アサヒ・ペンタックスSP 復活記

Asahi Pentax SP

 2台目のアサヒ・ペンタックスSPが我が家にやって来た。しかも、レンズは55mm200mmの2本。その上に脱着可能なアクセサリーシューも付いている。

 外観は年代相応、ぼちぼち良好。補助的機能に一部動作不良。しかし、リフレッシュすれば現役で十分頑張れる体力を持ったスゴイ奴。

 最近は何故かカメラの方から寄ってくる。不思議だ!


 

アサヒ・ペンタックスSP (写真は購入したジャンク品)

 アサヒ・ペンタックスSPは1964年(昭和39年)、東京オリンピックの年に発売されたカメラである。SPは筐体にも書いてあるとおりSOPTMATIC(スポットマチック)の略だが不思議な事にスポット測光ではなく平均測光である。

 「どうして?」と思ってしまうが、スポット測光と言うのは意外とマニアックな測光方式で、一般的には平均測光の方が使い易かったのかも知れない。

発売当時の価格 30000円 (中古相場 4000〜15000円)

 

各部の状態 その1

 上の写真共々、軍艦部に凹みなどはなく汚れているだけなので、クリーニング液を綿棒に付けて拭いてやれば綺麗になる。

 金属磨きの薬品は絶対に使わない方が無難。どうしても頑固な汚れは「ピカール」をウエスに付けて短時間の繰り返しで磨いてやります。

 ただし、「過ぎたるは及ばざるが如し」と知るべし。

軍艦部

マウント

 マウント部はミラーからの遮光用のモルトが劣化しているので交換が必要である。

 シャッタースピードダイアルは塗装の剥げもなく綺麗です。軽く拭き取ってやるだけで良さそう。

 絞り込み測光スイッチは動作が重たい。マウント部を分解して油を注してやる必要がありそう。

 ここで使用する油は機械油よりもZIPPOオイル(ライターで有名)が揮発性に富んでいて使い易い。爪楊枝の先に少量付けて、或いは綿棒に染み込ませて必要以上注さない様に注意すること。

シャッタスピードと巻き上げレバー

絞り込み測光スイッチ

 

各部の状態 その2

 裏蓋も綺麗で状態は良い。

 底面も凹みなどはなく、また気になる大きな摩れもなく綺麗である。

 ジャンク品となれば電池の液漏れで電池蓋の固着があって、それを無理やりコインで開けようとして滑ってしまった痕があったりするが、これは綺麗な方。

 コインで開ける時は必ず1円玉にすること。滑っても傷にならない。

裏蓋

底面

 シャッター幕も綺麗である。ただし、これは前幕、後幕は裏蓋を開けたままシャッタを切って見ないと分かりません。このジャンクは綺麗でした。

 ファインダーは埃がついている程度で問題なし。レンズクリーニング液で拭き取るだけで十分。

 フィルム押え板も状態は良く、修理の必要は全くない。

 

内部(シャッター幕)

フィルム押え板

 

各部の状態 その3

 電池蓋は液漏れで固着したのを無理やり開けようとして失敗した痕もなく状態は良い。

 また、内部も液漏れしていた割には綺麗で腐食もなく清掃するだけで特に補修の必要はない。

電池蓋

電池収納部内部

 

 

 内部のメカも綺麗で特に補修の必要はない。必要な個所に軽く油を注す程度で十分である。

 (こんなに綺麗だと「復活記」にならないんだけどな?)

シャッターチャージとフィルム巻き上げ

 

 

 この部分を見て前の持ち主が適当に年配の方であると思った。写真では良く分からないが、このOリングは一巻きである。

 普通は二巻きだからストラップが止まるのであって一巻きだと止まらない。何と一巻きの所を「はんだ付け」してあるではないか。これはもう、若者の仕業ではない。

 軍艦部付近は少し磨いてやらないと汚れているようだ。

Oリング

軍艦部付近

 

各部の状態 その4

 タクマー55mm/F1.8が付いていた。

 50mm/F1.4というレンズもあり少し余裕のある人は、こちらを選んだようである。

 内部に埃が入っているが、カビは周辺部に僅かにありそうに思える程度で良好。このまま使えるが分解して、埃をブロワーで飛ばしてしまえば完璧になる。

レンズ内部

レンズ内部

 

TAKUMAR 1:4/200 復活記

 

露出計の補修

 アサヒ・ペンタックスSPの露出計の故障は持病である。ただし、命に関わるような重大なものではなく、言わば神経痛腰痛と言った所だろうか。人間だって年を重ねると各部にガタが出てきて痛み止めやら湿布をするのと同じようなものである。

 さて、露出計の電池は裏蓋の突起に収納されるようになっている。この写真でも分かるように突起周辺に電池の液漏れの痕が見える。

底蓋の内部(突起の中に電池)

 左の写真は同じ所を角度を変えて見た所である。赤いペンキが塗ってあるギアの横に口を開けた人形のように見えるのが接点である。

 上の電池収納部とこの接点が繋がって露出計に電気を供給している。ここも同様に電池の液漏れのため腐食しているのが分かる。これでは露出計だって動作したくても出来ません。

 ついでに説明しておくと、赤いペンキが塗ってあるギアはシャッター幕のテンション調整用ギアです。シャッター速度が遅いと気が付かないのですが、速いと前幕に後幕が追い付いてしまい、一部分写らないようになる事があります。その時は、このギアを回してテンションの調節をすると治ります。

接点(修復前)

同左

 接点を磨いて(削って)やった所で、これも角度を変えて見ているだけで同じ物です。

 たったこれだけで大抵、露出計の故障は治ります。特別な工具は何も要りません。裏蓋を開けるのに使ったマイナスの精密ドライバーで磨くように削ってやれば良いだけです。

 因みに電池収納部側も磨いてやり、レンズクリーニング液を綿棒に付けて両方を綺麗に拭き取ってやってお終いです。

 この手のカメラはコツが分かれば修理は意外と簡単です。

接点(修復後)

同左

(2000.8.27)

 

各部のメンテナンスについても掲載します。