超簡易ワイドコンバーター

使いやすさ抜群のリコーRR30だから使えるワイドコンバーター!

RR30の強力なマクロ機能が可能にした超簡易ワイドコンバーター。材料は使い捨てカメラとフィルムケースのみです。その性能を体験してみませんか?


リコーRR30って中々どうして良いカメラなんですよ!

 リコーから従来のイメージキャプチャーという形状と異なる「カメラらしい!」デジカメが発売された。そのカタログの

これはすごい!

というキャッチフレーズにも驚いたが、買ってみると使い易い良いカメラで、一気に売れ筋ランキング2位に入って来たのも納得できる。「我が目に狂いはない」と言うところだろう(ちょっと褒めすぎかな?)

 細かい性能や特長はメーカーのホームページに任せるとして、このカメラを買った理由は@コンパクトA35mmから使える(僅かの差だが38mmや40mmからではズーム倍率が高かろうが納得いかない)、Bシャッターのタイムラグが少ない(シャッター半押しから何秒なんて意味がない)、C接写がスゴイ!(接写できないコンパクトデジカメなんて本当は意味がないのだ!)などである。

 理由Aは、本当は28mmから使えると良いことは言うまでもないことだが、色々な制約から決まった35mmだろうから仕方ないことだろう。他の理由も実際に使ってみると満足させるものがあり、何よりも取扱説明者を必要としないほどの使い易さは特筆に値する。

 リコーRR30って中々どうして良いカメラなんですよ!これから購入をお考えの方にはvasolza の一押です。

 

超簡易ワイドコンバーターの製作

ワイドという欲求

 35mmはスナップに最適な画角であるが、28mmが欲しいこともあるし、もっと広角があればと思うこともあって、そんな万能なカメラがある筈がないと思いながらも欲求は膨らむのである。何せ!17mmという超広角レンズを搭載した使い捨てカメラがある時代である。

 リコーの銀塩コンパクトカメラにR1sというのがあるが、これは標準で30mmだがスイッチ操作でワイドコンバーターレンズがレンズの後に追加されて24mmに早代わりするという優れものだ。しかし、それは単焦点だから出来る技かも知れない。ズームの場合はレンズの前にワイドコンバージョンレンズを付けるのが普通である。

 実際、他のメーカーのコンパクトデジカメにはコンバージョンレンズなどのアクセサリーを付けるためのネジがレンズ周りに切ってあって、ここにエクステンションチューブなどを使って取り付ければ広角への対応が可能なものがある。

 しかし、残念ながらRR30はネジが切ってないので何らか他の方法でコンバージョンレンズを取り付けなければならない。ワイドコンバーターレンズを眺めながら…そうこうしている内に、

別のアイデアが浮かんだ。

ワイドコンバーターへの発想

 vasolzaは近眼(老眼ではない)なのでメガネを掛けている。近眼は言わばフランジバックが長くなって目玉がマクロレンズ状態になっているので、遠くはぼやけるが近くは良く見える。で、これに凹レンズを付けて矯正してどうにかこうにか使える目玉にしているのだ。

 近眼の人なら分かると思うが掛けたままメガネの縁を見ると、レンズを通して見えるものが縁の外側にも見える。これは言ってみれば単玉のワイドコンバージョンレンズを掛けていると考えることもできる。それは目玉がマクロレンズであればあるほど、レンズの度数が高ければ高いほど顕著である。

 RR30は1cmという強度の近眼状態が可能であるから、単玉の凹レンズのメガネを掛けさせてやれば、それはワイドコンバージョンレンズとして働くはずである。そのための凹レンズをどう調達するか?

 

凹レンズの調達

使い捨てカメラのファインダー部分

 上の写真は使い捨てカメラのファインダー部分だが、赤矢印で示すレンズは強度の凹レンズである。これを取り外してマクロ状態のRR30のレンズの前に仮止めしてピントを合わせるとちゃんと合焦することが分かった。液晶モニターの画像は周辺に蹴られている部分があるものの、かなりの広角になっている。これは上手に作れば行けそうだ!

使い捨てカメラのファインダー部分から取り出した凹レンズ。

これほど強度のレンズを掛けるには、相当のド近眼でないといけない。RR30は何と1cmまで寄れる「優れもの」、この構想にピッタリではないか!

使い捨てカメラのファインダー部分から取り出した凹レンズ

凹レンズの加工

 マクロに対応するため、また蹴られないようにするために、このレンズをRR30のレンズの前に限りなく接近させて取り付けなければならない。RR30にはレンズ保護のシャッターが付いていて、撮影時には四角い窓が出現するようになっている。この窓に入るように加工しないとレンズに接近させることができない。従って、レンズの四方を削ることにした。

 

削る前の状態

削った状態

削った状態(上から見たところ)

 加工はレンズ表面に傷を付けないように注意して行う。大体の大きさにグラインダーで削ったら仕上げは砥石を使う。砥石は家庭用で構わない。窓に丁度入るようになったら、厚みを減らすために裏面を若干、砥石で削る。大きく削るというよりもRR30のレンズに接触して傷が入るのを軽減するためという意味もある。

鏡胴の加工

 加工したレンズを窓に取り付ければ、そのままでも使える。ただ、安定性が悪いし装着も不便である。やはり通常のコンバージョンレンズのような鏡胴を作って固定した方が良いだろうということでフィルムケースを使って製作した。

 鏡胴に固定するのは他にも理由があって、電源スイッチを切るとレンズが沈胴し、レンズ保護シャッターが閉まるようになっている。誤って装着したままで電源を切った場合、保護シャッターが故障し兼ねないので、沈胴すると同時にコンバージョンレンズが自動的に外れる構造にした。RR30のレンズはズーム機構が2段になっているので沈胴するときに外側の筒がコンバージョンレンズを押し出してくれるので装着したままでも壊れることはない。

 フィルムケースは黒色のAGFAのものである。加工はハサミでできるので都合が良い。

 

AGFAのフィルムケース

フィルムケースの途中を使うと良い

 

組み立て

 

 

 

 

 組み立てはRR30の電源を入れた状態で、窓に凹レンズを入れて、内側の鏡胴をフィルムケースで巻きセロテープで仮止めする。フィルムケースの鏡胴と凹レンズの間には本来、薄いガラスエポキシのプリント基板を加工して接着するのであるが、今回は手を抜くためにRR30の鏡胴正面にセロテープを張って、その上にエポキシの接着剤を流し込み、硬化後に抜き取る工程を採った。

鏡胴正面にセロテープ(剥離層)

窓に凹レンズを装着

鏡胴の深さ

 エポキシ接着剤の下には剥離層のセロテープがあるので、抜けば外れる算段であったが、ここに大きな誤算があり、抜くと鏡胴正面ごと外れてしまった。無残にも保護シャッターが折れてバラバラになる散々な結果となってしまった。

教訓:合理性と手抜きは全く違う!

 それはそうとして下の写真のようにエポキシの接着剤が硬化しコンバージョンレンズの形ができた。コンバージョンレンズの表は筒をカットしないと蹴られてしまうので格好良く「花形フード」に成形してある。

コンバージョンレンズ(表)

同(裏)

花形フードに成形

 エポキシのままだと格好も悪いのでペイントマーカー(黒)で表裏とも塗った。なお、エポキシで接着する前に凹レンズ本体の周囲も同様に黒く塗ってある。

 フィルムケースで作った鏡胴の深さは装着して、RR30を最望遠状態にした時の内側の鏡胴の長さに合わせてカットしてあり、望遠時にもコンバージョンレンズを付けたままで撮影することができるようになっている。

コンバージョンレンズ(表):塗装後

同(裏):塗装後

いよいよ完成!

 完成したので早速装着してみたが、中々カッコ良いじゃないの!どことなく銀塩高級コンパクトカメラ「GR1V」か「GR21」のよう。

 このように完成した「超簡易ワイドコンバーター」、その性能が気になるところだが、次に実際の撮影結果を紹介することにしよう。

 

撮影結果

 RR30の最短焦点距離である35mm(左側)超簡易ワイドコンバーターを付けて35mm(右側)で撮影した結果を比較している。画角については撮影したままでトリミングなどは一切行っていない。ただし、階調補正は若干掛けてある。

 遠景なので歪みは目立ち難いかも知れない(他意はない。このような比較をしないと画角が分からないからである。)が、強烈な歪みは感じられず手軽なワイドコンバーターとしてはまずまずの結果が得られたようである。

 

35mmで撮影

ワイドコンバーターを付けて35mmで撮影

 

同上:中心部画質

同上:中心部画質

同上:周辺部画質(右下部分)

同上:周辺部画質(右下部分)

 当然の結果であるが、中心部分の画質に比べて周辺部分の画質の劣化がある。しかし、このような遠景を撮る限りは周辺部分は問題ない。近距離を撮影する場合に、どう影響するか?今後、撮影を重ねてみたい。

(2002.11.10)


超簡易ワイドコンバーターの歪みと旨味

 超簡易ワイドコンバーターの歪みを知るために、約1mの距離からウッドデッキの板を撮影した結果である。かなり樽型の歪みがあることが分かる。この歪みを「これを使えない?」と考えるか「これも面白い!」と考えるかは撮影者次第であろう。

 対角魚眼というには物足らず、広角レンズとしては歪みがあり過ぎる。ニコンの製品に「おもしろレンズ工房」というのがあるが、そんなノリで使ったら、それはそれで、それなりに楽しいレンズとなるかも知れない。

 

(2002.11.11)