デジタル1眼レフ購入記

ここはvasolzaの独断と偏見のページです。

過去〜現在〜未来

 時代はデジカメか?

 「最初のデジカメは何か?」、歴史的なことは別のホームページに頼るとして記憶にあるのはカシオの「QV10」などの30万画素クラスのコンパクトデジタルカメラからだ。そして、最初に購入したのはエプソンの「CP200」だった。それが僅か6、7年前(1996年頃)、今や400万画素前後だから、その発展たるや驚くべきものがある。Lサイズのプリントなら130万画素あれば十分と言われたのは2、3年前の話だ。ただ、もう少し大きくプリントするとなれば300万画素、400万画素と、より高解像度ものに移行するのは必然というものだろうか。

 昨年辺りから「コンパクトフィルムカメラが売れない」という話を販売店から聞くようになった。そして出荷台数のクロスポイントを迎えたのも昨年後半のことだった。「いま撮ったものをその場で確認できる」、「気に入らなければ撮り直しができる」などはメリットというか、確かに便利であるし無駄がない。写真をどう捉えるかによって賛否が分かれるのは当然で、フィルムによる撮影に拘る趣味の世界でなければデジタルカメラの方に分があるのは明らかだろう。従って、「時代はデジカメか?」と言えば間違いなく「デジカメの時代」である。

 価格低下の兆候

 コダックからF5、F90やEOS1をベースにした1眼レフデジカメが発売されたのも10年以内の話だ。しかも価格は200万画素といった程度の物で数百万円した。徐々に価格は低下して来たが3年程前でも簡単に買える値段ではなかった。やっと手が届きそうになったのはD30やS1proなどの機種が30万円台後半で発売されてからであろう。

 そして昨年は30万円台前半の1眼レフデジカメの発売ラッシュの年だった。D100、D60、S2proなどの機種が発売され、シグマからは何と20万円という驚異的な価格設定のSD9というものが発売された。そしてこれらは何れも実売り価格20万円前後で販売された。さらにキャノンからは10Dで実売り価格は確実に10万円台後半になった。さらに先日Kissデジタルが発売され、実売り価格は遂に10万円台前半へと導かれて行った。

 写真を趣味としない人が必要に駆られて購入するとすれば実売り価格10万円を切る必要があるだろうが、もはや時間の問題だろう。来年(2004年)の夏ごろは「実売り8万円」などという広告が躍っていることは間違いなさそうな気がする。

1眼レフデジタルを購入すべきか?

 これは1眼レフデジカメに何を期待するかに尽きる。デジカメはコンパクトでもレンズを通って来た像を確認できるので1眼レフと言えないことはない。その少し高級なのが、ビューファインダーを搭載した1眼レフタイプのデジカメだろう。最近の機種は液晶の精細度や応答性も良くなっているだろうから、ストレスを感じることはないかも知れないが初期の製品では「これはちょっと?」と感じた。そんな中でオリンパスのE−10のファインダーは素晴らしく、「やはり1眼レフはこうでなければ…」と感じさせるに十分なものだった。

 1眼レフデジカメ購入の1つ目の山はE−10にあった。ただ「28mmをカバーしていない点」、「200mmまでの望遠域が欲しい点」を除けば十分満足の行くデジカメだったに違いない。販売店の「もう少し待った方が良いんじゃないですか?」の一声がなければきっと購入していたかも知れない。その後のE−20、そして4/3システムの発表とオリンパスに期待するところは大きかった。

 1眼レフデジカメ購入の2つ目の山は、APSサイズと言われる撮像素子を搭載したD100、D60、S2proの登場である。「実売り価格20万円前半ならば買える。」と思わせるカメラたちだった。ただ最後まで気になったのは画角的に望遠には有利と宣伝されるデジカメなのだが、広角に不利なことは殆ど表面に出されていないこと。商売だから当然なのだが、いざ購入となると考えてしまうことだった。

 普通は1.5倍に換算した焦点距離となる。50mmの標準レンズが、75mmのポートレートレンズになるというのがメーカーの宣伝である。300mmが450mmに相当すると聞けば何となく得した気分になる。

 それじゃ〜広角はと言えば、19mm→28.5mm、15mm→22.5mmだ!本来、超広角のはずの19mmが何の変哲もない広角に成り下がってしまう。15mmなんて凄いパースペクティブを楽しむレンズなのに、ちょっと広いなくらいの物になってしまう。15mm対角魚眼なんて水平に気を付けて撮れば同様にちょっと歪っぽい広角だ。8mm円周魚眼なんて最低で対角魚眼相当でもなく、四隅が不自然ケラレた写真が量産させられることになる。大体、これで気が重くなってしまうのだ。こんな中途半端な規格?を買うべきかで悩んだ。

そんなところにコダックのDCS14n

 そもそも大したレンズも持っていないのに、今あるレンズを使えればという所謂、「貧乏人根性」が邪魔をするのである。ニコンからDXシリーズのレンズが発売されて広角側が充実されてきているから、上述の心配は段々と薄れて来ている。そんな中、コダックからフルサイズのDCS14nが発売されることになった。価格が高いと言ってもフルサイズ、従来のレンズをそのままの画角で使えるし品質も高い、中途半端なAPSサイズ規格の超広角レンズを買い足す思いをすればトータルで安くなるのは明らかだろう。だから真剣に考えたが、それにしても高い、骨董的価値も期待できるわけもなく…挫折!

対抗馬、シグマSD9

 フルサイズのDCS14nを横目に、全く別な意味で気になるカメラがあった。「FOVEON」というフィルムのような構造?を持つ撮像素子を使っているカメラだ。これから1眼レフデジカメの購入を考える人は、比較のためにもサンプル画像を参考にしてみると良い。RAWでしか撮影できないカメラだが「現像」で2倍出力を選択すると、何と1200万画素相当になる。これが本当にそう見えるから困る。困るというのは気持ちが「グラッ!」としてしまいそうだから…、それほど解像度は高い。それじゃ、何で諦めたのか?…。

 それはマウントの問題だった。そのマウントはSAマウント。Kマウントに類似しているらしいのだが、このマウント、シグマにしか使われていない(当たり前!)。それが困ったところで、シグマのレンズしか使えない。シグマのレンズがダメ!とかいう話ではなく、マウントが普及していないということは、流通していないということで、中古市場にも全くないといっても良いくらいで、すべて新品で揃えなければならないことになる。気に入らなくてリセールしようにも、ニコン、キャノンのマウントならば売れるのが、シグマだと二束三文になってしまうところが辛いところだった。

 実際、新規にレンズを購入することを条件に、セットで売られている普及タイプのレンズ2本を新品下取りしてもらったら…と思って下取り価格を聞いて唖然とした。人にくれてやった方がまだ良いくらい。そんなこんなでSD9の画質に後ろ髪を引かれながら購入を見送った。仮定の話だが、ニコンマウントだったら購入していただろう。

結局!マウントの呪縛から逃れられなかった!

そして、フジフィルムS2proに…

 キャノンはレンズを1本も持っていないので、そもそも対象外だった。ニコンのD100はサンプルを見て何となく購入を躊躇った。ソフトで加工することを前提に作られた絵だそうだが、いま一つ納得しないものだった。そうなると残るはフジフィルムのS2proと必然的な流れとなった。

 話が少し前後するが、SD9とS2proのサンプル画像をダウンロードして「ワイド四つ切」にプリントして比較した。モニター画面で拡大してみるとSD9の解像度が高いように思ったが、この程度のプリントだと差が出ないことも分かった。

 その後、サンプル画像の撮影データを見ながら思ったが、シグマのサンプル画像は比較的絞り込んだ条件で撮影されているように思った。絞り過ぎるとフィルムと違って回折の影響が出るらしいが、限界までなら絞った方がシャープに写ることは明らかで、サンプル画像にはそんなテクニックも使われているのではないかと気が付いた。そう考えるとS2proでも1300万画素相当が得られるそうなので、同等と言えるだろうというのを最近の結論にしている(実際、1300万画素が生きるようなプリントは殆どしないのだろうが…)。

結局、選択したのはフジフィルムの「FinePix S2pro」だった。

アッという間に新製品

 購入して1週間程して、キャノンから「Kissデジタル」が9月20日に新発売されると発表があった。何と実売り価格12万円という話だから驚く。10Dと比較しても差は殆どなくキャノンユーザーだったら或いは悔しい思いをしたかも知れない。ただ、詳しく見てみると10Dを選択する方が少しだけ満足は高いのかという気はする。

 では、ニコンユーザーは影響がないのか?多分あるでしょう。店頭の表示価格が1万円下がっていた。これは正にキャノンの影響だろう。きっと実売り価格も下がっているに違いないが、聞いても仕方ないので聞かないことにした。

(2003.8.26)


 あれあれと思う間にKissD、E-1、*istDが発売になった。一番発売が早かったKissDの実機にまだお目に掛かっていないが、E-1と*istDは手に取って見た。軽そうで実は重いE-1に比べて、*istDは本当に軽い。この2つのカメラには本体よりも標準レンズとでも言ったら良いのか、同時発売のズームレンズの性能、特に最短撮影距離が20cmと短く、寄れるのには驚いた。E-1はレンズ内モータなので合焦時間が早い。*istDのレンズはプラスチック鏡胴のため軽い。重い、軽いで性能を云々する気は全くないが、「これは何?」と思うほど軽い。

 何れも500万画素オーバー、CCDのサイズもAPSサイズ程度なので画質が悪かろう筈がない。パソコン上で通常見ないほど拡大して比較すれば何らかの違いを発見することが出来るかも知れないが、最早プリントする段になれば、それは全く意味を成さないことだろう。もう、画質の云々を比較するよりも自分にあったものを選んで、さっさと撮影を楽しんだ方が楽しいだろうと容易に想像がつく。

(2003.9.8)


さて、実際に使ってみて

 各メーカーからデジタル1眼レフが続々と出て来たが、そのすべてを使ってみるなどということはアマチュアには到底出来ない。その内の数台を店頭で触って見るくらいが関の山のである。それもほんの数十分間くらいのものであるから何も分かろう筈もない。だから機種間の比較や講評は別のホームページに任せるとして、初めてのデジタル1眼レフであるS2proを使った感想めいたことを羅列(あまり意味がないのですが…?)することにする。

 S2proには上面表示パネル、背面表示パネル、液晶モニタの3つの画面がある。これはベースとなっているF80にデジタル部を合体させたため、上面表示パネルにすべての情報を表示し切れないための「苦肉の策」である。ならば液晶モニタにその他の表示をすべて任せれば良いのだが、そうはなっていない。これは同様にF80をベースとするコダックのDCS14nと同じだ。ところが、この苦肉の策がそれどころか「使い勝手の良さ」を与えている。

 F80をベースにしていると言われながらも基本設計を異にするD100は上面表示パネルにすべてを表示するようになっている。キャノンの10Dも同様だ。液晶には沢山の情報がぎっしりと並んでいる。これも使い慣れてしまえば何と言うこともないのだろうが、S2proの表示は部分ごとに独立していて分かり易くなっている。

 

上面表示パネル

これはF80本来の表示部でカメラの機械部分の動作を表示している。シャッタースピード、絞り、補正、ストロボ、フォーカスエリアなどの表示である。ないのはフィルムカウンタ、これは仕方ない36枚が最高のフィルムに対して設定次第では4桁撮れるデジカメでは使うに使えない。従って、その部分はブランクになっている。

背面表示パネル

ここはデジタル部の表示パネルである。簡単にはホワイトバランス、品質(ピクセル、クオリティー)、デジタル処理(カラー、トーン、シャープネス)など撮影時に関係するもの、削除、ヒストグラム、撮影諸元など再生時に関係するものに分けられる。それぞれの操作はパネル横の「FUNC」と「PLAY」ボタンで分かり易い。

そして、それらの操作中でもシャッターを半押しにすれば、即時に撮影体制に戻れるのは使っていて気持ちが良い。これが手順を踏んで元に戻さなければならないのであればゲンナリするのは目に見えている。他のカメラの使い勝手を良く知らないが使い易さには感激だった。

液晶モニタ

これは撮影した絵の確認のために付いているのだが、その他にはカスタムファンクションの設定画面としての機能がある。カスタムファンクションについてはカメラが本来持っている機能だから上面表示パネルに同様の表示が出る。ただ液晶モニタはより分かり易い表示になっているのが良い。

ただし、コンパクトデジカメのように撮影中には液晶モニタに絵は出ない。出た方が良いという意味ではなく出なくて良いのであって、撮影時に屋外で使えないモニターなんて必要ありません。撮影後に確認する時は体で影を作れば良いのだから機能的に良く考えられている。

 

 撮影に関してD100と異なるのはストロボだろうか。D100はDXというサフィックスが付いたタイプのストロボ(SB-28DX、50DX、80DXなど)しか使えない。要はフィルムとCCDの違いをどうTTLで制御するかということらしい。フィルムとCCDの反射率の違いが問題で、D100はストロボの機能で、そしてS2proはカメラ内部の調整で対応している。これも使い比べていないので比較してどうこう述べられないが、従来のストロボをそのまま使えるS2proは何となく有り難い気がする。

 ファインダはF80のまんまなので小さくて見難いとよく言われる。確かに倍率は小さいし、視野率は同クラスの中で最も狭かった。だからといって極端に使い難いとは思わない。メガネの常用者は常にファインダから少し遠ざかった点から覗いて見ていることになる。実を言うと35mmの場合、ファインダの像のすべてを見るときケラレを生じる。それが小さい分、すべてが難なく見えて都合が良い。正に、フォーサーズのコンセプトと同じなのかも知れない。それに撮影諸元が下に少しはなれた所に表示されるので撮影中に目障りでないところはメリットであろう。ものは考えようである。

 マニュアル時にピント合わせがし難いとかいったことも、さほど問題ではない。それよりもフォーカスエリアを示す枠の方が邪魔だ。大体、AFのカメラなんだからそんな物だろう。ただ、フォーカーシング素子の配置もF80のまんまなのは人によっては使い辛いかも知れない。ただ、F90XSで真ん中1点でのフォーカーシングに慣れているのでどうと言うこともない。

 

 画質に関しては不満はない?ただ、最後まで悩んだSD9のシャープさが脳裏から離れないのは事実だ。300万画素クラスの撮像素子とは思えない。2倍出力の画質はS2proの1300万画素相当を凌いでいる。尤も、自分で撮影したデータで比較したのではないから、サンプルとは腕の違いが入っているのは明らかでもあろうし、そんな気がするといった程度にしておこう。だからといって不満があるのではなく一応満足はしている(どうも歯切れが悪いが…)。

 

 シャッター音に拘る気はないが…ちと安っぽい。尤もベースが同じだからDCS14nも同じことだが…精密感というか少し物足らない気もする。撮影結果に関係することではないし、拘るならばワンランク上のものを買えば良いだけのことだから仕方あるまい。

 

 画角に関しては撮像素子のサイズがAPSと小さいわけだから仕方のないことだ。嫌ならDCS14nを買えば良いだけのこと。ただ、メーカーの売り文句「50mm標準レンズが75mmポートレンズへ早変わり!」的な表現はそろそろ止めないのかな?ちょっと意味が違うんじゃないのと思う。

 

 記録フォーマットに関してはRAWとJPEGを選んで記録できる。RAWは「現像」という操作をしないとパソコン上で見ることが出来ない。そのため「RAW FILE CONVERTER LE」というソフトが添付されているがTIFFに変換するだけでパラメータを扱えないということで、別売りの「RAW FILE CONVERTER EX」を購入した。定価18000円でまあまあの値段なので文句を言えないのかも知れないが、使い勝手が良いとはあまり思えない。SD9には添付ソフトしかないが、これは使っていて気持ちが良い。SD9はRAWしか撮れないが、このソフトなら現像も楽しいだろうと思う。「RAW FILE CONVERTER EX」には、もう少し頑張ってもらいたい気がする。別売りなんだから…。

 だからというわけではないのだがJPEGでの撮影が多くなっている。RAWはこんな物かと…。「現像しなければならない」ではなく「現像したい」といった気分になるには現像ソフトの出来に左右される。カメラの性能を生かすにもソフトの性能が大きく影響する。

ファースト・インプレッションはこんなところで…

(2003.9.14)

デジタル1眼レフ購入記part2