|
|
|
|
富士フィルムの「ダークレス引伸機」を範とした卓上暗室「どこでも暗室」を作ってみました。さあ!一浴現像定着液を使って思う存分、引き伸ばしに挑戦だ! |
元祖・明るい暗室(Darkless) |
| |||||||||||||
|
これまでに富士フィルムの明室用ミニ現像器キット「ダークレス」を紹介しましたが、この暗室を使わないシステムには、もう一つ引伸現像機(PRINTER & PROCESSOR)というものがありました。「ダークレス」の決定版とも言うべきもので、モノクロですが文字通り明室で引き伸ばしをする道具です。 | |||||||||||||
印画紙が赤い光には反応しないことを逆手にとって、引伸機と現像、定着用バッドをオレンジ色のカバーで囲った左の写真ような構造になっています。 | ||||||||||||||
左側が印画紙収納ケース、上側がヘッドです。引伸ばし出来るサイズはカビネとその半分の手札の2種類。ヘッド自体を持ち上げて(支柱などはありません)サイズを決めます。 | ||||||||||||||
「え〜!こんなんで引伸ばし出来るの?」と思っちゃいますが、これがちゃんと出来る。そこがスゴイところです! | ||||||||||||||
ちょっとだけ処理手順を見てみましょう。 | ||||||||||||||
| ||||||||||||||
| ||||||||||||||
ということで捜し求めたダークレス引伸現像機ですが、使ってみて難点がいくつか出て来ました。 | ||||||||||||||
| ||||||||||||||
さて、不満は少しあるもののダークレス引伸現像機は魅力がいっぱいな使っていて楽しくなるアイデアグッズなのです。しかし残念ながら、現在はすでに製造されていないようでカタログにも載っていません。 | ||||||||||||||
| ||||||||||||||
とは言うものの、待ってても良い知らせというものは中々来ないものですから、そこはアクティブに「同様なものを作ろうじゃないか」ということで製作することにしました。
| ||||||||||||||
製作する卓上暗室の条件 |
| |||||||||||||
ダークレス引伸現像機とまったく同じものを作れれば、それはそれで良いのですが難点の克服は出来ません。そこで自分なりに改良を加えて作るための目標を作りました。 | ||||||||||||||
| ||||||||||||||
これらの目標を達成するには「暗室の製作」と「現像定着液の処方」という2つの課題をクリアしなければなりません。このページでは暗室の製作について紹介することにして、「一浴現像定着液」の処方については別ページで説明することにします。 |
どこでも暗室 |
|
|
卓上暗室の製作ですが、大きく悩むのは引伸機をどのように収納するかでした。それは富士のダークレス引伸機のように”暗室の外に引伸機を置く”のか、それとも”引伸機を暗室に入れる”のかです。 |
結果的には工作の簡単さ片付け易さから少々大きくなりますが思案の末、「引伸機を暗室に入れるタイプの卓上暗室」にしました。 | |
そのため内部に収納する引伸機はなるべく小型なものを選びましたが「卓上」とは言うものの、サイズは縦90cm×横32cm×奥行39cmあり結構な大きさです。材質はコンパネ。1枚のコンパネを無駄なく使い切る最大の大きさとしました。ちなみに引伸機込みで重さは18kgあります。 | |
全容は左の写真のとおりです。内部に引伸機(LPL3301D)が入り、前面と両側に光を取り込むための窓を開けています。なお、オレンジのフィルタにはアクリサンデーの2mmのアクリル板を用いています。 | |
構造的には引伸機部分の大きな扉と一浴現像定着液を入れる扉があり、それぞれ独立して開閉でき、それぞれの空間は遮光されるようになっています。最大で四つ切りまでの印画紙を使用することが可能です。 | |
また、前扉の下方には内部に手を入れて、印画紙の位置決めと撹拌作業をするためのスリットがありますが、ここは富士のダークレス引伸機を範にして作ってあります。なお、完成したものは後述するようにより遮光性を高める工夫をしています。 | |
太陽光が直接当たるような場所はともかく、室内であればどこでも使え場所を選ばないという意味で「どこでも暗室」と命名しました。 |
製作工程 |
|
| |||||||||||||||
材料はコンパネ(約900円)です。その他の小物としては蝶番9個、ローラーキャッチ3個、木ねじ少々、アクリル板3枚、塗料(内部:つや消し黒、外部:緑)などを使います。 | |||||||||||||||||
|
←1枚のコンパネから暗室の部材を切り出します。寸法を計算しておき、近所のDIYショップで切断して来ると作業が楽です。 |
| |||||||||||||||
これがLPL3301Dです。35mm専用の引伸機ですが発売中のものでは最小だと思います。 → | |||||||||||||||||
|
|
この台座部分は取り外し、支柱とヘッドだけを箱の中に取り付けます。 | |||||||||||||||
|
|
(台座はまた使う日まで閉まっておきます) | |||||||||||||||
コンパネで暗箱を組み立てます。多少のズレは仕方ありません。ヘッドと焼き付け台の水平がキチンと取れていれば大丈夫です。そのために引伸機の台座から外した取付金具が正面を正しく向くように位置決めをして取り付けます。 | |||||||||||||||||
下の写真はその途中を撮影したものですが、真ん中のはイーゼルを置く台になる部分です。支柱の金具が付いている板は水平を確かめて固定します。他の2枚は蝶番で連結し開閉できるように組み立てます。暗箱の内部は不要な反射をなくすためにつや消し黒で塗装しておきます。 | |||||||||||||||||
|
|
| |||||||||||||||
|
|
| |||||||||||||||
| |||||||||||||||||
| |||||||||||||||||
このすだれ状の遮光カーテンは100円ショップで売っている習字の下敷きです。一方がゴム引きされていますので好都合です。幅3mmの線を引きカッターで取り付けの部分を残してカットします。同じものを2枚作り半分ずつズラして取り付けるとこのようになります。 | |||||||||||||||||
この窓から手を入れて印画紙をセットし、露光後は現像定着液の撹拌まですべて行います。本当にこんなもので光線漏れは大丈夫なのかと思われますが、密着焼き印画紙「利根」ならば大丈夫です。だだ、完成したものは引伸用印画紙「フジブロ」を使えるように改良してあります。 | |||||||||||||||||
もう一つはアクリル板を張った窓です。内部から見ると外側はすべてオレンジ色に見えます。暗箱の中は暗室電球で照らしているのと同じ状態です。最初、1つだった窓は作業性を良くするために、両側に2つ増やし全部で3つの窓を付けてあります。 |
改良と工夫 |
| |
富士のダークレス引伸機を模範に作ったすだれ状の遮光カーテンは密着印画紙「利根」を使う分には安全ですが、通常の引伸用印画紙「フジブロ」では光漏れが生じてしまいます。そのため遮光を万全にするためにダークバッグと同じような袖を付けることにしました。 | ||
ちょうど遮光カーテンの端切れが手に入りましたので、この部分は家内にミシンで縫ってもらいました。 |
| |
|
| |
|
|
|
最初はすだれ状の遮光カーテンを外して袖だけを付けましたが、手を入れる部分から稀に光線が入ることがありました。その対策としてはダークバックのように首を狭くすれば良いのですが、ダークバックと違って片手を入れた後、もう片方の手を入れる時に入れ難いことが分かり少し緩めにしてあります。ならばと外したすだれ状の遮光カーテンを再度取り付けることにしました。袖はすだれ状のカーテンと板の間にステープルで貼ってあります。 | ||
| ||
二浴処理への対応 |
|
|
この卓上暗室は一浴現像定着液を使うことを前提に製作しました。しかし、引き伸ばしサイズをカビネまでに限定すれば処理槽を二重構造にしてスライド出来るようにして、「現像」「定着」を分けた二浴処理に対応できそうです。実験も兼ねて上のバットをカビネ用、下のバットを四つ切り用として台をスライドする機構を組み込みました。 | ||
|
|
|
|
|
|
まとめ |
|
|
富士フィルムのダークレス引伸機を範として卓上暗室「どこでも暗室」を製作しました。一般にアマチュアが暗室作業をする場合に用意できる環境は、風呂場、押入れ、座敷などでしょうか?この中でもっとも適しているのは水場である風呂場です。しかし、独身ならともかく家族がいる家庭では「今日はお父さん写真の引き伸ばしをするからお風呂はなしだよ!」なんて、とても言えません。 | ||
それじゃ押入れか座敷か・・・でも広げたバッドをひっくり返しでもしたら、文句を言われた挙句に水浸しとなって引き伸ばしどころではありません。大概がこのような理由で暗室作業から遠ざかるというのが共通したパターンではないでしょうか? | ||
でも、もう心配は要りません。明るい室内で安心して「写真の引き伸ばし」を楽しめます。しかも、別に紹介する「一浴現像定着液」を使えば、露光した後は浸けっ放しにして置けばいいのです。印画紙が重なってたって大丈夫。さあ、一浴現像定着液と組み合わせて暗室作業を楽しみませんか? | ||
最近はデジタル化でパソコンとプリンターの組み合わせを「明るい暗室」と言いますが、それは印刷物であって本当の銀塩写真ではありません。 | ||
| ||
|
|
(2006.1.30) |
製作するときの参考に |
| |
コンテンツをご覧頂いた方から各部の寸法をもう少し詳しく示して欲しいという要望を頂きましたので改めて採寸しました。これを作るためにLPL3301Dを新規購入することはまずないでしょうから手に入る引伸ばし機を使うことになりますので概寸とお考え下さい。 | ||
|
材質は11mm厚のコンパネです。これが価格的にも安く、強度も十分です。 | |
組み立てるときは光線漏れに注意して行います。必要なら隙間を埋める意味でボンドを使用します。 | ||
内部は反射を抑えるためにもつや消しの黒で塗装した方が良いと思います。その際、接合部分は2度塗りすれば光線漏れを防ぐことが出来ます。 | ||
外側はお好みの色で塗装して構いません。置き場所のことも考えてマッチする色で塗れば家族からの苦情も少なくなるでしょう。 | ||
図中にも描いていますが、そこにキャスターをつけて移動を楽にしています。 | ||
引伸ばし機は台座に載っているのと同じですので特別なブレーキ装置は付けていません。気になる方はキャスターにロック機構が付いているものを使うと良いでしょう。 | ||
アクリル板は必ず内部から取り付けて下さい。印画紙に通常のWPを使いたければ手元からの光漏れがないように写真のような袖を付けると完璧です。 | ||
遮光の基本はカメラと同じです。必要なところにはフェルトやモルトで遮光を施して下さい。
| ||
|
|
(2006.6.4) |