露出計算尺

電源の要らない露出計算尺を活用しよう!

写真を撮影する・・・それはまず露出を計るところから始まります。そんな基本的な手順、本当はそれを面倒と思っては趣味にならないのかも知れません。ベテランのように状況を見ただけで露出をどうしたらいいのか?分かるようになれれば・・・


カメラは進化したが・・・

 カメラは露出計に続いてワインダーを内蔵し、さらにオートフォーカスを装備し進化し続けて来ました。そして露出計「中央部重点測光」から「スポット測光」、そして「多分割測光」へと撮りたいものの露出を、より正確に測ることを可能にしました。その結果、構図を決めてシャッターを押せば、誰にでもキレイな写真を簡単に撮れるようになったのです。それはそれで技術革新のお陰で良いことなのですが、一方で「それで写真を撮っていることになるのか?」なんて誰でも一度は思ったりするのではないでしょうか・・・

 ところで、カメラはそんな自動化されたものばかりではないことに気が付きます。例えばアンティークなカメラには露出計なんて最初から付いていませんし、一眼レフでも付いていないものもあります。それから、マウントアダプターを使って他機種のレンズを使う場合も露出計が働かないことはあります。また、最新のデジタル1眼レフでも専用レンズでないと露出計が働かずマニュアルで露出をセットしなければならない場合もあります。

 従って、露出の仕組みを理解しておくことは写真を撮る上での幅を持たせるためにも必要なこと、いやいやもっと穏やかに書けば、「知っておけば色々なカメラを自由に操れますよ」と言うことです。

ところで露出って・・・

 写真を撮る場合に撮影者が自分の意思で設定する内容は3つしかありません。それは「フィルム感度」、「絞り値」、「シャッタースピード」です。使用するフィルムの感度によって、カメラとレンズの性能で制限を受けたり・・・つまり感度の高いフィルムを使って屋外で撮影する場合など、シャッタースピードを最速にしてもレンズで絞り切れないといったような、この3つのバランスを考えないと具合が悪いことにもなります。しかし、通常の撮影ではISO100や400を使用するのが普通ですので、あまり心配しないで良いことではあります。

 となれば、「絞り値」と「シャッタースピード」の組み合わせをどう決めるかと言うことが露出を決めることです。そして露出の表現にはLV(ライトバリュー)GN(ガイドナンバー)があります。他にもEV(イクスポージャーバリュー)AV(アパーチャーバリュー)TV(タイムバリュー)などがありますが、EVは実質的にはLVと同じであり、EV=AV+TVの関係にあります。ここで専門書の受け売りをしても仕方ないので、詳細はそれらを参考にしてもらうことにして先へ進みます。

LV値とは

 LV値とはフィルム感度と被写体の明るさを総合した明るさを示す数値であり、ISO100で絞り値を1にしてシャッタースピードが1秒の露出で最適となる明るさをLV値=0と定めたものです。LV値が1つ増せば明るさは倍増することを表しています。

 つまり、明るさが倍増すれば絞りを1段絞るか、シャッタースピードを1段早くするかすればフィルムに到達する光量が同じになって適正露出が得られることになります。その早見表が下の表です。例えばLV10のとき、絞り2.8ならシャッタースピードは1/125秒に合わせれば適正露出が得られることを示しています。

LV値

絞り

 

1.4

2.8

5.6

11

16

22

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

h

h

1/2

1

 

 

 

 

 

 

 

 

1/4

1/2

1

 

 

 

 

 

 

 

1/8

1/4

1/2

1

 

 

 

 

 

 

1/15

1/8

1/4

1/2

1

 

 

 

 

 

1/30

1/15

1/8

1/4

1/2

1

 

  

 

 

1/60

1/30

1/15

1/8

1/4

1/2

1

 

 

 

1/125

1/60

1/30

1/15

1/8

1/4

1/2

1

 

 

1/250

1/125

1/60

1/30

1/15

1/8

1/4

1/2

1

 

1/500

1/250

1/125

1/60

1/30

1/15

1/8

1/4

1/2

1

10

1/1000

1/500

1/250

1/125

1/60

1/30

1/15

1/8

1/4

1/2

11

1/2000

1/1000

1/500

1/250

1/125

1/60

1/30

1/15

1/8

1/4

12

1/4000

1/2000

1/1000

1/500

1/250

1/125

1/60

1/30

1/15

1/8

13

 

1/4000

1/2000

1/1000

1/500

1/250

1/125

1/60

1/30

1/15

14

 

 

1/4000

1/2000

1/1000

1/500

1/250

1/125

1/60

1/30

15

 

 

 

1/4000

1/2000

1/1000

1/500

1/250

1/125

1/60

16

 

 

 

 

1/4000

1/2000

1/1000

1/500

1/250

1/125

17

 

 

 

 

 

1/4000

1/2000

1/1000

1/500

1/250

18

 

 

 

 

 

 

1/4000

1/2000

1/1000

1/500

19

 

 

  

 

 

 

 

1/4000

1/2000

1/1000

20

 

 

 

 

 

 

 

 

1/4000

1/2000

21

 

 

 

 

 

 

 

 

  

1/4000

GN値とは

 スピードライトを使用して撮影するときの露出が簡単に算出できる露光係数を示す数値です。ストロボに表示されたガイドナンバー表(通常はISO100の場合)に示されたGN値を距離で割ると適正露出になる絞り値が得られます。すなわち次式の関係があります。なお、フィルム感度がISO100以外のときは、ISO200なら1.4倍、ISO400なら2倍すれば、そのフィルム感度におけるGN値となります。

ガイドナンバー(GN) ÷ 距離(m) = 絞り値

 例えば、ISO100でガイドナンバーが30のストロボを使って被写体までの距離が5mの撮影をする場合、30/5=6が、このときの絞り値となります。同じストロボで、ISO400のフィルムを使うときは、ガイドナンバーが2倍の60になりますので、絞り値は12にすれば良いことになります。

計算尺をどう作れば良いのか・・・

 このようにLVとGNという2つの指標を使えば、日中の撮影のような自然光でも、ストロボを使った撮影のような人工光のどちらの場合にも露出を決めることが可能です。さて、これをどのように配置すれば計算尺を作ることが出来るかを少し考えてみます。

 先程、例に示したようにLV=10のとき、絞りを2.8にすればシャッタースピードは1/125秒です。それは絞りが1のときの数字の列を絞りの段数(この場合3つ)だけ下へシフトしてLV値に一致した位置のシャッタースピードを読むことです。それでは絞りが5.6なら5つ下へシフトしたときの値ですから1/30秒となります。

 計算尺を作る上での問題は、実際の撮影のLV値を正確に把握することが出来るか?ということです。しかも、上の表はISO100を基準にしてあるので、他のフィルム感度の場合、それを補正する機能をどう盛り込むかが工夫を要するところです。ただし、それは難しいことではありません。フィルム感度が1つ高くなる(ISO100→200)ことはLV値を1つ増やせば良いのですから簡単です。同様に2つ高くなるときは2つ増やせば良いことになります。

先人たちの偉業

 いま述べたように露出計算尺の理論は理解できました。問題は撮影状況とLV値の対応です。フィルムの箱には天気ごとに撮影状況に最適な絞り値とシャッタースピードをプリントしてあるものがあります。そんなデータを細かく分析し、対応表を作れば問題を解決したことになりますが、それは多くの経験とデータが必要で大変な作業だと思います。それは「先人たちの偉業」を参考にさせてもらうことにして手を抜くことにしました。

 これを商売目的で勝手に使うのは問題でしょうが、個人が使う目的、あるいは友人に無償で配布する程度は許される行為であると思います。

 そういうことで白羽の矢を立てたのは関研究所の「セノガイドC」と呼ばれる露出計算尺です。インターネットで検索すると、より詳しい情報が得られると思いますので、ここでは詳細を省略します。

こんなのが出来ました

 「セノガイドC」を知っている方は、そのものという感じがすると思います。一番の問題であるLV値、GN値と撮影状況との対応は全てセノガイドCの模倣です。

 異なるところは簡略化した点があるところでしょう。具体的には「季節毎の設定」「影の長さを考慮した設定」「半段毎の細かい設定」は無視しました。

 その代わり「夏と冬の補正」「日の出/日の入を2絞り補正」するように変更してあります。あとは「シャッタースピードを1/4000秒まで拡張」「LVを拡張」など細かい変更を加えてあります。

 そして、露出を計算するのに関連する値を同じ色で塗りわけ分かり易くしてあります。例えば、黄色は日中の撮影、青色は夜景の撮影、赤色は照明を使った撮影、緑色はストロボを使った撮影です。

 

露出計算尺の製作

 製作は簡単です。下の型紙(3つのパーツが1つの画像になっていますので、プリント倍率を変更しても狂うことはありません)をフォトショップなどの画像処理ソフトにドラッグし、それをサイズを決めてプリントして中心部分で回転するように止めれば完成です。名刺サイズくらいに作るのが最も使い易いと思いますが、老眼にはちょっと辛い場合もあるでしょうから、自分の目の性能に合わせて作れば良いでしょう。

 

 

 プリントしたものを周囲に沿って切り取ります。紙のままだと使用している内にグニャグニャになりますので、ラミネート加工して耐久性を増しました。

〜 製作工程 〜

@プリント

  

 

 

インクジェットプリンタでプリントする。

A裁断

  

    

黒い範囲をベースとするので四角に切り取る。

中心の回転盤は輪郭に沿って切り取る。

Bラミネート加工

ラミネートシートに挟んでラミネーターに通し密着させる。

C再び裁断

 

 

輪郭ギリギリの所を切ると密着しているのが剥がれてしまうので、4mm以上残して周囲をカットする。

D組み立て

中心に穴を開けコクヨの4号割鋲(割りピン)を刺して止めます。

完成した露出計算尺

 

実際に使ってみよう!

@日中 ・・・ 秋晴れの運動会日和の撮影。

 この場合、「標準」の指標を「運動会」の所に合わせます。ISO100のフィルムを使うので、「快晴」「ISO100」の指標を合わせます。そうして合わせた後で、黄色い欄を見ると適正露出となる「絞り値」「シャッタースピード」の組み合わせが並ぶことになります。例えば、「絞りを8」とすれば、「シャッタースピードは1/500秒」に合わせれば良いことが分かります。

「標準」の指標を「運動会」の所に合わせます。

「快晴」「ISO100」の指標を合わせます。

「F=8」「シャッタースピードは1/500秒」

A明るい店内 ・・・ デパートなどの比較的照明が明るい店内で撮影。

 デパートの中で写真を撮る状況です。デパートはキレイな照明が多用されていて普通の店舗に比べても明るい場合が多いものです。「夜」の指標を「明るい店内」の所に合わせます。この露出計算尺はISO100を標準として作られていますので、この場合も「ISO100」「快晴(天気の標準値)」に合わせます。例えば、「絞り値を2.8」にすれば、「シャッタースピードは1/30秒」に合わせれば良いことが分かります。

「夜」の指標を「明るい店内」の所に合わせます。

「ISO100」「快晴」に合わせます。

「絞り値を2.8」「シャッタースピードは1/30秒」

B花火 ・・・ 打上花火や仕掛花火を撮影。

 ISO400のフィルムを使って花火大会を撮影しようとしています。「夜」の指標を「打上花火・仕掛花火」の所に合わせます。「ISO400」「快晴(天気の標準値)」に合わせます。例えば、「絞り値を4」にすれば、「シャッタースピードは1/30秒」に合わせれば良いことが分かります。

「夜」の指標を「打上花火・仕掛花火」の所に。

「ISO400」「快晴(天気の標準値)」に。

「絞り値を4」「シャッタースピードは1/30秒」

C照明 ・・・ フラッドランプを使ったスタジオ撮影。

 フラッドランプを使ってスタジオで写真を撮る状況です。500Wフラッドランプを使って被写体から2mの距離で照明を当て撮影する場合です。「距離2m」の指標を「フラッド500W」の所に合わせます。この露出計算尺はISO100を標準として作られていますので、この場合も「ISO100」「快晴(天気の標準値)」に合わせます。例えば、「絞り値を4」にすれば、「シャッタースピードは1/30秒」に合わせれば良いことが分かります。

「距離2m」の指標を「フラッド500W」の所に。

「ISO100」「快晴(天気の標準値)」に。

「絞り値を4」「シャッタースピードは1/30秒」

D月 ・・・ 月を撮影。

 そのものズバリ、「満月」、「半月」、「三日月」によって明るさが違う月を撮影する場合の状況です。例えば満月の場合、「標準」の指標を「満月」の所に合わせます。ISO100のフィルムを使うので、「ISO100」「快晴(天気の標準値)」に合わせます。そうして合わせた後で、黄色い欄を見ると適正露出となる「絞り値」「シャッタースピード」の組み合わせが並ぶことになります。例えば、「絞りを8」とすれば、「シャッタースピードは1/125秒」に合わせれば良いことが分かります。

「標準」の指標を「満月」の所に。

「ISO100」「快晴(天気の標準値)」に。

「絞りを8」「シャッタースピードは1/125秒」

Eスピードライト ・・・ スピードライトを使った撮影。

 スピードライトのGNはフィルム感度を加味した値です。ISO100でGN40のスピードライトは、ISO400だとGN80のスピードライトと言うことになりますので、この場合はフィルム感度の設定は要りません。例えば、GN44のスピードライトを使った場合、「GN44」の指標を「GN」の所に合わせます。このとき「被写体までの距離を8m」とすれば、「絞り値を5.6」に合わせれば良いことが分かります。

「GN44」の指標を「GN」の所に合わせます。

「被写体までの距離を8m」「絞り値を5.6」

補正について

 同じ晴れでも、春夏秋冬、日の出/日の入で異なりますので補正しなければなりません。「春と秋を標準」として、「夏は1絞り閉じ」、「冬は1絞り開け」、「午前9時前後/午後4時前後では1絞り開け」、「日の出/日の入の時間では2絞り開け」と言うのが大体の目安です。

戸外で人物を撮影する場合

フィルム感度 ISO100

「絞りを8」「シャッタースピードは1/250秒」

「夏」の指標を「戸外(人物)」の所に。

「絞りを8」「シャッタースピードは1/500秒」

「冬、9/16」の指標を「戸外(人物)」の所に。

「絞りを8」「シャッタースピードは1/125秒」

「日出/日入」の指標を「戸外(人物)」の所に。

「絞りを8」「シャッタースピードは1/60秒」

これから検証・・・

 「先人たちの偉業」を参考にさせてもらい露出計算尺を製作しました。色々な撮影状況に指標を合わせれば、絞り値とシャッタースピードが示される便利なものです。ただ、それが「どの程度の確率で的中するか?」と言うのが問題で、このような露出計算尺が使い物になるかどうかの判断基準となるでしょう。

 実際に撮影して検証してみるのも、先人たちの通った道を辿ることであり、それはそれで意味があることでしょう。検証結果は、また別の機会に紹介できればと思います。

(2004.12.11)