|
|
|
|
万治2年(1659)唐僧の創立した禅寺があったが、寛文7年(1667)唐商許登授が観音堂を建立、中国伝来の魚藍観音像を本尊として納めた。元禄4年(1691)領主諫早公から山林の寄進があり、その後諌早家祈願所として被護を受けたので栄えた。 |
境内には岩壁に彫られた十八羅漢をはじめ多くの石仏石像がある。元禄〜宝永年間(1688〜1710)の作という。 |
本道背後に滝があるので「滝の観音」の名で親しまれ、長崎在留の唐人も篤く尊崇した。 |
静寂と水のせせらぎを聞きながら・・・ | ||
|
|
|
歩いて行くと観音堂が見えてきた・・・ | ||
|
|
|
観音堂の前には石仏が配置してある | ||
|
|
|
そこには数体の石像が観音堂を守るかのように立っていた | ||
|
何という像なのか? しかし大陸系の様相を感じる石像だ・・・
観音堂の軒先には鐘が吊るしてあった |
|
さらに奥へと進むと滝の音が聞こえてきた。 この滝は名漠に列せられるほどの豊富な水量と落差を誇る勇壮な滝ではないが、やはり地殻変動がもたらした自然の神秘は十分に感じさせてくれる。恐らく観音堂が建っている辺りの地面が滑り落ちて出現した滝だろう。 | ||
|
|
|
春に花の咲く季節、初夏の清々しい季節、紅葉の季節、大雪の季節に容姿を変える滝に自然を感じながらシャッターを切ることができる長崎市内のお手軽な散歩コースとしてお薦めである。
| ||
| ||
長崎市内からだと長崎バイパスの間ノ瀬で降りて矢上方向へ、日見トンネルを越えれば矢上から長与方向へ行くのが近道。諫早、他県からは長崎バイパスに入らず国道34号線を長崎方向に進む。 | ||
|
|
(2000.11.6) |