|
|
|
|
1965年(昭和40年)に富士フィルムの社運をかけて開発された新しい8mmシステムだった。過去にもダブル8システムがコダック、アグファなどから発売されていたが、フィルムの装填や取り外しが簡単なシステムを目指して開発されたマガジン方式フィルムは、そのアイデアに世界中から絶賛された。 |
FUJICA Single‐8 |
|
|
|
当初、昭和39年の東京オリンピックでの需要をチャンスとして8mm市場を開拓する計画であった。 しかし、富士フィルムはコダックが発売したSuper‐8規格への追従を選択せざるを得ず開発を中止したRapid‐8という規格を検討し直し、Rapid‐8のマガジン方式を基本とする新しい規格の構築を迫られる事となる。 その後、Rapid‐8の名称を欧州事情からSingle‐8と改め、Super‐8以上の高画質化を目指したのが、FUJICA Single‐8 システムであった。 |
|
|
| |
|
| |
|
|
|
|
|
FUJICASCOPE M1 |
|
|
フジカスコープM1は家庭用小型8mm映写機。内部は写真で分かるように大変シンプルである。 | ||
|
|
|
モーターにはランプ冷却用フィンと小型プーリーが取り付けられ、さらにゴムベルトで大型プーリーに伝達された動力はリールの巻き取り、シャッターの開閉、フィルムのコマ送りを行うようになっている。 | ||
このゴムベルトが長年使用されずに放置されていたため固着していた。幸いにも、ひびなどの劣化は認められず十分に使用できる状態だった。 |
|
ゴムベルト付近の様子。フィルムのコマ送りとシャッターを同時(当たり前!同時にしないとより複雑な機構になるだろう…)に行っている。こんなに単純化された洗練されたメカニカルな機構を見ると思わず「偉い!」と感激してしまう。よく出来てますよ。本当に! | ||
|
|
|
|
|
|
電源スイッチはOFF、MOTOR、LAMPになっている。MOTOR時にはランプ冷却ファンが回転し発熱を押さえるように工夫されている。レンズは若干カビており、分解して清掃する必要があった。 | ||
|
|
|
|
|
|
レンズ部分はフィルム押さえ板と共に2本のネジで固定されており簡単に外せる。レンズもカニ目回しがあれば分解できる。スペーサーが2枚挟んであってレンズが4枚なので3群4枚でレンズは構成されていた。 | |
|
外した順番が分かるように並べておく。 組み直すときは順番だけでなく方向も間違わないようにしないとピントが取れなくなる。 |
|
レンズクリーナー液を綿棒に付けて拭き取る。 乾いた綿棒で拭き取って表面が乾いたら復元する。 |
8mmフィルムを差し込むとフィルムは自動的にセットされるので、先端を後方の巻き取りリールに差してやるだけで良い。大変簡単で良く出来ているものだと思う。 | ||
|
|
|
|
|
|
Single‐8 P1 |
|
|
|
このカメラの目指したところは誰にでも簡単に撮影できること。当時のキャッチフレーズは、「マガジン ポン! 私にも写せます!」でした。フィルム室にマガジンに入ったフィルムを入れて扉をロックすれば全て完了。後はファインダーを覗いてシャッターボタンを押すだけ。 | |||
レンズはFUJINON11.5mm/F1.8の単焦点。露出は全自動でした。 | |||
|
|
|
|
|
|
|
|
上からファインダー、露出計、レンズ、シャッターボタン。フィルム室上部はファインダー部となっていて板を外すとプリズムが入っている。このカメラはファインダー後部のガラス部分がカビている(のだが分解の仕方が良く分からない)。 |
特にメンテナンスは必要なく動作していたが、ファインダー部のモルトがベタベタになっていたので除去した。後はレンズをバラして拭き上げただけで完了。 | |||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
| |
まだ実際には撮影していないが、レンズとシャッターは動作しているので正常に撮影できるだろう。ただし、ファインダー部分のガビをする作業がまだ残っている。 | |||
FUJICA Single-8 についての歴史的紹介を含めて以下のサイトで詳しく知ることが出来ます。 | |||
| |||
|
|
|
(2001.2.22) |