|
|
|
|
卓上暗室「どこでも暗室」で使用する一浴現像定着液を一般的に市販されている薬品で作ってみました。処理も簡単な一浴現像定着液を使ってみませんか! |
暗い暗室作業 |
| ||||||
暗室作業の基本的プロセスは、露光→現像→停止→定着→水洗いです。このように引伸ばし機で露光した印画紙を次々にバットの処理液へ潜らせる(最後に水洗いをしますが、ここは明室で構わないのでとりあえず水を張ったバケツに放り込んで風呂場などで水洗いをすることになります)ため、どうしても暗室内にバットを3つ用意しなければなりません。サイズにも依りますがバット3つは結構なスペースです。 | |||||||
そして何より液体が入っているので狭い即席暗室(アマチュアの代用暗室は風呂場、押入れ、座敷などでしょう)の中でひっくり返しでもしたら大変です。そう考えると風呂場が一番安全ということになりますが、家族がいるとそれも自由にはならないことが多く、夜中に一人ゴソゴソと・・・という、それこそ文字通り「暗〜い暗室作業」となってしまいます。 | |||||||
明るい暗室作業 |
| ||||||
結局、スペースと作業性の問題で段々と「やりたいんだけれど・・・でもね〜?大変なんだよな〜!」と暗室作業から遠退いてしまうことになることが多いのではないでしょうか?そんな「暗い暗室作業」を「明るい暗室作業」に変えるアイデアグッズ、それが富士フィルムの「ダークレス」です。ダークレス引伸機ついては「どこでも暗室」の中で紹介していますのでそちらをご覧下さい。 | |||||||
| |||||||
この装置は中々良く出来ていて右側の2つのバットに現像液と定着液(停止液は省略)を入れてあり、明室で現像液に入った印画紙の状態を見ながら現像の進み具合を見計らって搬送レバーで定着液に運ぶ仕組みになっています。この機構が良く出来ていて真似して作れればいいのですが、簡単なようでいざ作るとなるとちょっと二の足を踏んでしまいました。 |
| ||||||
あと二浴ですが基本どおりの処理で引伸ばしが楽しめます。ただ、定着処理を十分しない内に次の印画紙を重ねて入れると定着状態に差が生じ斑となってしまいます。つまり、定着が十分にされた後(最良は定着後バットから取り出した後)でないと次の引き伸ばしが出来ないことになり、定着時間が作業時間を支配することになってしまいます。 | |||||||
優れたダークレス引伸機ですが、次の2点をさらに工夫してみることにしました。 | |||||||
@引伸機を作るのを簡単に出来ないか? |
| ||||||
A処理を簡単に出来ないか? |
| ||||||
機構と処理を簡単にすることは、ある意味共通したところがあります。それは処理を簡単にして一浴で済ますことが出来れば、印画紙を搬送する必要がなくなり機構は簡単になります。従って、簡単化の鍵は一浴で済む処理液、すなわち「一浴現像定着液」を作れば良いので実験に取り掛かりました。 | |||||||
一浴現像定着液って? |
| ||||||
詳細な現像の原理や仕組みは説明しませんが、必要としている一浴現像定着液というのは現像しながら定着が完了するような都合の良い処理液であれば良いことになります。「そんな都合の良い処理液ができるのか?だって現像と定着はまったく逆の・・・」、いろいろ理屈を考えると進みませんので現像しながら定着も進む、そんな液が欲しい。単純にそこから始めることにしました。 | |||||||
普通は現像→定着の流れは間違えないようにしなければなりません。定着液が現像液に混ざると現像能力が落ちてしまい使い物にならない、それは暗室作業をやって失敗した経験があればお分かり頂けることでしょう。しかし、現像しながら定着が進むためには、現像成分と定着成分とが一つの処理液の中に混在していなければならないことは容易に想像がつくと思います。これでは矛盾することになってしまいますが・・・ | |||||||
もう一度整理しますと、「現像液に定着液が入ると使い物にならなくなる」、それは一度に沢山入った場合であって少しならどうだろうかということです。あるいはそれぞれの成分の濃度の問題とも言えます。 | |||||||
また、印画紙を現像する場合、急速に現像が進行しますが、ある程度まで進行すると後は緩やかになります。そのことは長時間、浸けておいても変化は少なくなるという意味です。そのような状態で定着が進行すると仮定すれば、さらに現像の進行が抑制されることになります。「定着成分の濃度を薄くして、その代わりに処理時間を長くすれば現像液の処理能力を極度に落とさず、現像と定着の同居ができるだろう」というのが一浴現像定着液の発想です。 | |||||||
処理液を一つにするメリットは他にもあります。現像と定着が独立した二浴はそれぞれ処理液の役割が明確であり、現像液から定着液への移動に手間取るとその間も現像は進みますので斑となって現れます。一方、一浴だと現像と定着が同時に進行しますし、移し変えの手間もありませんので斑となる心配が要らないというメリットも見逃せません。 | |||||||
| |||||||
さあ、実験だ! |
| ||||||
実験するに当たり単薬から調合して実験を行うか、それとも市販のモノクロ用の薬品をベースにして実験を行うかということですが、「どこでも暗室」で扱えるのはモノクロだけ(富士のダークレス引伸機にはカラーを扱えるものもありました)ですので後者の実験をすることにしました。 | |||||||
最近のデジタルカメラの台頭で銀塩から撤退するメーカーもある中で、地方都市でも手に入れ易いモノクロ用の薬品は富士フィルムかコダックのものになります。従って、ここでは富士フィルムの薬品をベースに実験しました。 | |||||||
先に述べたとおり、基本的には現像液の中に定着液をどのような濃度で混ぜるか?それに尽きます。基本となる薬品は、印画紙用現像薬として標準的な「コレクトール」、「パピトール」にしました。また、定着薬は定番の「フジフィックス」です。 | |||||||
実験@ | |||||||
まず、現像液に混ぜる定着液の濃度を知るための基礎実験をしました。使用した薬品と印画紙は以下のとおりです。 | |||||||
| |||||||
コレクトールとフジフィックスは指定どおりの濃度に溶きベースとし、配合する定着液の濃度によって1号液と2号液を作り実験しました。 | |||||||
| |||||||
次の写真は左が1号液、後の3枚が2号液での結果です。また、2号液については焼き付け時間と現像定着時間による変化を合わせて調べることにしました。 | |||||||
| |||||||
1枚目と2枚目が焼き付け5秒の場合です。処理液の違いにより結果が大きく異なっています。すなわち、1号液は定着成分が多く2号液に比べて現像が十分に行われなかったことが想像されます。焼き付け時間を長くすれば1号液でも現像結果を改善できそうですが、2号液の方が同じ時間で結果が良いこともあり2号液の定着成分の濃度の方が適していると判断しました。 | |||||||
焼き付け時間の変化を調べるために、5秒、10秒、15秒と変化させた結果です。5秒と10秒は結果に違いがありますが、10秒と15秒では大きな差は見られませんでした。尤もこの時間による結果は処理液に大きく左右されることは明らかであり、あくまでもこの場合には差がなかったことしか明言できません。 | |||||||
2枚目以降、4分割したそれぞれの印画紙に@〜Cの数字を振っていますが、それは一浴現像定着液への投入順序を示しています。そして、@は15分、Aは13分、Bは11分、Cは9分処理した結果です。これは処理時間を調べる実験です。@15分、A13分、B11分は現像定着が十分に行われたと判断できる結果でしたが、C9分は不十分であり定着不足であることが分かりました。 | |||||||
[結果] | |||||||
この実験から現像液と定着液の比率は1/20では十分な現像が行われず、1/100であれば十分な現像と定着が行われ適当であることが分かりました。 |
| ||||||
印画紙に利根を使用する場合、焼き付け時間は10〜15秒位の範囲であれば良好な結果が得られることが分かりました。 | |||||||
現像定着の処理時間は長い方が結果が良く、初期撹拌を90秒程した後は15分以上投入したまま放置すれば良いことが分かりました。 | |||||||
右の写真は処理した印画紙を水洗いの途中で直射日光に晒して黒化したり変化がないか?試しているところです。結果は変化がありませんでした(@ABの場合、Cはやや不十分)ので定着も十分であることが分かりました。 | |||||||
さらに保存性を確認する実験をしました。カビネを20枚ほど処理した一浴現像定着液が3週間経過した時点でも使用可能であり問題なく処理することができることが確認できました。 | |||||||
[サンプル画像] |
| ||||||
|
実験A |
| ||||||
実験@で現像液に混ぜる定着液の濃度を知りましたので、次に定着成分の量は固定して現像液の差がどう影響するかを調べる実験をしました。使用した薬品と印画紙は以下のとおりです。 | |||||||
| |||||||
現像液は指定どおりの濃度に溶いたコレクトールとパピトールをベースに配合する定着液の量は同一にした3号液と4号液を作り実験しました。 | |||||||
| |||||||
| |||||||
| |||||||
この結果からはコレクトールの方がパピトールよりも黒が締まっており優れた結果が得られていますが、次の結果からコレクトールの方が一浴現像定着液に適しているとは一概には言えないことが分かりました。 | |||||||
| |||||||
実験@同様、液の保存性についての実験を行いましたが、何れの処理液も処方後3日経過したものでしたが処理能力の点ではどちらの処方にも劣化は見られませんでした。前回の実験で適当だった3号液(現像液はコレクトール)は、定着成分の配合が適量(あるいは多量)だったのか定着は十分に行われたが銀の析出のためか黒い沈殿物(この沈殿物をコーヒーフィルタで濾過したが粒子が細かく濾し取ることは出来なかった)が多く発生しました。このため現像定着は十分に行われたものの印画紙上に黒い皮膜が生じるので水洗いを十分にすることが必要でした。 | |||||||
4号液(現像液はパピトール)は前回は現像結果が思わしくありませんでしたが、今日は十分な結果が得られました。「寝かせるほど良くなる・・・」ということはないでしょうが、結果的には今日の方が良い現像結果になりました。続いて、前回、4号液は定着不足が認められたので定着成分を2倍(計4g)になるように添加しました。その結果を上の写真に示すとおりですが、これによる現像への影響はなく定着も十分に行え、さらに黒の締まりも良くなり良好な結果が得られています。 | |||||||
4号液(現像液はパピトール)で処方後一週間を経過した時点で、その古液(左側)と処方仕立ての新液(右側)の処理能力を比較する実験をしました。そのときのそれぞれの液の状態は右の写真のとおりです。古液は褐色化し一見処理能力が落ちているかのような印象ですが処理能力は特に変化はありませんでした。実験@では3週間目の実験をしたが問題なく、今回の実験でも一週間ですが問題なく処理することが出来ることを確認できています。この古液と新液での処理結果は次に示すとおりです。 |
| ||||||
| |||||||
古液の例Bは初期過程での撹拌不足(最初の1分位は良く撹拌することが必要)のために、空と周辺部分のヌケが良くありません。これは処理能力の劣化ではなく処理手順に問題があったので無視しても構わない結果です。新液にもフジフィックスを4g投入してあり古液と同じ濃度で揃えてあります。なお、この実験で使用した印画紙は利根ではなくフジブロです。このため露光時間はいずれも2〜3秒にしています。 | |||||||
[結果] |
| ||||||
現像液としての適性を比較するためコレクトールとパピトールについて実験をしたところ、定着成分をコレクトールより多めに投入することによりパピトールも十分な定着が行われ、さらに黒の締りがよくなる結果が得られました。ただし、定着成分の増量は現像能力を落とすことに匹敵しますので、結果的に黒の締りが良くなったこと、現像能力がアップしたことを説明し切れません。ただ実験的には良くなる結果が得られています。 | |||||||
特に最後の結果は印画紙に利根ではなくフジブロを使用しましたので、それが関係しているのかも知れません。印画紙にフジブロを使えるようになったのは「どこでも暗室」を改良した結果であり、入手の容易性、そして黒の締まりも改善されるのであれば4号液とフジブロの組み合わせも結果的には良好であること考えられます。 |
一浴現像定着液処方 |
| ||||||||||
「どこでも暗室」で使用する一浴現像定着液の実験をしました。その結果、現像成分となる市販のモノクロ用の現像液は、コレクトールでもパピトールでも大差なく、あまり左右されません。一方、定着成分となるフジフィックスは投入量が多いと現像能力が低下しますが、少ないと十分な定着が行われず処理後に黒化するため、最適な投入量を探る必要があることが分かりました。 | |||||||||||
実験的な結果のみで正確な判断をすることは出来ませんが、次の処方で一応満足できる一浴現像定着液を得ることが分かりました。 | |||||||||||
| |||||||||||
なお、時間経過とともに定着成分が現像成分によって中和されるのか?処方後、日を置いて使用する場合はフジフィックスを1g追加してやると定着能力が復活し良好な結果が得られます。 | |||||||||||
上述したとおり処理時間は一応15分で終了しますが、長くする分には問題はありません。むしろ十分な定着をするためにも長くした方が結果的には良く、急がなければ60分ほど放置しておくことを勧めます。 |
まとめ |
|
地方都市でも入手可能な一般的な現像薬「パピトール」と定着薬「フジフィックス」を用いた一浴現像定着液の処方を紹介しました。この処理液は「どこでも暗室」用に作ったものですが、風呂場、押入れ、座敷を使った簡易暗室でも使うことが出来ます。むしろ通常3つのバットを並べていたのが1つのバットで済みますので、狭い場所でも暗室作業が容易に出来そうです。 | |
一浴現像定着液は現像と定着が同時進行する処理液ですので、一定の処理時間が経過すれば処理中の印画紙が液中で重なり合っていても結果に影響がありません。手札、名刺などの小型のサイズで沢山の枚数を焼き付けたい場合などテンポ良く処理できると思います。 | |
「暗室作業は面倒」、まあそう言わずに白い印画紙に浮かび上がる黒い影を一度体験すれば、写真の不思議さに出会えると思います。さあ、今から早速、写真の引き伸ばしに挑戦してみませんか? | |
| |
(2006.2.4) |