銀塩で全紙に挑戦!

全紙プリントシステム

銀塩で全紙引き伸ばしを楽しもう!

「明るい暗室」という言葉が生まれ、カラーのみならずモノクロでも銀塩品質に迫りつつありますが、A3ノビより大きいサイズとなると簡単ではありません。デジタルに押され気味の銀塩も、このサイズに特化すればメリットがありそうです。イーゼルと現像タンクを自作し、一浴現像定着液を使って全紙引き伸ばしを楽しんでみませんか!


銀塩品質と銀塩

 デジタルカメラと写真品質プリンタの普及は「明るい暗室」という言葉を生み、家庭での写真プリントを身近なものにしました。カラーに始まったプリンタがモノクロの微妙なトーンをも再現できるほど進歩し、銀塩カメラからデジタルカメラへの乗換えを促進していることは疑う余地がありません。そして需要がプリンタの価格を下げたこともあり、家庭でもA3ノビサイズ位までであれば比較的安価に購入できるようになりました。しかし、そうは言っても家庭用プリンタとしてはA4サイズが一般的ですし、家庭に飾るにもその位が扱い易いこともありA4サイズでプリントした写真を飾っている方も多いことでしょう。

 ただ、大きなプリントにはそれなりの迫力があり、少し広い玄関で絵画などを飾るスペースがあれば、自分が撮った写真を大きく引き伸ばして飾ってみるのも楽しいものです。そうなると、やっぱり必然的にA3ノビサイズ用のプリンタを購入するという流れは理解できますが、ここで一つの拘りが・・・

 銀塩品質と言っても、それは見た目が銀塩という意味で真の銀塩ではありません。拘らなければそれで十分なのですが銀塩には銀塩の良さ?があるように思います。ひょっとすると良さを探しているだけなのかも知れませんが・・・そこには何か違いがあると感じます。

 さて、大きく引き伸ばすには何もA3ノビサイズがプリントできる家庭用のプリンタを揃えなくても、近所のDPE店に頼めば待っている間にプリントしてくれます。そしてA3サイズどころか全紙だって簡単に引き伸ばしてくれる所もあります。さらにDPE店に頼む方が失敗がなく、出来上がったものだけにお金を払えばいいので賢い選択かも知れません。そして、それは家庭用の写真品質プリンタのようにインクジェット印刷ではなく間違いなく銀塩です。「大きく」そして「銀塩」に拘るならば、そんな選択だってあります。

 しかし、何かが違う・・・?

 「面倒でも自分で何かを作り出す、そこに何やら喜びを感じる」、そういったところが趣味なのかなと思います。さて随分と前置きが長くなりましたが、

@自宅でA3ノビサイズよりも大きいプリントを気軽に出来ないか?

A銀塩に拘ってみたい!

Bカラーも良いけどモノクロにこそ写真の真髄があるような?

Cプリンターがやっと追い付きつつあるモノクロを楽しみたい!・・・

こんな思いを持ちつつ、家庭で手軽に出来る全紙プリントシステムに挑戦してみました。

全紙と一浴現像定着液

 全紙がどの位の大きさかは左の写真で分かると思います。比較のために置いているカメラはGR-1です。

 全紙は457mm×560mmありますからA3が297mm×420mmの約2倍の大きさです。

 一般的な家庭用のプリンタがA4(297mm×210mm)ですから、その4倍、どうです?結構大きなサイズでしょう。

 さて、銀塩の引き伸ばしは、現像→停止→定着→水洗い→乾燥という過程を経ますが、現像、停止、定着は暗室内で行います。処理液が少なくて済み簡単なのは皿現像と言われるバットに処理液をはって、そこに露光した印画紙を次々に潜らせていく方法です。

な〜んだ簡単じゃん!えっ!本当にそう思います?

 この説明は処理工程のことなのでサイズに関わらず同じであるため簡単に思えるのですが、先に寸法を示したように全紙が入るバットを3つ用意しなければならないことを忘れるわけにはいきません。

 500mm×600mmを越えるバットを3つ並べるスペースを考えて下さい。しかも暗室、暗いんです。引っくり返してしまうかも知れません。印画紙をバットから次のバットへ移す際に、処理液は垂れます。その掃除やら考えたくありません。暗室作業を実際にしたことがある人ならばサイズが大きくなるほど、それらの心配が増すことは理解できると思います。

 とは言いながら、現像、(停止)、定着という過程を経なければ写真は得られません。停止は省略できますが、それでも2工程です。でも危険と面倒はあまり解消されません。なるべく手間を掛けないで、全紙のプリントを得たいという虫の良いことを考えて、ここでも先に紹介した「一浴現像定着液」を使うことにしました。

イーゼルを作ろう!

 イーゼルって何かと言えば、印画紙を平らにセットして縁に白い額を付けるための道具です。ですから水平な台があって、そこにキチンと印画紙を平らにセットできて、白い縁が要らなければなくても構いません。

 もちろん市販品もありますが、簡単に作れますからこれも作りました。材質はコンパネです。全紙よりも広いコンパネの台の上に、全紙の縁より5mmずつ小さなロの字の開口を持つ枠を付ければ完成です。

 実際には左の写真のようにロの字の枠の一辺に蝶番を付け、位置決めと開閉が楽なように作りました。

 台にはロの字の開口が全紙の中央に来るように、全紙をセットする位置をマジックで書いてあります。その位置に全紙をセットして、ロの字の枠を降ろすと回りに5mmの白い額が出来る仕組みです。

現像タンクを作ろう!

 一浴現像定着液で処理しますが、このメリットは処理液の入れ替えが不要なことです。露光した印画紙を処理液の中で攪拌し続けさえすれば自然と定着まで処理が済んでしまいます。このことはタンクの構造を簡単化するのに大変に有効です。

 タンクはUV150というサイズの塩化ビニール製のパイプを使って作ります。全紙の短辺が457mmですから、これを筒状に丸めて入れるには145mm以上の直径が必要なため、最低でもこの寸法のパイプを使わなければ出来ません。長さは全紙の長辺が560mmですから、600mmもあれば十分です。

 左の写真は左がソケット、右がキャップ、手前が掃除口と言われる部品です。どれもUV150用を使います。接着は塩ビ専用のものがありますが、圧力が掛かることはなく水漏れしなければ良いので、バスボンドのようなシリコンゴムの接着剤でも十分でしょう。

 これらの部品を組み立てると下のようなタンクが出来上がります。全長は700mm位になります。接着剤が乾いたら水を入れて水漏れないか確かめます。使ったら漏れたでは笑えません!

 先程、タンクの構造を簡単化するのに有効と書きましたが、写真のとおり筒に蓋が付いているだけの構造です。処理液の入れ替えが要りませんので、開閉は露光した印画紙を入れてタンクの蓋を締め、開けるのは処理後の印画紙を取り出すときだけになるからです。

 写真に写っている台はタンクを回転させるためのものです。狭い所でも効率よく回そうと作ったのですが、これが回すのに力が必要な上に一浴現像定着液の処理時間15分を回し続けるのは大変な重労働であることが分かりました。

 結局、タンクを床の上で左右に転がすのが一番楽で簡単でした。結局、使えないオプションとなりました。もし作るならモータードライブにすべきです!

 次に一浴現像定着液を使った処理について簡単に説明します。

@

引き伸ばし機はどんなものでも構いません。ただ、全紙ともなると支柱の長さが足らなくなる場合が殆どでしょう。しかし、心配は要りません。大概の場合、ヘッドの前後を逆に差し込んで、引き伸ばし機をテーブルに置き、イーゼルを床に置けば全紙の引き延ばしが出来ます。

A

 

一浴現像定着液を1000cc準備します。500ccでも出来ると思いますが多い方が液が良く回りよい結果を生むと思います。使い捨てにしなくて大丈夫ですので大目の液を使用するようにします。

B

作った一浴現像定着液1000ccをあらかじめタンクに入れて立てておきます。温度は20℃前後で構いません。

C

部屋を暗室状態にし引き伸ばします。それぞれのテクニックで焼き込んだり覆い焼きしたりすれば好みのプリントになります。

D

焼き上がった印画紙をプリント面を内側にして丸めタンクの中に入れます。入れると印画紙は開きますのでタンク内に密着しズレることはありません。

E

蓋をしっかり閉めれば、後は明室でタンクを横倒しにして15分間左右に転がし続ければ完成です。だだ、ひたすら転がすのみ!

F

所定の15分が過ぎたら、タンクごと風呂場に持ち込みます。もう、処理が済んでいますので中の印画紙を取り出して水洗いします。

G

十分に水洗いが済んだら水切りをして自然乾燥させれば完成です。

注)

 

一浴現像定着液は現像と定着、本来同時にやってはいけない処理を同時にしています。従って、少しあっさりとした黒になってしまいます。要するに閉まった黒が出難くなります。これでは困りますので、その改善のため少し濃い目の現像液に定着成分を入れると良い結果が得られます。無駄がありますが何度か失敗すれば適当な濃度を知ることが出来ると思います。

まとめ

 一浴現像定着液とタンクを用いた簡単な全紙プリントシステムを紹介しました。

 デジタルカメラと写真品質プリンタによる「明るい暗室」も便利ですが、時には銀塩に拘ってみるのも良いかも知れません。

 デジタルカメラに比べてフィルムカメラは時代遅れでしょうか?

 デジタルの方が優位、モノクロフィルムは劣っているでしょうか?

 そんなことはありません。デジタルカメラは確かに便利です。しかし、フィルムにはフィルムの良さが、そしてモノクロにはカラーにはない真実に迫るモノクロゆえの描写があります。どちらが優れていると優劣を付けるものではなく、時と場合に応じて使い分ければ良いし、プリントだって時には銀塩に拘ってみるのも良いでしょう。

 印画紙のプリントはしたことがあるけれど全紙は・・・そんな方も多いのではないでしょうか?DPE店に頼めばカラーでもモノクロでも手っ取り早くプリント出来ます。しかし、それじゃ物足らないと感じた時、こんな処理方法で自分でプリントしてみるのも、きっと楽しいと感じられると思います。

大きなプリントを体験してみませんか!

(2007.2.16)