カラーネガフィルム現像液の調合part6

カラーネガフィルム現像液の自家調合

薬品が揃ったので実際にカラーネガフィルム現像液を調合した。その結果や如何に…?


まずは発色現像液から

 これから調合する現像液は2液式の現像液だから正確には発色現像液漂白定着液の2種類ということになる。

 ところで現像で重要な重要なウエイトを占めるのは発色現像液であり漂白定着液は主に脱銀が役割であるから、まず発色現像液から実験を行うことにした。そうする、もう一つの理由は漂白定着液を共通にしておくことで発色現像液の違いの差を明確に知ることを目的にしたからである

実際の調合と結果

 part4で4種類の発色現像液の調合例を紹介した。ただし、H/C(part3)とC−41代用(KODAK)はほぼ同一調合であるから実際には3種類である。この内の最も基本的なC−41代用(part3)で実験した。

 各薬品の1000cc当たりの使用量は次のとおりである。

   亜硫酸ナトリウム

2g

   重炭酸ナトリウム(炭酸水素ナトリウム)

2g

   臭化カリウム

1.5g

   炭酸ナトリウム

25g

   コダックCD−4

4g

 ただし、CD−4は使用前に混ぜるのが原則であるから、それ以外の溶液を作り500cc分を希釈して2g使用した。

 標準品としてナニワカラーキットNの新液を準備し現像温度と時間を同一にして比較した。なお、どちらも1本目の現像である。

 何はともあれ現像できて、始めて白黒フィルムを現像したときと同じ感触を感じることができた。尤も白黒のときも調合薬品を溶解しただけなので、単薬から混ぜたのはこれが始めてである。結果は次に示すとおりであるが、左がナニワカラーキットN、右が自家調合発色現像液での結果である。

ナニワカラーキットN

自家調合発色現像液

 取り込みはミノルタのフィルムスキャナー「AF−2820U」で行った。上の結果は画質の補正などを一切加えていない場合である。発色がやや異なるが、この日は「梅雨前線が南下し曇り、しばらくして雨が降り始めた天気」であるから、空の色は自家調合発色現像液の方が実際の近い。また、前方の団地はvasolzaが標準被写体にしているものだが、これも実際の色に近いのは自家調合発色現像液の方である。

 次の画像はそれぞれの場合でスキャナーの画像補正を全て自動で掛けた場合である。発色は大きく補正されていないが、シャープネスト、コントラストが良くなっている。雲間の青い空も見え、左端のマンションのレンガの色も自家調合発色現像液の方が実際に近い。

 

ナニワカラーキットN

自家調合発色現像液

 ナニワカラーキットNの発色はやや青みがかっているが理由は分からない。また、プリントする場合にどちらが適しているかも分からないが、ネガだから補正を掛けてプリントすればほぼ同じ結果になると思われる。なお、ここで比較しているフィルムは連射で24コマ撮影したものを半分にして処理したものであり、さらに隣接するコマ同士を比較しているので露出の差もないと考えて良い。

 この結果だけでは鮮やかな色の再現性、カラーバランスなどは分からなので、それらの結果については実験を重ねる必要があるだろう。

(2001.6.26)

 

DPEでのプリント結果

ネガの生データを次に示す。ただし、明るさとコントラストだけを若干補正してある。(追加:2001.9.26)

ナニワカラーキットN

自家調合発色現像液

 実際にプリントして比較した。フィルムスキャナーで取り込んだ結果は自家調合発色現像液の方が自然な色彩であったにも拘らず、プリント結果はナニワカラーキットNの方が正しい結果になった。自家調合現像液の場合、イエローが強くプリンターで9段階の補正を行っても補正し切れなかった。さらなる原因追求と薬品の調合に関してカット・アンド・トライが必要である。

 

ナニワカラーキットN

自家調合発色現像液

補正なし

補正なし

自家調合発色現像液

自家調合発色現像液

補正あり(濃度:+1、Yellow:−5)

補正あり(濃度:+1、イエロー:−9)

 次に、参考のためにナニワカラーキットNのネガで補正とその効果についてサンプルを作った。濃度の補正と色調の補正であるが、雲の描写にかなり差が見られる。

ナニワカラーキットN

ナニワカラーキットN

補正なし

補正あり(濃度:+1)

ナニワカラーキットN

ナニワカラーキットN

補正あり(濃度:+2)

補正あり(濃度:+1、マゼンダ:−1)

DPEのインスタントプリントでも焼き具合を指定すれば、より良い結果を得ることができる事も分かった。

(2001.7.3)

 カラーネガフィルム現像液の調合part7


コラム「銀塩コンパクトカメラが売れない」

 世は正にデジタル時代。「銀塩コンパクトカメラが売れない」のも当然なのかも知れない。フィルム代も現像代も要らないし、プリンタがあれば撮って来たものを自宅で直ぐにプリントできるとなれば、30分仕上げとか込み込み600円とかは関係ない事なのだろう。

 カメラ店に聞くとプリント依頼はそれほどなく、自宅でプリンタでプリントというスタイルが多いらしい。「なるほどね!」と思ってしまうのは、vasolza自身が明るい暗室をしようと写真品質のプリンタを比較的早く購入したためだろうか。ところがどっこい、何を思ったかプリンタを購入した後で現像液の調合などをやり始めたのだから始末に負えない…。

 何でフィルムの現像をやり始めたか?大袈裟な理由があるわけではない。あちこちのページで書いているようにDPEに出せば手間も掛からず現像されてくる。しかし、自分で撮った写真を自分が最初に見たい。単純な理由である。

 それならプリンタもあるのだから、フィルムスキャナーを買わなくても(もう既に2台目)デジカメを買えば…。その通りなのだが現像をやっている。温度管理はしなければならないし、廃液の処分も考えなければならない。何も良いところはない。3分30秒の間、時計を見ながら30秒に5秒の割合でリールを回転させなければならない。面倒な話しである。

 ところが現像してみると意外と面白い。化学反応というアナログの世界が絡んでいるからだろうか、現像できることが分かっても「(像が)出た出た」と喜んでいる。恐らくデジカメなら綺麗にプリントできても、さほど驚かないし感激もないだろう。綺麗なプリントができなければ意味がないのだけれど、失敗は失敗で楽しんでいるから根本的に変なのかもしれない。

 だから、「銀塩コンパクトカメラが売れない」のは仕方ないとしても、一度現像をして見ると楽しいのになーと思う。写真は記録手段と考えて割り切るのであれば、現像など無意味でデジタルカメラを選択する方が利口なのかも知れない。しかし、趣味と考えるならばフィルムの現像を一度やってみることを勧めたい。

 コラム「銀塩コンパクトカメラが売れない、でも、現像しよう」にタイトル変更!!

(2001.7.5)