| 
          
  | 
          | 
          
  | 
| 
          | 
| 
          part8までの結果から満足できる自家調合現像液が完成した。ここではその総てを紹介しよう。  | 
| 
          さあ!いよいよ最終調合だ!  | 
| 
          part8の実験で基本薬品のみを使用した処方(薬品の使用量が若干異なるがC−41代用と同等)に水酸化ナトリウムとホウ砂を添加した場合の効果について調べた。  | 
| 
          その結果、PH緩衝剤(アルカリ安定剤)であるホウ砂の添加は色調などの調節を行う上では殆ど意味がなく、むしろ使用量の増加はコントラスト低下を招くことが分かった。  | 
| 
          一方、水酸化ナトリウムは添加しすぎるとコントラストが高くなり過ぎ、さらに現像促進剤でもあり同一現像時間なら促進され過ぎてフィルムが黒化するようである。ただ、その使用量を加減すればコントラストが良くなるので適量を添加使用するのが望ましい。  | 
| 
          以上の結果を踏まえて、最終的な調合量と現像結果を示す。  | 
| 
          
  | 
          | 
          | 
          | 
| 
          亜硫酸ナトリウム  | 
          2g  | 
          1.2g  | 
          1.2g  | 
| 
          重炭酸ナトリウム(炭酸水素ナトリウム)  | 
          2g  | 
          1.5g  | 
          1.5g  | 
| 
          臭化カリウム  | 
          1.5g  | 
          0.6g  | 
          0.6g  | 
| 
          炭酸ナトリウム  | 
          25g  | 
          13g  | 
          13g  | 
| 
          水酸化ナトリウム  | 
          
  | 
          1.6g  | 
          0.8g  | 
| 
          4ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)  | 
          
  | 
          6g  | 
          −  | 
| 
          コダックCD−4  | 
          4g  | 
          3.2g  | 
          4g  | 
| 
          現像結果  | 
          
  | |
| 
          上述した処方が実験結果から求めた最終処方である。基本薬品の使用量はH/Cの使用量と同じであるが、コントラスト調整と黒化の兼ね合いから水酸化ナトリウムは使用量を半分にした。また、ホウ砂は使用していない。  | ||
| 
          この理由はホウ砂が結果を大きく左右しないため、薬品の種類が少ない方が良いと考えたからである。さらに結果を載せていないが処理液の時間経過と現像効果の持続性は無添加の方が良い結果が得られたためである。ホウ砂を加えた処理液は時間と共に黒変(酸化)し現像能力が低下した。  | ||
| 
          これまでと同様に画像の取り込みはミノルタのフィルムスキャナー「AF−2820U」で行った。  | ||
| 
          
 最終処方  | 
          
  | |
| 
          上述した最終処方での現像結果である。  | ||
| 
          | 
          | |
| 
          
 ナニワカラーキットN  | ||
| 
          標準現像液にしているナニワカラーキットNでの現像結果である。  | ||
| 
          | 
          | |
| 
          
 上の結果を見比べれれば細かい説明は不要だろう。何時ものように連写したものなので露出は全く同じである。当然ながらフィルムも同一、微細な違いはあるが、ほぼ同一の仕上がりと考えて良いだろう。  | ||
         
  | ||
| 
          
 次にプリント結果を示す。空の色、赤い屋根の色、山の緑に若干の違いがあるが、その差は僅かであり同等と言えるだろう。  | ||
| 
          | 
          | |
| 
          | 
          | |
| 
          さあ!これで一応完成!  | 
          
  | 
| 
          2000年11月から資料収集を始めて実験を繰り返して来たが、どうにか満足できる結果が得られた。最初に調合したC−41代用は黄色味がかり、H/Cはやや青味がかった色調であった。さらに、ベンズイミダゾール硝酸塩を添加すると赤味が増すような結果となった。そして今回の処方はそれらの色調の偏りの問題をクリアしている。  | |
| 
          現像液の保存性は良く、ホウ酸を加えた場合黒化が激しいが、今回はそれを添加しなかったので黒化はない。また、水酸化ナトリウムを添加した場合は現像液が長時間(ホウ酸を添加した現像液の数倍の時間を経過した場合)経過すると茶化するが、それも最小限に抑えられている。  | |
| 
          以上の結果からvasolzaの標準現像液であるナニワカラーキットNに代えて使用できる自家調合現像液が完成した。 
  | |
| 
          | |
| 
          
  | 
          (2002.6.4) 
  | 
| 
          
  | |
| 
          処理時間と現像進行の度合い  | 
          
  | 
          
  | 
| 
          現像時間が短過ぎれば像は現れないし、長過ぎければ過現像となる。温度管理を十分に行い、適切な処理時間を守らなければ良質の現像は出来ないので、潜像が現像時間の違いでどのように表われてくるのか知っておくことは大切なので実験した。  | ||
| 
          実験は暗室の中で現像処理を行いながら一定時間(ここでは30秒)毎にフィルムをカットし漂白定着液に投げ入れる手順で行った。時間管理は暗室時計の秒針を見ながら行ったが、なにぶんにも現像液はヌルヌルし手元が滑ったこともあり多少の誤差は含まれている。以下に実験結果を示す。 
  | ||
| 
          | 
          
  | 
          | 
| 
          | 
          
  | 
          | 
| 
          | 
          
  | 
          
  | 
| 
          | 
          
  | 
          | 
| 
          | 
          
  | 
          | 
| 
          段々像が現れて来たが、まだまだ不十分で温度管理が悪く低温で処理したような結果である。 
  | 
          
  | 
          さらに、現像が進行し像が現れて来たが、まだ不十分で使い込んだ現像液で現像したような結果である。 
  | 
| 
          | 
          
  | 
          | 
| 
          | 
          
  | 
          | 
| 
          このあたりから合格ラインに入って来る。ただし像はまだ若干薄い。 
  | 
          
  | 
          これで最も適正な現像結果が得られている。この時の湯煎温度は42度、タンク内の処理温度は約38度である。 
  | 
| 
          | 
          
  | 
          | 
| 
          | 
          
  | 
          | 
| 
          180秒と同様、適正な現像結果が得られた。 
  | 
          
  | 
          この現像処方、処理温度で240秒(4分)の現像は過現像となる。明らかに像が濃すぎる。 
  | 
| 
          | 
          
  | 
          
  | 
| 
          | 
          
  | 
          
  | 
| 
          さらに現像時間が長くなるとフィルムベースの色自体が濃くなる。過現像は現像不足より結果は悪いので注意したい。 
  | 
          
  | 
          
  | 
| 
          この実験結果から、vasolzaの現像処方で処理温度38度で処理した場合、180〜210秒で適正処理となることが分かった。ただし、150秒では若干不足するようだが過現像よりは良いので、180秒前後が適正処理時間と考えて良いようである。 
  | ||
| 
          (2002.8.6)  | ||
| 
          
  | 
          
  | 
          
  | 
| 
          
  | 
          
  | 
          
  |