「ゆとりの教育」って?

 

 最近、「ゆとりの教育」とやらが話題になっている。一体、何の事かいなと思ったら授業時間が減るのだそうな。へーっ!ビックリしたね。もう学校なんて要らないのじゃないの…?塾を学校にした方がよっぽど学校らしいのかもね。学びたいから、そこへ行く。それが基本なんだから…。

 もっとも今の塾は受験のための塾でテクニックしか教えないから大昔の寺子屋なんてのが良い。

 「ゆとりの教育」の内容なんて半年でやっちゃって、後は寺子屋の判断で児童が興味を持ちそうなことをやる。「あっちの寺子屋ではこんな事を教えてくれてるぞ」なんて口コミで広がって、つまんない事をやってる寺子屋は無くなる。途中で寺子屋が無くなると児童が困るから「中険」とかで卒業検定(一緒か…また、そのための塾が出来るな…何てつまらない国なんだろう日本は…)にする。

 まあ、半分冗談、半分本気でそう思ったりする。一体、誰のための「ゆとり教育」なのか?児童のため…?先生のため…?不思議の国「日本」である。

 体罰はいけないにしても、愛の鞭との区別もできず、一方で「ゆとり」と言い換えた野放しの教育。先生方は教育現場の危機と考えた方が良いだろう。

 戦後、漢字が簡単化されたお陰で漢字の成り立ちの意味が分からなくなった。今度は度々引き合いに出されている円周率3。これまでは3.14と習って来た。それは3.14を知っている人が概略として3で計算するのであって「3が正解ですよ」とは教えてはいけないのである。無限に続くことの意味を教えるのが教育であって、3と教えるのは教育ではありません。

 そんな事が分からない先生は止めた方が良いし、分かりすぎてる先生も止めた方が良いかも。真面目な先生ほど虚しくなりそうだから。

 「ゆとりの教育」が先生達の「○○りの教育」の実践の場と成らないことを祈りたい。

(2001.4.15)