ステレオカメラ

ステレオ写真を楽しもう!

ステレオカメラって難しいんじゃないの?そんな心配は要りません。カメラを2台並べて、同時にシャッタを切ればステレオ写真は簡単に撮れます。後はそれを観賞するコツさえつかめば良いのです。ちょっとステレオの世界を覗いてみませんか!


ステレオカメラ

 人間の目は2個ありそれぞれの目に入る光の行路差によってモノを立体的に見ることが出来る。片目をつぶって見るとモノは立体的に見えない。立体的に見えるかどうかは、行路差を遠近感として感じれるかどうかのようである。

 だから、行路差が発生するようにカメラを並べて、撮影された写真を左右の目にそれぞれ放り込んでやることによって頭の中で、それを実際に見たように錯覚して立体的に見える。そんな仕組みがステレオ写真である。

 ステレオ写真を撮るには同じ焦点距離のレンズを持った2台のカメラを並べて(もちろんピントは同じ所に合わせて置くことは言うまでもない)、同時にシャッターを切れば良い。

どうやって撮影する

 ツイン・ストレート・ブラケット(カメラとストロボなどを2台取り付けて三脚に固定する金具)にフィルムカメラでもデジタルカメラでも構わないが、レンズが正面方向を向く(レンズの法線が平行になるようにする)ように2台のカメラを並べる。注意することは基本的にはこれだけ。

 ここでは35万画素のデジタルカメラを2台並べた。今どき35万画素だが、これで十分である。ところで、気になったのは、「レンズの間隔はどの位が良いのか?」ということである。まず、これを調べるために、3通りの間隔(90mm、170mm、230mm)で撮影した結果を示す。

 さて、どうやって見るかと言えば…。左の写真を左目で、右の写真を右目で見れば良い。ムツカシイ?2枚の写真をじっと見る。なるべく左目で左の写真を、右目で右の写真を見るような積りで…。構えたら、まず左目を左手で遮る。この時、右目は右の写真を見ているだろうか。これが基本。続いて、右手で…右目を…左目は左の写真を見ているだろうか。この状態で中央で2つの写真が重なるように少し頭を傾けるなりしてみる。慣れが必要なので少し訓練すれば直ぐに見えるようになる筈です。

 

 

レンズ間隔=90mm

一番人間の目の間隔に近い。

 

この間隔が一番重なったクリアに見える。

 

レンズ間隔=170mm

人間の目の間隔の約2倍である。

この写真では物干しの洗濯ばさみが重なっても少しズレた感じが残る。間隔が広過ぎるためだろうか? 

 

レンズ間隔=230mm

さらに離した間隔も試してみた。

170mmでやや広過ぎる感じがしたのだが、さらに広げると最早一致せず見辛い。レンズ間隔は人間の目の間隔に近い方が良いようである。 

 上の実験からレンズ間隔は90mmが適当であることが分かった。ステレオ写真は立体写真とも言われるので、主な被写体と背景に距離差がある方が浮き出して見える。次の2枚で練習してみよう。

 

@練習素材

柵に掛けられた鉢が重なるように見ると塀が浮き上がって見える。どうだろうか?

 

A練習素材

これも同様鉢が重なるように見ると柵が浮き上がり、眼下に家が広がるように見える。写真が1枚だと平面的だが、ステレオ写真の効果は絶大である。

 ステレオ写真の面白さが分かったところで、春の陽気に誘われてルンルン気分で近くの公園に出掛けた。大きな三脚に小さなデジカメが2台。何人かの人に何をやっているのだろうかと思われたに違いない!


ステレオ・ギャラリー

作例1

これは最もステレオ感が分かる作例だと思う。

真っ直ぐに伸びた橋の遠近感がお分かり頂けるだろう。

 

作例2

同じ橋を斜めから撮った写真だが地面との高低差が感じられようか!

 

作例3

マクロ撮影なのでパララックスが発生してしまった。黄色い花を中心にしたかったのだが…

花よりも地面の草の方に合っている感じがする。

 

作例4

手前の草むら、途中の地面、その先の壁との遠近感を試してみた。

手前の草むらも立体的である。露出の違いがかなりある。

 

作例5

橋を下から撮ったもの。立体感がやや乏しい作例。

 

作例6

手前の土手、その先の傾斜、その奥の山と奥行きが感じられる。

 

作例7

これは写真の露出も正確で遠近感も良く出ていると思う。また、手摺の立体感もある。

 

作例8

作例5と同じような条件だが、空に光があるので雲の立体感が感じられる。

塔のそそり立つ感じが出でいると思う。

 

作例9

立体感がやや乏しい。立体写真は手前に何か写しこむのが立体的に見せるコツかも知れない。

 

作例10

作例9とほぼ同じ位置からの撮影だが、青い手摺、手前の植え込み塔脚の岩が立体感を出すのに役立っている。

 

作例11

少しべっとりとした写真なので立体感に乏しい。空が白過ぎても行けない。

 

作例12

これも作例11と同様、写真が暗いので塔脚の背後の木立ちが少し明るければ立体感も増しただろう。

 

作例13

立ち木のシルエットである。この作例が最も立体的だと感じる。

ステレオ写真だと枝の一本一本の位置関係が分かるようで驚きの一枚である。

 

作例14

カメラ自体が逆光に強ければ、さらに立体感が出たと思う。右の光が強くてアンバランス。

 

作例15

近いも(木立ち)のと遠いもの(背景)を1枚の画面に入れて撮影するのが遠近感を際立たせる。

 

作例16

遊具のように複雑に入り組んでいるものも立体感が出て、いい被写体になる。

 

作例17

このような撮影もステレオ写真に向いている。木立ちの列に奥行きが感じられる。

 

作例18

こういった作例がスレテオ写真が得意とするところだろう。1枚で見るより断然ステレオである。

 

作例19

遠景を撮ってみた。近場が若干入っているので遠近感も出ているが、ステレオ写真にとって遠景は得意でないようだ。

 

作例20

遠景のみを撮ってみた。立体感が乏しい。

 

 

作例21

やはりステレオ写真は、こんな作例が得意なようだ。奥の人間の後ろにも奥行きを感じることが出来る。

 


これまでこれから…

 35万画素の「ジャンク・デジカメ」との出会いが発端となって、同じカメラをもう1台入手して「ステレオカメラ」に仕立てようということで探し始めた。このカメラにしたのは出会いも然ることながら小型で薄く、背面にモニターもなく改造?するのに適しているように思えたからである。

 ステレオカメラにするには、「レンズ法線の平行性に注意すること」、「水平を確認するために水準器を付けること」、「ワンアクションで2台のカメラのシャッターを切るようにすること」などを工夫しなければならないだろう。

 今回は35万画素デジカメをステレオカメラとして使えるかどうかを確認した。ビュワーを作れば、さらに高解像度のものが欲しくなるのだろうが、35万画素でも十分にステレオ感を楽しめることが分かった。そして欲を言えば、縦横のどちらのフォーマットでも使えるように出来れば…と思惑が広がっている。

さて、どんなステレオデジカメが完成するだろうか?

(2004.3.5)