使い捨てカメラを再利用!

外付けファインダーの製作

レンジファインダーの弱点を改善!

レンズ交換式レンジファインダーカメラのファインダーの欠点は焦点距離に応じて変化しないことです。これを改善するためにライカM3のように焦点距離の応じたフレームを切り替える機種が出て来ましたが、やはり使い難いと感じられるのでしょう?レンズの焦点距離の応じた「外付けファインダー」というオプションを持っている製品も見られます。これが意外と高価なので安く作ってみようと、ここでは使い捨てカメラを再利用し製作した35mm用の外付けファインダーについて紹介します。


Leica・ライカ・らいか・・・仲間たち

 Leicaにはバルナック型とM型があるのは言うまでもなく、どちらも世界中で模範とされ、いわゆる「らいか」と呼ばれる沢山の種類のカメラが作られています。一眼レフに比べて接写・望遠での性能が劣るため主役たる座は一眼レフに譲ったものの根強いファンも多く、またクラッシックカメラブームの後押しもあって現在も新機種が開発されるなど趣味の分野では使い続けられています。

 バルナックが最初に作ったカメラのレンズが50mmだったからでしょうか?独立していた距離計とファインダーが一つになってからも多くのカメラは50mmの視野を持つファインダーとなりました。そしてレンジファインダーの最高峰?と言われるM3のファインダーでは50mmの他に90mmと135mmのフレームを持ち、それを切り替えて焦点距離に対応するように工夫されます。さらにM2ではより広角に対応するため135mmのフレームをやめ、倍率を下げ35mm、50mm、90mmのフレームを切り替えて対応するようになりました。

 しかし、これらの改善も焦点距離が長くなるとファインダー内の像が小さくなり使い勝手が良いものではなかったのでしょう・・・外付けファインダーというレンズの焦点距離に応じたファインダーが用意されるに至りました。その最たるものが28mm、35mm、50mm、85mm、135mmに対応したターレット式ビューファインダーでしょう。レンズに応じてファインダーのレンズを切り替えていますので、フレーム内に目的とする被写体を一杯に見ることができます。

 すべての焦点距離の応じたレンズを所有していれば、また所有していくつもりであればいい買い物だと思いますが、例えば35mmのレンズを衝動的に買ったけれども揃えるつもりはないとなれば過剰な投資となるでしょう。だったら焦点距離に応じたファインダーを買えばいいのですが・・・これがまた結構なお値段がします。ロシア製のレンズとかだとファインダーの方が高くなるということも珍しくはありません。

 確かにス〜キッ!と見えるファインダーは気持ちが良いものですが、写真の写りには全く関係しません。「まあまあスッキリ見えて」、「どこまでが写るのか」、「真中はどこなのか」が分かれば良いと考えれば自作でも十分です。ここでは廃物利用、使い捨てカメラのファインダーとフィルムケース、それにエポキシ接着剤で作る「35mm用外付けファインダー」を紹介します。

35mm用外付けファインダーの製作

 これが出来上がった35mm用外付けファインダーです。

  安っぽ〜い!(笑)

  これこれ!安いんです!(爆)

 ファインダーは使い捨てカメラのもの、外側は黒のフィルムケース、ホットシューに取り付けるための台座も使い捨てカメラの部品を使っています。

 正面にはフィルムケースの底の模様をデザインとして配置、背面には同心円状になるキャップのデザインを有効に使いオシャレな外付けファインダーに仕上げました。

 各パーツの接着は「ボンドクイック5」、5分硬化型のエポキシ接着剤でしっかりした強度を保っています。

 ・・・って遊び心満載です(涙) 

 

使い捨てカメラ・・・富士フィルム Room&Day Super

 ここで使った使い捨てカメラは富士フィルムの「Room&Day Super」です。このカメラのレンズはメーカー仕様では32mmとなっていますが、大体そんなもの・・・35mmでも使えるさ!ってことで再利用することにしました。

 右が分解後、取り出したファインダー部分、2群2枚の大変簡単なレンズ構成ですが気になるような歪もなく十分です。内部の骨格と一体成型で作られていますので、大まかにカットし取り付け部分を残して不要な部分はグラインダーで削ってしまいました。

 

台座・・・?巻き上げノブを加工して再利用

 ホットシュー(らいかの場合、ホットということはまずありませんけど・・・)への取り付けはどうしよう?台座をどうしよう?と考えていると分解した部品の中に何となくピッタリの部品を発見しました。

 そうです!フィルムの巻き上げをするノブ・・・これが厚みといい、接着面の形といいピッタリです。あてがってみると外円に内接する正方形に削ってやるとピッタリです。左右の厚みを合わせて削った状態が右の写真です。パトローネの軸とかみ合っていた部分が突起となっていますので、その部分にファインダーを接着すれば基本的な形は出来そうです。さらに凸凹していますのでつるっとした表面より接着強度が得られそうで好都合です。

 

加工と接着

 取り出したファインダーの周囲を写真のように加工しました。極力小さく作りたければ、ファインダーの周囲に板を張って作ることななりますが、今回は外側をフィルムケースで囲いますので不要な部分をグラインダーで削ったままで作りました。

 右上の写真で、左側にボディの一部を残してあるのは、これを接着面に使うことでファインダーの水平を容易に確保できることと、高さを稼ぐことが目的です。

 接着するため、先に加工しておいたノブをホットシューに差し込みます。そこにファインダーを乗せ、先のボディーの一部とカメラの軍幹部の水平が一致するように合わせます。

 接着する過程でズレるでしょうから大体の位置関係を確認するつもりで構いません。確認できたらセロテープで3方向に固定します。この状態でエポキシ接着剤を少量混ぜて接着します。これは仮止めですからあまり沢山使う必要はありません。

 5分硬化型ですので直ぐに硬くなり始めますが、固定されるまでに水平と垂直、光軸方向を修正しておきます。これは重要ですので硬化後にズレているようでしたら面倒ですがやり直します。

 光軸の目安はカメラのファインダーと交互に見比べて遠方の同一の目標が中心に見えれば良いことにします。

 さて、微調整を経て接着が完了したらホットシューから全体を一度外します。先に説明したように外側には黒のフィルムケースを使いますので、底の部分の四角い穴を開け、台座部分に差し込めるように切り込みを作ります。それを差し込んだ状態が左下の写真です。

 フィルムケースをファインダーの長さに合わせてカットします。その場合、蓋をしますのでその部分にも四角い穴をあけます。それをあてがいながら調整します。長さの調整が済んだらフィルムケースとファインダーを台座も含めてエポキシ接着剤で充填するように接着します。その状態が右上に写真です。これが済んだら蓋が被さる部位分にも接着剤を塗り蓋に開けた四角い穴をファインダーに合わせて接着します。

 接着後にフィルムケースと台座部分に隙間があるようでしたら、その部分を埋めるようにエポキシ接着剤を流しておきます。完成したらその継ぎ目をマジックなどで黒く塗って完成です。

 

完成

 早速、カメラに取り付けてみましょう。まあまあ見られるデザインじゃないでしょうか?

 フィルムケースの底と蓋をこのように使ったのは、カメラがFED2でありホットシューが軍幹部上面より一段下がった位置にあるため蓋を前面にすると、その分嵩上げしなければならなくなるのも一つの理由でした。

 

試写

 完成!いよいよ試写です。ファインダーの役目は写る範囲の目安を得ること、フレームに合わせて撮った場合に水平垂直がキチンとでることでしょう。

 中心に入れたつもりが・・・入っていない!左右にずれている!

 水平に撮ったつもりが・・・垂直に撮ったつもりが・・・傾いている!

 こういうことでは安心して使えません。ファインダーがクリアに見えることは意欲を掻き立てられる意味で重要ですが、それ以上に狙った構図がキチンと確認できなければ意味がありません。

 

水平も垂直も正しく取れているようです。

まとめ

 ロシア製のレンジファインダーカメラの多くは50mmのファインダーを持っていますが、それ以外のレンズを使うには外付けファインダーを用意する必要があります。しかし、これが意外と高価!

 35mmの画角を知っているので、50mmのファインダーでも被写体を中心に持って来ればこの位の範囲が写る・・・この辺りにずらせば良いかなとか・・・想像で撮ることは可能ですが、ファインダーがあればあるに越したことはありません。

 ファインダーは撮影意欲は左右しますが写りには全く関係しません。だったらケチケチ作戦で行こうじゃないか!ということでこのファインダーを製作しましたが十分に実用的であることが確かめられました。使い捨てカメラを使い捨てず、このように再利用してみるのも面白いと思います。

簡単で実用的な工作です。自作の35mm外付けファインダーを一度試してみませんか!

(2008.2.24)