屋根裏部屋「男の隠れ家」

総予算10万円で屋根裏部屋を作ろう!

家のデッドスペース「屋根裏」を改造して有効活用しよう。どうせなら居住性も考えて部屋らしく、屋根裏部屋「男の隠れ家」として使いたい。格安で屋根裏部屋を自作した製作記録です。目標10万円だ!・・・でも、ちょっとだけオーバー!


屋根裏部屋「男の隠れ家」

 DIY雑誌に時々取り上げられている屋根裏部屋やガレージなどの「男の隠れ家」は、部屋とも知れぬ空間に「独自の宇宙」を見出す、男にとっての一種の憧れなのかも知れません。

 さて、「男の隠れ家」なんていうと何となくカッコいいんですが、何のことはない「屋根裏部屋」、要は屋根裏にある物置でして、その一角を部屋風に作ってみようかということです・・・ 

 屋根裏のため高いところで1300mm位、あとは傾斜が付いていましてそれより低くなります。

 中央部分は寝っころがったり座ったりして使えば、どうにか居住空間として使えますが、両端は高さがありませんので収納空間にしかなりません。でも、何とか部屋としても使えそうです・・・

出来上がった屋根裏部屋の一角

 

 

一体どれくらいの空間が出来るのか?

 屋根裏部屋としての空間を、中央で高さ1300mm、両端は高さ400mmとなる所までとしました。全体的な平面図は下図の通りで、面積的には約20畳ほどのスペースが取れそうです。

 

一体いくら位、掛かるんだろう?

 当初は工務店に施工を頼もうと見積もりを取りました。その内訳は次の通りで36万円です。

収納式はしご(取付費込)

10万円

屋根裏倉庫工事 

19万円

電気工事

3万円

諸経費・消費税

4万円

 これらには材料費・手間賃・工務店の儲けなどが入っているわけですから、そう高いものでもないと思います。発注すれば何もしないで屋根裏の物置は完成します。それが一番の近道なのですが・・・

 ここで「物置」と敢えて書いたのは、根太を張って、その上に構造合板を張るだけの本当に「物置」としての工事内容だったからです。屋根裏部屋「男の隠れ家」として、男が小さな宇宙を作るには少々工夫を凝らしたい・・・そう思い始め、だったら自分で作っちゃえ!とDIYすることにしました。

 工務店には、収納式はしごの取付工事と電気工事をしてもらいました。屋根裏の倉庫工事を自分でやることで半額程度の10万円でやれないか?そういう計画で取り掛かりましたが、実際にはちょっとだけオーバーしました。

 

さて!どう作ろうか?

 屋根裏の高さが1300mmです。それは一番太い梁から測った高さで、この上に根太を乗せると1200mm位になってしまいます。只でさえ低いので少しでも高さを稼ごうと、この梁の上面を床面としました。

 そのため、梁に根太を乗せて止めていく簡易な工事が出来ないことになりますが仕方ありません。強度を確保しながら手間を掛けることにしました。 

 左の写真のように赤白のホースが乗っているのが一番太い梁です。それと直交する手前の梁は上面の高さは同じですが、奥の梁は少し下がっています。

 奥の梁には根太を乗せて、さらにその上面が太い根太の上面になるように切込みを入れました。

工事前の屋根裏

 言葉で説明するより下図を見て下さい。一方は横木(青)に根太を乗せて固定し、もう一方は切込みを入れて乗せてあります。

 なお、事前工事として赤白のホースは別ルートで這わせました。ホースには各部屋への同軸ケーブルが複数本通っていますが、余長がありましたのでルートの変更だけで済みました。

 

さて材料は?

 材料は、梁には2×4材を、床材には12mm厚のコンパネを使います。梁の切り込みは現物合わせなので、屋根裏で行うこととし、床材は幅300mmでDIYショップで一様にカットして来ました。(写真は両端部分の床材で若干広めにカットした場合のものです。)

 梁と梁の間隔が1800mmですので2×4材を縦にして使いました。梁の間隔は大体300mm間隔で入れてあります。これに床材としてコンパネを乗せてネジ止めすれば強度的には十分です。

 梁と根太の固定は65mmのネジ(コーススレッド)、根太と床板の固定は32mmを使いました。

材料はDIYショップでカット

 この他に38mmも所々、状況に応じて使い分けました。

 写真のようにコンパネを300mm×1800mmにカットすることで狭い屋根裏への搬入、取り回しが楽になります。また、床を部分的に外すことにより電気配線の変更や2階天井のメンテナンスがし易いメリットもあります。

 こうやって出来た床が上の写真です。梁の上面が床面になっています。鎹が打ってある所は床板を切って避けながら張っていきます。コンパネは製造ロットによって重さや強度が異なります。正確なところは分かりませんが重い物の方が強度的に強いように思いますので選別して購入しました。

 

夏の熱対策

 屋根は1991年に長崎を直撃した台風17、19号の教訓を生かしコロニアルにしています。

 普通の瓦よりも軽いので屋根への負担は少なく良いのですが、固定用の釘がのじ板を通して突き出ている箇所があり危険ですので天井を張らなければなりません。

 それに真夏に屋根が焼けるとその熱はもろに屋根裏の温度上昇に繋がりますので、断熱材を入れて天井板を張ることにしました。左の写真のように垂木が300mm間隔で入っていますので、ここに床用の断熱材(幅300mm)を入れました。製品名はマグマット床UA50です。一巻が4000円程度。

 これを二巻き使って20畳分の天井に張り詰めました。どの位の効果が期待できるのか?ひと夏を経験して分かりましたが5度くらいは下がりそうです。気休めには十分です。

マグマット床UA50

天井に張り詰めたところ

天井板としてベニヤを張ったところ

床と天井の次は・・・

照明・本棚・工作台

 床と天井が完成しました。ただ、屋根裏は窓がないので、このままでは暗くてどうしようもありません。とりあえず20Wの蛍光灯を付けました。天井が低いので、この程度の照明でも大丈夫なようです。必要ならばスタンドなどの補助照明を使うことにしました。

 続いて、屋根裏部屋を作る目的のひとつである本棚を作りました。部屋の中心部分で居住空間を潰しているようで勿体無いのですが、本棚を作るのに打って付けの柱がありましたので、それを利用しています。 

本棚と照明

 次に屋根裏部屋を楽しくするためのグッズとして工作台を作りました。工作台は壁に吊る形を取り、狭い空間でも足を自由に動かせるようにしました。壁には空気循環用のスリットを開けてあります。

 

吊り机と換気スリット

 次に作業台の下に収納できる拡張作業台を作りました。引き出せば作業スペースが広がります。システムディスク?(わっはっは!)です。さらに車輪が付いていますので物を載せたまま移動にも使えます。

 

システムディスク

 両端の高さが取れない空間には、テレビやビデオ、真空管アンプなどを並べるためにを作りました。 

 

収納棚

いよいよPart2・・・

目玉は掘りごたつ

 これまでの工事で平面図の左半分が完成しました。残り右半分は少し違うつくりにしようということで計画しました。そのメインは「掘りごたつ」を作ろうということでした。無理にこたつにしなくても良いのですが、とにかく足を下ろして座れる空間を目指しました。

 この空間の下は和室です。そのためか同か分かりませんが、天井の吊り方がPart1とは異なっていて屋根から吊ってありました。まず、これをどうにか処理しなければ部屋になりません。そこは新しく付ける根太から吊ることにして改造しました。

屋根から吊られていた和室の天井

 Part1と違って今度は掘りごたつを作る計画ですので、床下の空間を少しでも確保しなければなりません。しかし、それは梁の上に根太を並べて固定すればよいので工事的には楽でした。根太を300mm間隔で並べて固定し、それにコンパネを張っていきます。屋根から釣られていた天井は根太に固定し直しました。

和室の天井を根太に(床を張りながら工事は進む!)

 少しずつ完成に近づきます。床をほぼ張り終え、目玉の掘りごたつ周辺をさてさてどうしようか・・・

掘りごたつ

天井と排気ダクト

 Part1と同様に屋根裏には断熱材を一面に入れました。天井板を張る工事は上を向いての作業なので中々し辛く、ベニアがあまりに薄いと作業性が悪いので1ランク厚いものを使用しました。

換気扇と換気ダクト

 屋根裏部屋には窓がありませんので、換気には気をつけないと熱がこもってしまいます。換気扇で効率よく排気させるにしても狭い空間なので邪魔にならないところに取り付けたいので、そこから排気口まで排気ダクトをつけることにしました。薄いベニアを使ってカーブを作りデザインしてみました。

 夏に焼けた屋根の直下にある屋根裏部屋で、この程度の換気では殆んど役に立ちそうもありませんが空気は循環しますので、それなりには役立つかなと思います。参考までに真夏に屋根裏部屋の温度を測ってみました。天井の直下、断熱材なしの部分は46℃、居住空間は35℃でした。換気扇で空気を循環させていましたので、その効果は確かにありそうです。まあ、それでも日中にそこで何かやろうかという気にはなれませんが・・・

 

掘りごたつ完成

 真夏に中断していた工事を再開させ掘りごたつが完成しました。2階の天井との隙間に作ったものなので浅いものしか出来ません。それでも足を延ばして座れますので十分に役に立つと思います。使わない時は蓋をすれば普通の床になり、その下は収納庫としても使うことが出来ます。

掘りごたつ

 屋根を作る時に柱を固定するためと完成後の強度保持のために屋根の傾斜に沿って斜めの部材がテンションメンバーとして入っています。これは必要なものですが、出入り口を狭く制限するので出来れば何とかしたいということで工務店に相談すると「カットしたあと天井付近に移設しても大丈夫です。」とのことで右の写真のようにカットしました。これで出入りが随分と楽です。

 

最後に

 仕事や雑用で連続した作業時間は取れませんでしたので、1月から7月までと9月(途中たびたび中断)、のべ6ヶ月の格闘でどうにか屋根裏部屋が完成しました。私のDIYの中では超大作です!

 結局、10万円でと思って作り始めた屋根裏部屋「男の隠れ家」は予算をちょっとだけオーバーしました。工務店に頼んだ収納式はしごの工事代、電気工事代を含めて約28万円といったところでしょうか・・・

 先日、残っていた電話線とLANケーブルの配線をしました。屋根裏からインターネットで世界へ!これから秋、冬へと季節が変りますが、寒いのは暖房を付ければ良いので楽です。こたつに入りながら子供たちと色々な夢を広げたいと思います。

(2005.9.16)