カラーネガフィルム現像液の調合part7

カラーネガフィルム現像液の自家調合

始めて調合したカラーネガフィルム現像液C−41代用(part3)は黄色が極めて強い結果となった。さて他の処方は如何なものだろうか?


発色現像液調合の失敗再挑戦

 C−41代用(part3)に示した処方は処理されたフィルムが紫色になる結果となった。実際にプリントすると黄色が強く、大幅な補正をしなければ適切なプリントとならないことが分かった。これは言わば「カブリ」が生じた状態で、カブリ防止剤として臭化カリウムが使用されているが生じてしまった。使用量を増すか、さらにはベンズイミダゾール硝酸塩などのカブリ防止剤も必要かも知れない。

 さらに、処理後の廃液の色が通常に比べて著しく濃いことが分かっていたが、廃液が日を追う毎に黒化してしまうことも分かった。これはpart4で示しているようにH/C(part3)、C−41代用(KODAK)に比べて現像主薬であるCD−4の使用量は大幅に違わないものの、他の薬品の使用量が約2倍であり、これにも原因があるようである。

 このような失敗を基に、C−41代用(part3)の処理時間を短縮した場合の実験次なる処方H/C(part3)、C−41代用(KODAK)へと進むことにした。

実際の調合と結果

 part4で紹介した発色現像液の調合例のうち、H/C(part3)《C−41代用(KODAK)もほぼ同一》について実験を行った。

 各薬品の1000cc当たりの使用量は次のとおりである。

   亜硫酸ナトリウム

1.2g

   重炭酸ナトリウム(炭酸水素ナトリウム)

1.5g

   臭化カリウム

0.6g

   炭酸ナトリウム

13g

   水酸化ナトリウム

1.6g

   4ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)

6g

   ベンズイミダゾール硝酸塩(0.2%溶液)

12cc

   コダックCD−4

3.2g

 ただし、ベンズイミダゾール硝酸塩

   0.2%溶液でしかも12ccと少量であること

   意外と高価な薬品(5gで2500円)であること

から、省略できるのであれば追試する場合に楽なので、「使用しない場合」「使用する場合」を比較することも試みることにした。CD−4は前回同様、使用前に混ぜるのが原則であるから、それ以外の溶液を作り500cc分を希釈して1.6g使用した。

ベンズイミダゾール硝酸塩を使用しない場合

 ナニワカラーキットN現像温度と時間を同一にして比較した。左がナニワカラーキットN、右が自家調合発色現像液(H/C )での結果である。画像の取り込みはミノルタのフィルムスキャナー「AF−2820U」で行った。

ナニワカラーキットN (補正なし)

自家調合発色現像液(H/C) (補正なし)

 上の結果は画質の補正などを一切加えていない場合、下の結果はスキャナーの画像補正を全て自動で掛けた場合である。

ナニワカラーキットN (補正あり)

自家調合発色現像液(H/C) (補正あり)

 ここで比較しているフィルムは連射で24コマ撮影したものを3分割して処理しているので露出の差はない。3分割した理由は、前回のC−41代用(part3)発色現像液を使用して処理時間を短くした場合の結果とも比較するためである。参考までに結果を以下に示す。上述と同様、上はスキャナーによる補正なし、下は補正ありである。

自家調合発色現像液(C−41代用) (補正なし)

自家調合発色現像液(C−41代用) (補正あり)

 C−41代用(part3)発色現像液を使用して処理時間を短くした場合の結果はpart6での結果と同様の傾向が見られ、時間調節しても適切な結果は得られないようである。

 一方、今回のH/C(part3)は比較的良好な結果が得られそうである。ただし、スキャナーによる補正は発色を良く見せようとする傾向が見られ幾分、過補正の感がある。

(2001.9.21)

さて、プリント結果は如何に?

ネガの生データを次に示す。ただし、明るさとコントラストだけを若干補正してある。(追加:2001.9.26)

ナニワカラーキットN

自家調合発色現像液(H/C)

 実際にプリントした結果を示そう。やはりナニワカラーキットNの発色は自然である。H/Cはやや青み掛かっているのが、屋根のスレート瓦の色で良く分かる。そして、その傾向は補正してもあまり変化がなく、まだ検討の余地がありそうだ。

ナニワカラーキットN (補正なし)

自家調合発色現像液(H/C) (補正なし)

自家調合発色現像液(H/C) 

(補正あり シアン:+1、マゼンダ:+2、イエロー:−2)

ネガの生データを次に示す。ただし、明るさとコントラストだけを若干補正してある。(追加:2001.9.26)

自家調合発色現像液(C−41代用)

 C−41代用で処理時間を短くした場合であるが、これは問題外だろう。

 

 

自家調合発色現像液(C−41代用) (補正なし)

自家調合発色現像液(C−41代用)

(補正あり シアン:0、マゼンダ:−1、イエロー:−1)

 カブリ防止剤として添加されるベンズイミダゾール硝酸塩を加えた場合、どのような変化があるのか?さらに実験を続けることにしよう。

(2001.9.24)

 

ベンズイミダゾール硝酸塩を使用する場合

 ベンズイミダゾール硝酸塩を「使用しない場合」と「使用する場合」を現像温度と時間を同一にして比較した。左が「使用しない場合」右が「使用する場合」の結果である。画質の補正は一切加えていない。画像の取り込みはミノルタのフィルムスキャナー「AF−2820U」で行った。

 ここで比較しているフィルムは連射で24コマ撮影したものを、「使用しない場合」、「使用する場合」、「ナニワカラーキットN」を比較するため3分割して処理した。従って、露出の差はない。ただし、前項のベンズイミダゾール硝酸塩を使用しない場合とは撮影日が異なるため天候による露出の違いから直接比較はできない。

自家調合発色現像液(H/C) 「使用しない場合」

自家調合発色現像液(H/C) 「使用する場合」

ナニワカラーキットN

 C−41代用(part3)発色現像液の場合、フィルムが紫色になりプリントするとカブリと思われる黄色が強い結果となった。(H/C)では比較的良好な結果が得られたため、さらにカブリ防止剤としてベンズイミダゾール硝酸塩を使用すれば良好な結果が得られると予測したが、そうとも言えない結果となったようだ。

さて、プリント結果は如何に?

 ネガの生データを次に示す。ただし、明るさとコントラストだけを若干補正してある。

自家調合発色現像液(H/C) 「使用しない場合」

自家調合発色現像液(H/C) 「使用する場合」

ナニワカラーキットN

 実際にプリントした結果を示そう。やはりナニワカラーキットNの発色は自然である。H/C「使用しない場合」とH/C「使用する場合」との比較は、先にも述べたようにカブリ防止効果が効き過ぎた(?)のか、寧ろ「使用しない場合」の方が良好な結果となった。

自家調合発色現像液(H/C) 「使用しない場合」

自家調合発色現像液(H/C) 「使用する場合」

ナニワカラーキットN

 ただし、一度の結果からベンズイミダゾール硝酸塩を使用しない方が良い結果とは言えない。ただ、「使用しない場合」に若干青み掛かっていたのが、赤みが増して(赤みが増しすぎて茶色になってしまっているが…)いるので、使用量の加減の問題であるとも言えそうである。

(2001.9.30)


追加資料

 ここに示す結果は新しい調合を行ったのではなく、現像液の長期保存による現像に及ぼす変化と劣化の有無を示したものである。試用した現像液は上述のベンズイミダゾール硝酸塩を添加した自家調合発色現像液(H/C)を使用した。従って、いわゆる同一現像液で経年変化をテストしたものと考えて差し支えない。

 なお、ナニワカラーキットNは経年変化は含まれていない比較標準とするためのものであるから、最近希釈したものを使用している。

 ネガの生データを次に示す。ただし、明るさとコントラストだけを若干補正してある。

自家調合発色現像液(H/C) 「使用する場合」

ナニワカラーキットN

2ヶ月経過した現像液

最近希釈した現像液

 これまで使用してきた標準被写体とは違うのは引っ越したためであり他意はない。

 2001.9.30の結果と対比比較すると発色が悪いことが分かる。ナニワカラーキットNにも色調に若干の違いがあるが、これには露出の違いも含まれているため、ほぼ同一と考えてよい。

 ここでの比較はスキャナー取り込みだけで充分であると考えたため実際にはプリントしていない。画像の取り込みはミノルタのフィルムスキャナー「AF−2820U」で行った。画質の補正は一切加えていない。

自家調合発色現像液(H/C) 「使用する場合」

ナニワカラーキットN

2ヶ月経過した現像液

最近希釈した現像液

 ネガの生データからも分かるが、ここに示したように2ヶ月経過した現像液は発色が悪く使用に耐えない。

(2001.12.16)

 カラーネガフィルム現像液の調合part8

 


裏技「0.1gをどう計る」

 現像液の調合をするとき、薬品によっては0.1gの単位で計る必要があるが、この手の秤は薬品店などで購入できるものの結構な値段がする。趣味でやるには少々高価なため、一般的なキッチン秤を使用することになるが大抵は100gまで最小表示が1gがいい所である。

 「それじゃ!0.1g単位で計れないじゃないの!」

 そうなんです。でも何とか工夫して計れないものか。

 何も裏技と言うほどの事ではないが1g単位で正確に測れるとすれば、0.4gの分銅を乗せて1g丁度になるように薬品を乗せれば、差し引き薬品は0.6gになるだろう(勿論秤の誤差があるからそうは成らないかも知れないが?)ということである。

 

最小表示 0〜100g=1g

分銅

一般的なキッチン秤

 

 分銅はビールのアルミ缶を開いて取り敢えず計ってみる。例えば7gと表示されれば「7g以上8g未満」ということだが、少しずつキッチンバサミでカットして秤に乗せてみる。7g未満になれば表示は6gとなるのでギリギリのところで調整する。

 次に、それを7等分すれば1gのアルミ板になる。これを更に1/10、2/10、4/10、8/10に切り取れば、それぞれ0.1g、0.2g、0.4g、0.8gの分銅が出来上がる。これを組み合わせて使用すれば、0.1g単位で計れるだろうという目論見だが…。

(2002.1.15)