|
|
|
|
ローバンドのアンテナを狭い敷地に展開するには屈曲させたエレメントを支持する工夫が必要で意外と面倒です。だったら発想を変えて屋根裏にアンテナを張れば…しかも台風も気にしなくて大丈夫じゃないかと…何となく良いとこ尽くめな気がして作った2バンド短縮アンテナです。 |
1.9MHz/3.5MHz屋内短縮アンテナという発想 | |
我が家に展開できるフルサイズアンテナは7MHzが限界。しかも直線的には無理ですから、まして1.9MHzや3.5MHzなんて夢のまた夢。折り曲げてどうにか張るにも敷地の周りにポールを立てるなり外壁に金具を付けるなりしなければならず、考えると結構な手間が掛かりそうで重い腰が上がりませんでした。 | |
屋外に展開するにしても何本かのポールまたは金具の設置が必要ですが地上高は精々6〜8m位。どうせ家に隣接したりしながら張るんだったら屋根裏に張ったら8m位の地上高はすぐに稼げるしポールを括りつけたり梯子に上ったりしなくて済みます。「それは楽じゃん!」ということで早速検討することにしました。 | |
下図は屋根裏部屋「男の隠れ家」に載せている平面図です。屋根の上半分をを見ると、長辺1辺が8mなので1往復させて16m、短辺半分が2mなのでこれも1往復で4m、合わせて20mになります。同様に下半分で20mなので、3.5MHzのフルサイズのベントダブレットが張れることが分かります。この先にコイルを付けて短縮すれば1.9MHzと2バンド短縮アンテナを作れそうです。 | |
| |
| |
1.9MHz/3.5MHz屋内短縮アンテナの構成 |
|
それぞれの柱を縫うように3.5MHz用のエレメントを張っています。屋根裏の中央が給電点、その脇の四角が1.9MHzの短縮コイルです。共振周波数の調整は3.5MHzは短縮コイルの前に付いているひげで、1.9MHzは短縮コイルの後のエレメントで、いずれもアンテナアナライザを見ながらカットアンドトライで行います。給電点には手持ちのバランがありましたので入れています。 | |
| |
| |
部品の製作 | |
エレメントを取り付けるためスペーサを塩ビのパイプで作りました。2個分の長さのパイプの両端に十字に切り込みを入れガス台で温めながらプライヤで直角になるように折りて曲げ水に浸して冷やします。不要な部分をカットし半分に切った部品に固定用の穴とエレメントを通す切込みを作ります。 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
短縮コイルを作ります。40mmφの塩ビパイプに0.8mmφのステンレス線を3mmピッチで約100回巻いています。塩ビパイプに3mm毎に印をつけ1回巻きながらホットボンドで固定し、巻き終えたら線が接触しないように整えながら残りの部分をホットボンドで固定すれば完成です。このコイルを取り付けるためのスペーサも塩ビパイプを加工して作っています。 | |
|
|
|
|
設置 | |
スペーサを使ってエレメントを固定していきます。エレメントにステンレス線を使った意味は特にありません。気分でステンレス線にしたのですが、やはり銅線の方が工作には適していると思います。スペーサーを釘で固定し(ネジでも構いませんが作業性が悪い所では釘の方が早く出来ます)、線を通してビニールひもで固定しました。 | |
|
|
|
|
短縮コイルをスペーサを使って吊っています。コイルとコイルの間が給電点になります(構成図参照)。 | |
| |
| |
|
|
|
|
調整と特性 |
|
給電点のすぐ脇に短縮コイルがありますので、給電点のアンテナアナライザを見ながらひげをカットして調整ができます。3.5MHzの調整は大変やり易くなりました。 |
|
1.9MHzの調整はエレメント先端が少し離れますので何度も往復して先端をカットしながらカットアンドトライで合わせ込んでいます。 | |
3.5MHzはVSWRが1.12なのでまあまあといったところでしょう。1.9MHzのVSWRは2.3なので良くありません。ただ、無線機にはアンテナカップラーを内蔵していますので、このVSWRの値であればどうにか整合してくれますので運用することは可能になります。ただ気分的にはもう少し下がればと思うところです。 | |
1.9MHz帯は1.8MHzと1.9MHzの2つの帯域から成り立っていますが、この特性だとVSWRが3.0以下の幅が約60KHzなので両方をカバーすることは出来ないようです。 | |
3.5MHzは大胆に折れ曲がっていても流石にフルサイズなので難なくバンド内で使用できそうです。 | |
|
|
|
|
|
|
使用感 | |
折れ曲がっていてもフルサイズの3.5MHzのダブレットアンテナです。1.9MHzだって60%程の短縮アンテナなので悪くはありません。設計周波数7MHzのT2FDよりはノイズが上昇し、Sメータの振れも良いようです。実際の交信は3.5MHzでJCC2101(三重県津市)の局とお互いに599で交信できました。1.9MHzはもう少しVSWR特性を下げたいところです。いま一つなので使う気が起こらず交信はしていません。 | |
冒頭にも書きましたが狭い敷地でローバンドアンテナを展開する一つの方法としては悪くありません。支柱を何本も立てる必要もなく、台風が来ても支柱が倒れないかと心配する必要は全くありませんので気楽なアンテナです。 | |
| |
|
(2020.6.3) |
| |
|
|