|
|
|
|
「カラーネガフィルム現像液を調合してみたい…」と思い始めて数ヶ月、どうにかこうにか辿り着き、見えて来たゴール地点。でも、まだこれから…! |
遂に2液式の処方例があった! |
|
「物事1つ見つかると次々と見つかるものか、他の処方例を3例見つけた。」とはpart2の書き出しだが、捜せばあるもので2液式の代用処方例を3例見つけた。 書店の写真関係の書籍のコーナーで見かけるのは、現像に関しては大抵がモノクロフィルムを取り扱ったものだし、多くは「どうしたら上手く撮れるか?」の類のものが多い。辛うじて地方でも入手できるのが、脇リギオ著の「写真技術ハンドブック」などである。この本も色々な内容を適切に解説してあり1冊持っておくと大変便利である。 と言うわけで、花のお江戸の神田の古本屋街なら「デジタル時代の今日でもカラーネガフィルムの参考書がきっと見つかるのではないか」と少々大袈裟ながら意気込んで行って参りました。で、買ってきたのが という本。立派な本で大学、大学院で写真を勉強する人向けの本みたい。開くとカメの甲羅のようなのに、C、O、Hなどがくっ付いてて「何の事かいな」の世界。しかも言葉が分からない。ジエチルパラミン塩酸塩なんて言われても見たことないし舐めた事もない。塩なら分かるんですが塩酸塩だけでも分からない。ジエチルパラミン…もう無言。でも、文章は理解できるから「末永くお願いします。」です。 そうこうしている時にもう1冊入手した本が という本。これはさっきのと対象が明らかに違い写真マニア向け。「難しいことは程々にして楽しもうぜ…!」的な本である。平易に書いてあると言うだけで内容的に劣るものでは決してありません。何せ、出処は同じなんですから…。 それでは早速、紹介することにしよう。 |
発色現像液 |
|
|
| |
|
水(約40℃) |
750cc |
750cc |
750cc |
|
亜硫酸ナトリウム(無水) |
2g |
1.2g |
2g |
|
重炭酸ナトリウム |
2g |
|
|
|
臭化カリウム |
1.5g |
0.6g |
1g |
|
炭酸ナトリウム(無水) |
25g |
13g |
|
|
水酸化ナトリウム |
|
1.6g |
|
|
炭酸水素ナトリウム |
|
1.5g |
2g |
|
4ホウ酸ナトリウム(ホウ砂) |
|
6g |
6g |
|
ベンズイミダゾール硝酸塩(0.2%溶液) |
|
12cc |
|
|
炭酸カリウム(無水) |
|
|
25g |
|
水酸化カリウム |
|
|
2g |
|
6ニトロベンズイミダゾール硝酸塩(0.2%溶液) |
|
|
10cc |
|
コダックCD-4(使用前に添加) |
4g |
3.2g |
8g |
|
水を加えて1000ccとする |
|
|
|
漂白定着液(共通) |
|
|
| |
|
水(約40℃) |
600cc |
|
|
|
エチレンジアミン4酢酸鉄(Fe−EDTA) |
100g |
|
|
|
アンモニア(25〜28%溶液) |
10cc |
|
|
|
チオシアン酸カリウム |
10g |
|
|
|
チオ硫酸アンモ二ウム(結晶) |
120g |
|
|
|
水を加えて1000ccとする |
|
|
|
さて処理時間は? |
|
処理時間は30℃で発色現像5分30秒(38℃で3分15秒)、漂白定着7分15秒(38℃で4分)である。この値はvasolzaお薦めのナニワカラーキットの処理時間とほぼ同じである。なお、この処理時間はISO400を標準としているが、増感現像をするにはISO800で5分30秒、ISO1600で7分30秒、ISO3200で10分処理すれば良い。
| |
その他の処方例 | |
ハイコントラスト現像液 | |
この現像液の目的は、色彩の強い文献や原稿の複写、顕微鏡写真や曇天下での撮影フィルムのコントラスト補正をするためのものである。
| |
増感・ハイコントラスト現像液 | |
この現像液の目的は、増感現像しながらハイコントラストを得るためのもので天体写真などに適している。
| |
その他の資料 |
|
このpartの最後に、ホームページをご覧頂いた方から下記の本に処方例が詳しく掲載されていると言うメールを頂きましたので、お礼の意味も込めて紹介します。ただし、既に絶版のようです。 その他には資料収集中に判明しましたが、上記の本を発展させた本が出版されています。残念ながら、これも絶版の模様です。 | |
目途が付いて来たが… | |
|
さて!薬品の入手が可能なのだろうか…? |
(2000.12.23) | |
さらに、このホームページをご覧頂いた別の方から薬品の入手先について情報を頂きましたので、お礼の意味も込めて紹介します。 (2001.1.14) | |
|
|
コラム「現像廃液の色…」 part2ではフィルムの香りの違いについて述べた。その違いは恐らくフィルムに塗ってある乳剤がメーカーによって違うためだろうし、どうでも良い事であるが「そんな所も楽しんでみてはどう?」という話だった。 さて、自家現像をするとフィルムの香りと同じように、現像廃液の色がフィルムメーカーによって異なることに気が付く。元々、発色現像液は無色透明な液体であり1本目だとそれが良くわかる。 現像によってハロゲン化銀が還元され、現像主薬が酸化される時に溶け出す物質の違いだろうが、具体的にはフジはピンク色の廃液となり、コニカは黒い粒子状の物質が混ざった廃液となる。 これを確かめるための現像してみるというのはナンセンスだが、現像に興味を持たれた方は序でにそんな違いも楽しんでしまってはどうでしょうか。 (2000.12.23) |