17mm・Lマウントレンズ

超広角17mm・Lマウントレンズへの挑戦だ〜!

コニカWaiWaiワイドのレンズを移植してLマウントレンズとして使いたい。そこからすべてが始まった。「Inai2ber F8」の誕生だ!


17mmレンズをLマウントに移植する

WaiWaiワイドから取り出した17mm超広角レンズ!

このレンズをLマウントに移植してやると、右の写真のようなものが出来上がりました。さあ、その結果は…?

これが今回の主役!

 

どうやって取り付けよう?

 WaiWaiワイドに搭載された17mmレンズはフランジバックが普通の使い捨てカメラに比べても、ざっと20mmとかなり短い。レンズ交換式レンジファインダー機が30mmなので、その差10mmを稼ぐために工夫して取り付けなければならないところが思案のしどころである。

 レンズを取り付けるためのボードに相当するものには、いつものようにボディキャップを使うことにした。ただ、日本製の1眼レフカメラのボディキャップは普通はプラスチックで出来ているので加工は容易だが、流石にライカが総本山のためか末端のボディキャッブまでが金属(アルミ)製と来ているものだから大変だ。

 レンジファインダー用の超広角レンズと言えばカールツァイスの「ホロゴン16mmF8」だろうか?ボディ内にレンズが埋まっているような奥目なレンズである。最初は似せて作りたいというわけではないのだが、少しでも格好良くということでマウント部からレンズまでをなだらかに見せようと「漏斗(じょうご)」を工夫して使おうとしたが、ピント合わせに手間が掛かりそうなので断念した。従って、オーソドックスな取り付け方を採用することになった。

 

ボディキャップを加工する

 17mmレンズの有効なレンズ部の直径が約16mmで、その周りに1.5mmほどの帽子のつばのような物が付いている(トップの写真を参照)。ここを接着してボディキャップに取り付けることにし、レンズが出る穴は18mmとした。

 加工は通常のアマチュアの板金加工手順で説明する必要もないが、中心に穴を開け、それを基準にシャシーパンチで18mmの穴を抜いた。キャップがプラスチックだと簡単だが2mm厚のアルミだったので少し力が要る。片方をレンチで固定しハンドルを回すと比較的楽である。

 

加工前のボディキャップ

センターポンチを打つ

ドリルで穴開け

シャーシパンチで18mmを抜く

加工後のボディキャップ

フランジバックの調整は…?

 

前述したようにフランジバック差10mmを稼いでやらなければならない。レンズ部のつばの部分からレンズ後面までの長さが約6mmなので、さらに4mmを補うスペーサーを挟んでやれば良い。これは大きなワッシャーが手に入るのであればそれでも構わないが、ここでは2mm厚のガラスエポキシのプリント基板を2枚接着して使用することにした。

 この加工はボディキャップに開けた穴と同じ直径のものが開いていれば良いので、そこだけ注意すれば工作精度は悪くても差し支えない。

 

ガラスエポキシのプリント基板

切り出したスペーサー

穴を合わせて接着する

大体こんな具合!

レンズの取り付け

 ボディマウントの接着が済んだら、いよいよレンズを接着する。WaiWaiワイドでのレンズの固定は前面のボディで押さえるように工夫されているが、それが出来なくなるので、つばの部分と絞りの部分とを簡単に接着することにした。接着剤はエポキシを使ってレンズに流れたりしないように必要最小限にした。

 接着剤が乾くまで固定するためセロテープを貼っておく。(注意して貼ったつもりだったがズレていた!何時かやり直そう!)

 

レンズ1群と絞りを所々接着

レンズを4ヵ所接着

 ここで接着した写真を見てもらうと分かるように、このままでは使えない。絞り以外にレンズ周辺を通った光がフィルム面に到達するからで、これを除去しなけらばならない。レンズを接着剤で固めて黒く塗装しても良いが、ここではスカートを履かせることにした。

 スカートにはフィルムのパトローネのテレンプを使った。テレンプの毛のない方に両面テープを貼って、レンズの周囲に貼りつけた。その際、写真のようにボディキャップ側になる方に切込みを入れておくと確実に貼れる。もちろんテレンプでなく、習字の下敷きなどでも構わない。要は光を遮断できれば良いのである。

 

 

テレンプに両面テープを貼る

切り込みを下にして周囲に貼る

完成!

超広角レンズの完成だ!

 こうして取り付けたレンズはボディキャップ表面から僅かに沈んだ「奥目なレンズ」になった。「ホロゴン」のようなフードもないし、F8固定だから絞りリングもない。それにパンフォーカスだからピントリングもない。これじゃ「WaiWai」じゃなくて「NaiNai」だ!

 ないない尽くしだが、フードは付ければ良い。絞りもF8だから明るくはならないがF11、F16、F22…と小さくは出来る。ピントはパンフォーカスだから要らないがLマウントはねじ込み式だから近距離には対応できるかも知れない。

 何〜んだ!結構行けそうじゃないか!こうして出来たLマウントのこのレンズに「Inai2ber F8」と命名しました。

 

「Inai2ber F8」

訂正:Waiwaiワイドの規格では絞り値はF11です。ここでをF8としているのは、HP作成時にホロゴンのF8に気を奪われたための勘違いです。

 

それでは早速試し撮りだ!

 「Inai2ber F8」が完成したので早速試し撮りをした。天気は晴れ、時間は夕方4時頃である。カメラはゾルキー4、フィルムはコニカ・センチュリア100である。ファインダーを用意してない(そのうち作る予定だが)のでゾルキーのファインダーでセンターだけを大体合わせて撮影した。

 

被写体までの距離:1m

被写体までの距離:∞

 四隅が光量落ち…だけではないようだ!落ち方が激しいのは光量落ちもさることながら、どうもレンズの中心が少しズレていることも原因らしい。イメージサークルの範囲が35mmフォーマットの対角ギリギリなのだろう。もう少し注意して組み立てれば改善されるかも知れない。

 ピントはまあまあ、WaiWaiワイドも無限遠で甘さがあるように思ったが、性能的に仕方ないところだろう。これに過大の性能を求めてはいけない。何てったって「Inai2ber F8」である。

 次に逆光を撮ってみた。少々分かり辛いが素晴らしいフレアーである。これでは使えません。こういう撮影は避けて使うことにするか、逆に積極的に楽しむかでしょう。

 

強烈な逆光!素晴らしいフレアー!

詳細なピント確認

 パンフォーカスなので被写体までの距離には無関係なのだが、一応距離を変えてピントを確認した。距離は1m、2m、3mである。なお距離は大体であり±20cm程度の誤差を含んでいる。

被写体までの距離:1m

1mの場合の中心部分

被写体までの距離:2m

2mの場合の中心部分

被写体までの距離:3m

3mの場合の中心部分

 中心部分のピントは悪くはない。ただし、周辺部というか中間部から外はピントが実に甘い。ハッキリ言えばピンぼけである。そもそもWaiWaiワイドのフィルム面は平面ではなく曲面だ。この曲面を有効に使って周辺のピントを合わせているのだから当然といえば当然な結果である。それにしてもモヤモヤだ!

 四隅の歪みについては、これも曲面にすることでカバーしているのだから仕方ないし、超広角ともなれば歪んで当たり前なのだから歪みについては目をつぶろう。

 

「Inai2ber F8」というレンズ

 上の画像はフィルムスキャナーで取り込んだものだが、実際にプリントもしてみたが色補正なしに正しい色が出ているので問題はない(少し黄色味がかって見えるのはフィルムスキャナーの自動補正が適切に効かなかったのだろう)。

 写りについて、歪みについて、薀蓄を述べても仕方ない。使い捨てカメラで17mmという世界を実現し、その特異な画角を安易に試してみる機会を作り出してくれた「コニカWaiWaiワイド」に乾杯!だからレンズを移植してみたい気持ちにさせられたのだ。写りは使い捨てカメラの範疇を越えるものではない。過大な期待をしてはいけない。でも何か気になる、夢を持たせるレンズだった。

 「Inai2ber F8」は悪く言えば「レンズ付きボディキャップ」だが、楽しんで使えば立派な超広角レンズである。

(2003.2.18)

超広角レンズ Inai2ber