|
|
|
|
おもちゃ箱と兼用になった幼児の室内用跳び箱を見たことがある。もう少し大型になるとスポーツ店で購入するのが普通だろうが買わないで作っちゃいました。 |
サイズはどのくらいに作ればいいの? |
|
| |
行き成り跳び箱が欲しいと言われましても…。小学生時代は遥か昔、こんな小さな机で勉強してたんだ〜!なんて改めて思うくらいなので、跳び箱のサイズなんて覚えている筈がありません。 | |||
「どのくらいの大きさか?」と聞くと、「電子ピアノの椅子くらい」と言うので大体それに合わせて作ることになりました。手をつく天板を幅30cm、奥行き54cmとし、根開きは左右に10cmずつとして底面の幅は50cm、高さは(1段が9cmの10段で)90cmです。大体の大きさは想像できるでしょう。 | |||
材料はウッドデッキのような構造物ではないので、1×4材で十分でしょう。パイン材の1.8mの定尺物が248円です。10段にするため10枚と天板に1枚の合計11枚を使用しました。あとは四隅の支柱用の角材が4本(これは荒材でも良い!)と木ねじ3.8×38mm(約200本)が必要です。
| |||
|
材料代は248円×11=2728円、角材150円×4=600円、木ねじ620円の合計で税込みで4145円でした。 キャラクターの付いた子供のおもちゃを買ったと思えば安いものです。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
切り出した前面、後面を採寸した線が一致して合うように並べます。 次に、支柱になる角材を横木の厚さ分だけずらして置き、角材側から1×4材に向けて木ねじを斜め打ちして仮に固定します。 この時、各段は後でバラバラになることを考えて先に角材の半分に切込みを入れて置きます。1段積み上げるごとに各段をカット(組み立てを参照)しながら横木を張って行きます。 |
| ||
|
|
|
|
さあ、組み立てだ! | |||
部材を並べたら上述のように角材側から1×4材に向けて木ねじを斜め打ち(写真左側)して仮固定します。次に表側から木ネジを打って正規に固定します。 | |||
|
| ||
| |||
各段はバラバラにならなければ高さの調節が出来ません。従って、固定する目的の突起を得るためと製作精度を高めるために、木ねじで固定しながら各段を切り離していく方法を採りました。 | |||
角材に半分だけ切込みを入れて一面を固定した状態(写真右側)です。下の段の側面を張ったら、上の段を切り離します。続いて、その段の側面を張っていく手順です。こうすることによって各段の合わせが正確になって出来上がれば修正の必要もありません。 | |||
|
← まず側面の最下段と最上段を張ります。 |
| |
こうすることによって垂直方向のずれを防げます。 | |||
|
| ||
|
| ||
下から順番に、その上の段を切り離したら | |||
その側面を張って行きます。→ |
いよいよ完成です! |
|
すべての側面を張って、最後に最上部に天板を張ってしまえば完成です。 | |
手をつく所はキャンバス地の布で綿を取り囲むようにして固定すればなお良いでしょう(写真はまだ板を張ったままの状態ですが不都合は何もありません)。 | |
あとは踏み台がセットとして必要ですが、6段をクリアーしたら作ろうかと思います。もうしばらく掛かりそうです…。 | |
|
|
| |
|
(2002.10.27) |
| |
|
手をつく所はキャンバス地の布で綿を取り囲むようにして固定すればなお良いでしょう(写真はまだ板を張ったままの状態ですが不都合は何もありません)。 と書きましたが左の写真のように完成しました。 (2002.10.29) |
|