|
|
|
|
コニカミノルタのWaiwaiワイド。このレンズ付きフィルムの特長は何と言っても17mmという超広角なレンズ。それを一回きりで使い捨てにするなんてもったいない!すべてはそこから始まりました・・・ |
はじめに |
|
|
これを書いている2006年6月現在、コニカミノルタは2006年3月31日にカメラ事業からの撤退し、さらにフィルムも2006年度下期末までに生産終了するとアナウンスしています。デジタルカメラ時代の到来で銀塩の需要が落ち込んだためとは言え、1903年に国産初の印画紙、1941年に国産初のカラーフィルムを発売するなど、一世紀以上に渡り親しまれたブランドの消滅はやはり一抹の寂しさが伴います。 |
| |
カラーネガフィルムの現像を通してコニカミノルタのフィルムには、乳剤の匂いが甘い、現像すると廃液が薄黒く染まるなど色々な思い出もできました。しかし、コニカミノルタも事業なので撤退の選択も仕方ないことなのでしょう。そして残念ですが時期に生産が中止される運命のフィルムの中に、当然ながらWaiwaiワイドも含まれることは疑う余地にないところです。使い捨てカメラの中でも、このWaiwaiワイドの存在は特異であり、同様な製品が他にないことから生産中止ではなく他社が引き継いで生産してくれたらと思いますが・・・それは無理な相談というものでしょう。 | ||
ならば、Waiwaiワイドがある内にレンズを移植して、今後も使い続けられるカメラに仕立て直しておこうということで「Waiwaiワイド3兄弟」を製作することにしました。当初はコンテンツにする積りではありませんでしたので製作過程での写真が不足していますが、概略と要点を説明することにしました。 |
HM17mm |
|
|
このカメラのベースはM42マウント(スクリューマウント)で有名な「ペンタックスSP」です。フォーカルプレーンシャッターである一眼レフを改造するのには理由がありまして、フィルム直前にシャッターが配置されることから極端にバックフォーカスの短い(約20mm)Waiwaiワイドの17mmレンズを配置するのに工作が楽になるからです。すなわち、シャッター機構はそのままにフィルム面との平行に注意してレンズを配置するだけで精度を保てることが最大のメリットです。 | ||
|
また、ミラーボックスをレンズ取り付け枠兼暗箱として利用できますし、ペンタプリズムを除去した空間にファインダーを配置することによりパララックス補正が上下について考慮すれば良くなることなどもメリットとして上げられます。 | |
このように一眼レフを改造するメリットを述べると、それはライカ型のレンジファインダー機でも同様に改造できるだろうと思われるだろうと思いますが、素材となるジャンクカメラとしては一眼レフの方が遥かに入手が容易です。 | ||
ZorkiやFEDなどのレンジファインダー機は安価ですが、ミラーボックスがなく(当然!)改造するにはレンズの保持に工夫が必要です。なお、ファインダーは左側に寄るのでパララックス補正が必要になります。 | ||
これらのことからレンジファインダー機ならば本体を改造するのではなく、Lマウントレンズ化する方が良いでしょう。 |
改造記 |
| |||||||||||||
改造するペンタックスSPは、ミラーの劣化激しく、その戻りは低速で引っかかることしばしば、タイマーはゼンマイ切れで使えない状態であり修理をしてまで使うに気持ちが至らない程度のジャンクでした。しかし、幸運なことにシャッターはまあまあ正常なようなので、 今回の改造には打って付けの個体となりました。 | ||||||||||||||
|
|
| ||||||||||||
左の写真はシャッターの動作確認をするために、ミラーボックス、ペンタプリズム、タイマーをすべて撤去した状態です。各部の点検と必要なメンテナンスを行います。 | ||||||||||||||
ペンタックスSPを改造する時の注意点としては、右の写真に示す赤い矢印の部分に巻き上げるとセットされるカムがあります。これがセットされるとシャッターが落ちませんので曲げるなり折るなりすると巻き上げ後にシャッターが切れるようになります。 | ||||||||||||||
|
|
| ||||||||||||
左の写真はレンズボード(真ん中に大きめの穴を開けたアクリル板)を接着しているところです。フィルムとの平行を確認してミラーボックスに接着します。その後、それにレンズの光軸がフィルムの中心に来るように位置決めし、レンズボードに接着します。レンズの下に写っているアクリル板は高さを保持するために挟んでいるもので接着後には外します。 | ||||||||||||||
なお、右の写真は上から見たところです。、ミラーボックスは必要な奥行きを残してカットしてあります。材質はアルミですので金切りのこで簡単にカットできます。レンズボードはミラーボックス内にフィルムと平行な筋(内面反射防止用)がありますので、それに合わせ(前面より8本目)て接着すると比較的簡単でしょう。レンズボードはアクリサンデー黒を使いました。 | ||||||||||||||
ここまでの加工が済んだら不要な反射を防止するために要所につや消し塗料・黒を塗ります。決して接着剤跡のぼろ隠し・・・とは言わないこと。 | ||||||||||||||
|
左の写真はファインダーをつけ、その周りのデザインとレンズ周りに外装板を取り付けた状態です。 | |||||||||||||
ファインダーはミラーボックスの上面をアクリル板で蓋をし、その上に載せて接着しました。超広角のファインダーですので若干の取り付け方向の誤差は気にしなくて良いと思いますが、一応正確を期して接着します。 | ||||||||||||||
なお、ファインダーの前後長がカメラ本体の厚みより薄いので取り付けには若干の工夫が要ります。ファインダーはカメラの背面を基準に取り付け、前面で寸法が不足する分は写真のようにテーパー状に加工すると良いでしょう。 | ||||||||||||||
カメラ上面はペンタプリズムのカバー部分を完全に撤去したため大きな穴となっています。要するに穴隠しですが、写真のようにデザインしてみました。 | ||||||||||||||
ここまで来ればボディに革を貼って完成ですが、レンズ保護と色々なフィルタを使えるようにフィルターリングを付けることにしました。ジャンクの46mmφ枠を接着しています。 | ||||||||||||||
モノクロのときはイエローを付けてコントラストを上げることが出来ますし、タングステンフィルムを日中に使うときNo.85フィルタを付ければ簡単に補正が出来ます。その気になればPLフィルタだって使えます。何でもない工作ですが、その使用効果は必ずありますので取り付けることをお奨めします。 | ||||||||||||||
さて作例です。 |
|
| ||||||||||||
|
Demi‐wide |
|
|
|
このカメラのベースはハーフカメラとして有名な「キャノン・デミ」です。前述の「HM17mm」でフォーカルプレーンシャッターを持つ一眼レフが改造に適していることを述べましたが、それはバックフォーカスの短いレンズを配置するのに工作が楽になるからでした。 | |
それではレンズシャッターはなぜ改造に適していないかは直ぐに理解できると思いますが、シャッターとフィルム面の距離(≒バックフォーカス)を容易に縮めることが機構上、やり難いからです。 | ||
しかし、ハーフカメラは広角レンズを使用しておりバックフォーカスが短いので改造できるのではないかと考えました。ところが、これが過ちの始まり・・・以下のような悪戦苦闘の改造となりました。 |
改造記 |
| |||||
デミの機構を調べるために分解したときの写真がありますので載せておきます。改造箇所はこの写真で言えば巻き上げ機構(ハーフなのでフルサイズ巻上げに改造)、シャッター機構と露出連動機構(シャーシを削った分のズレを補正)などですが、他にはフォーマットをハーフからフルサイズにするため改造も必要です。 | ||||||
| ||||||
|
|
| ||||
|
改造する前にざっと寸法を測って「これはいけそうだ!」と踏んだのですが、いざレンズを取り付けて撮影すると左のようなボケボケ!ピンホール写真のような結果となりました。 | |||||
爪楊枝をレンズに軽く当てフィルム面までのバックフォーカスを測ってみると、HM17mmが20.5mm(@)であるのに何と約24mm(A)もあることが判明〜! |
| |||||
「何を測っていたのだ?」と言っても長いものが縮まるわけもなく、どうしようもない・・・ | ||||||
| ||||||
でも詰めるったって簡単にはいかないわけで、結局、全部バラバラにしてレンズボードを取り付ける部分のフレームをグラインダで削ることにしました。 | ||||||
こんな具合です・・・ |
|
| ||||
実際にはハーフをフルサイズにするために一度ばらしてはいました。ハンドニブラーで穴を広げ、ヤスリでゴリゴリと削ったところです(写真上)。材質はアルミなので簡単です。ただ、広げるだけ広げてもフィルムレールがありませんのでフィルムを平面に保てません。そこはアルミの薄板でパーツを作り接着することにしました。 | ||||||
フレームを薄くするために3.5mm削りましたが、お陰でフィルムの巻き取り側にパックリと穴が開いてしまいました(写真中)。この穴には遮光紙を入れて処理しています。 | ||||||
| ||||||
ハーフをフルサイズにしたので、そのままではコマに重なりが出来てしまいます。そのためハーフ2コマ分を巻き上げてやらなければなりませんが、巻上げを2ストローク化することにしました。カムが半回転毎にロックされるようになっていますので、その一つを埋めてロックされずに一回転するようにすれば良いだけです。エポキシ板(電子機器のプリント基板)をカムの形に整形して接着剤で貼り付けてあります(写真下左)。 | ||||||
フレームを3.5mm薄くしましたので、レンズユニットが後退しました。そのためシャッターチャージレバーが斜めになりチャージに必要なストロークが得られなくなってしまいました。ここにもエポキシ板を挿んで接着し実質的なストロークを確保してあります(写真下右)。 | ||||||
なおシャッターシャフトも本来の位置からずらさなければシャッターを駆動できません(写真なし)。ここはシャフトの先の円筒形の部品の片側を削り半月状に加工して対応しています。いろいろ大変なんです! | ||||||
さて、フィルムレールを作らなければなりません。かと言ってフレームのような強固なものを作って取り付けられません。また、アルミ板で作るにしても厚いものは使えません。結局、ビールの空き缶を開いてアルミ板にして、それを加工して取り付けることにしました(写真上、中左)。 | ||||||
レンズユニットが3.5mm沈むことになりましたので、フロントパネルのレンズ周りを広げ遮光対策を施しました(写真中右)。 | ||||||
| ||||||
レンズボードもカットしたり、開口を拡大したりしてあります(写真下左)。一応、組み上げたのですがレンズ周りの加工が済んでいませんのでモザイクを掛けてあります。本当はデミのヘリコイドをそのまま利用してピント調整をしようと思っていたのとフィルタ枠を付けようと思ってからです。ところが只でさえバックフォーカスが3.5mm長すぎたので、それどころではなくなってしまったのでした。 | ||||||
結果は・・・ |
|
| ||||
出来上がって試し撮りすると周辺がボケています。原因はデミの構造上の問題であると考えています。すなわちデミではシャッターの後に絞りが配置されています。それはレンズ後面から若干距離を置いて絞りがある位置関係になるわけで、絞りが遮蔽壁となって四隅の画質を低下させているのだろうと思われます。 | ||||||
品質的に満足できるカメラに仕上がっていたらフィルター枠を入れようと思っていたのですが、どうも結果があまり良くなくどう処理したものか?迷っていたのですが上手い方法もなく、本来のピントリングを外して剥き出しの状態は格好悪いのでフィルムケースでキャップを作りました。ただ底の模様が見え見えでしたのでルーターで軽く擦ってあります。 | ||||||
最後にデミはAEカメラですが、それはそっくり活かしています。ただ、その思惑も絞り開放ではボケボケの描写になってしまうので構想のみで実用的ではありませんでした。残念! | ||||||
使えるカメラにするには、まずデミの絞りを除去するか開放状態で固定し、Waiwaiワイドの絞りを付けて固定絞りとすることが考えられます。この場合、シャッター速度は1/30〜1/250秒で可変できるので感度の低いフィルム(ISO100)を使えば良いと思います。 | ||||||
さて作例です。 |
|
| ||||
|
Marionette |
|
|
|
このカメラのベースは「キャノネット」です。このカメラはレンズの前群がないんです。いや、あったんですが使えないようにしてしまったんです。私が・・・ | |
それ以来ピンホールカメラにでもしようかと思って、ず〜っと置きっ放しになっていました。 | ||
レンズシャッター機の改造もDemiwideでやれたので気を良くしてしまいました。でも、キャノネットはフルサイズ機なのでバックフォーカスが長く、これをDemiwideと同じように寸法を詰めるような加工は限界を超えていて困難です。 | ||
従って本機のシャッターは使えませんので、改造するにはそれも考慮に入れることにしました。 | ||
そう考えながら眺めていると、このカメラはフィルムレールが長く、フルサイズ2枚は無理としても、24mm×24mmのスクエアフォーマットなら並べられるかも知れない・・・と思ったところからステレオカメラ化が始まりました。 |
改造記 |
| |||||||||||
|
改造するキャノネットからレンズユニット、レンジファインダー、露出機構のすべてを降ろした状態です。この状態で動作しているのは巻き上げ機構のみ、フィルムカウンタが正確に一枚一枚進んでいきます。 | |||||||||||
空巻上げをしながら・・・さてシャッターはどうしよう?レンズの固定をどうしよう?カウンターは活かしたいな〜!HM17mm同様、前面はなるべくフラットな方が良いな〜!など取り止めのない考えが頭を埋めていきます。 | ||||||||||||
本来のレンズユニットを降ろしたのでシャッターを作る?そんなことは不可能なのでWaiwaiワイドのユニットを使うことにしても単速度なので物足らないところをどうするか?仕方ない・・・妥協! | ||||||||||||
Waiwaiワイドのユニットを2個連結してシャッターを連動させるにはどうする?それぞれのユニットのシャッターをシャフトで連結することにしましたが、この質量が重いとシャッターが動きません。これを解決するためにDemiwideで使ったビール缶のアルミ板を使用して連結板を作ることにしました。質量は軽いのですが薄過ぎて少したわむのでシャッターの動作が不安定です。たわみを抑えるために支えを配置して解消!こんな具合でシャッターは切れるようになりました。 | ||||||||||||
| ||||||||||||
Waiwaiワイドのユニットを使うことは決めたもののシャッターチャージをどうするか?新たな問題の発生です。キャノネットはトリガ巻上げを採用しているのでレバーは底にあります。ユニットを倒立させるか?でもシャッターは・・・どうする? | ||||||||||||
問題を一つを解決しようとするとまた新たな問題が・・・これを解決するために巻上げとシャッターチャージを独立させました。 |
| |||||||||||
それはステレオですので2コマ分を巻き上げなければならないので、巻き上げ2回につきシャッターチャージ1回を解決するためでもありました。 | ||||||||||||
2回巻き上げてもチャージは1回、2回目の巻上げを無視する必要がありました。要するに1回目の巻上げでシャッターチャージされてしまえば2回目は無視できます。 | ||||||||||||
この動作をどう実現するか、ワイヤーで引くのが最も簡単だろうと考えました。ただ、ワイヤーを引くにはガイドが要ります。それを簡単に、しかもスムーズな動作をさせるには? | ||||||||||||
結局、細径の銅パイプを加工してガイドとし、その中にテグスを通すことにしました(写真右)。 | ||||||||||||
| ||||||||||||
さて、巻上げとシャッターチャージは解決しました。残るのはカウンターです。キャノネットはシャフトでカウンターユニットを駆動していますが、Waiwaiワイドのユニットを載せる時点で、そのシャフトを除去しなければなりませんでした。幸い引き動作でカウンターが進む方式だったので、これもワイヤーで引くことにしました。 | ||||||||||||
| ||||||||||||
すべてが現物合わせ。対処的に問題を解決してカメラとしての動作を確保しました。このカメラを「Marionette」と名付けたのは、操り人形のように紐で操っているためです。 | ||||||||||||
次に連結した2つのユニットの内部を2つに分けなければいけませんが、エポキシ板を加工し接着後、つや消し黒でペイントして仕上げました。コマ間隔は、このエポキシ板の厚さ(2mm)です。 | ||||||||||||
1コマが24mm、フィルム間隔が2mmなので合計で50mmのフィルムレールが必要となりますが、先に書いたとおりキャノネットはこれが長く、36mmを50mmに広げる加工をするだけで対応できました。 | ||||||||||||
| ||||||||||||
ここまで来れば外装を整えて完成です。ここもエポキシ板を使って作りました。まだシャッターの突起が動くための空間が見えています(写真下左)。このレンズ周りのもう一枚エポキシ板を重ね、レンズ保護と格好良くするためにフードを付けてあります。このフードはフィルムケースのキャップ部分を切り出して作っています(写真下右)。 | ||||||||||||
| ||||||||||||
これで完成しましたが、ファインダーがスクエアフォーマットに対応していないこととレンジファインダー窓と採光窓が使っていないのに見えていることが少々気になりましたので、いまはコンバット風にアレンジしてあります。 | ||||||||||||
さて作例です。 |
|
| ||||||||||
Waiwaiワイドのシャッターを使ったので単速度という制約がありますが、ネガフィルムのレンジの広さに支えられて使えそうです。しかし、逆光になると途端に破綻してしまいますが仕方のないことだろうと思います。 | ||||||||||||
|
Waiwaiワイド3兄弟 |
|
Waiwaiワイドが発売されてすぐに買ったことを思い出します。そして写真工業にも取り上げられ、このレンズの特性についての記事も載りました。本格的にワイドを楽しみたければ、それなりのLマウントのレンズを購入すればバッチリした写真が撮れるでしょう。しかし、この価格でこの画角を実現したところに敬意を表したいと思います。コニカ(その後コニカミノルタ)でなければ恐らく実現し得なかったでしょう。 | |
カールツァイスの超広角レンズにホロゴンがあります。このレンズはウルトラワイドというカメラのレンズでした。これと比較してはいけませんが、Waiwaiワイドだってこんなちぃっちゃなレンズで頑張っていると思いませんか! | |
使い捨てカメラのレンズを載せ換えて・・・なんてね!しかし、そうしたくなるほどユニークな存在なのです。Lマウントレンズ「Inai2ber」を作ったときから、レンズではなくカメラとして仕上げたいと思って来ました。 | |
一つ作って、また一つ、そしたらワイドなステレオカメラはどうだろう・・・そうしてWaiwaiワイド3兄弟となりました。 | |
|
(2006.6.5) |