント調節は目測式である。ハーフサイズを活かしたコンパクトな筐体からか、高級機と言いながら距離連動計を搭載したハーフカメラというものはないように思う。

 ソビエト時代のFEDのように筐体の両端に及ぶような構造にすれば、距離連動計を載せることも可能だったのではないかとも思うのだが、時代がそれを必要としなかったのであろう。

 さて、それはさて置き、寝カメラ久々の「金属カメラへの再帰」である。夏ならともかく冬にである。枕元に置いて寝れば寝返りを打ったと同時に冷えた筐体に顔が触れ目が醒めるような代物だ!「おー!さぶー!」

 だが、カメラはやはり金属に限る。プラスチックカメラも悪いことはないのだが金属と比べると気持ち違うのに気が付く。勿論、それは写りということではなく、単に感覚的なものに過ぎないのではあるのだが…。

 今宵もまた、カメラを枕元に置き眠りに就く。demiは中々の美人だと思う。筐体的にはオリンパスペンやペトリハーフ、リコーオートハーフに比べると大きい。大体TRIP35と同サイズだ。ただ、ボディの白黒のツートーンカラーに加えて、カメラの上下面も白黒のツートーンカラーになっていてキリッと締まったデザインになっている。巻き上げレバーはカメラ上部にありオーソドックスではあるが小さな一眼レフといった趣もあり洗練されている。

 このカメラの一つの特長になるのだろうか、タイマーレバーの定位置が横向きになっている。これはカメラを持ったとき中指の引っ掛かりとなって実に都合が良い。ピントレバーも大きく扱い易い。シャッター優先だが、マニュアルでの撮影も可能だ。ストロボを使用する場合を考慮しての設計だろうが、絞りをセットして露出計を見ながら、その値になるようにシャッタースピードを調整してやれば良いだけなので積極的に使いたいところだ。

 ただ、目測であれピント調節ができるのが却って速写性には欠ける。さらに驚くことに露出補正のレバーまで付いている。こういう所を考え合わせると、パンフォーカスのカメラと違い少し落ち着いて使うカメラなのかも知れない。

 巻き上げレバーは分割巻き上げもできるようになっている。ハーフサイズなので、その必要もない位なのだが操作感は大変良い。

そうこう考えている内に幸せな一時を経て、カメラと共に段々と眠りに落ちて行く。

 今宵はきっと美人でスタイルが良い妖精のような娘が現れそうだ!特に後ろ姿の素敵な、そして顔を伺おうとすると「ウフフ…!」と言って飛び回っている。こちらを向いてと思っても、中々顔を見せてくれないのだが美人であることは充分窺い知れる。

 さあ、彼女を相手に軽やかな撮影だ!躍動感を出したいからシャッタースピードはあまり上げられない。動きがある娘だからISO400だな。幸いにEEカメラだからピントに集中できる。えーい!落ち着いてなんて言ってられない!ピントリングがグラグラするくらい撮り捲くるぞー!

さあ!寝よ!寝よ!

***** お付き合い有難うございました。 *****

(2003.2.1)

寝カメラのススメ・2