|
医介補
|
今もそうだろうが日本国内の山間僻地には無医村という地区が存在する。町には医者が腐るほど居るという国なのにである。
|
しかし、そんな所でも、いやそんな所だからこそ高齢者が多く医者を本当に必要としているのだ。例えば沖縄は小さな島々が多く人が散在して暮らしているため、無医村地区が多く存在していた。
|
戦後、沖縄はアメリカの統治下となり琉球政府として日本とは違う道を歩む事となったが、同地区で絶対的な医師不足の中で医療レベルを高めるため、米軍の指揮の下に「医介補」というシステムが採用された。
|
「医介補」、聞き慣れない言葉であろう。詳しい区分は分からないが、今で言えば救急救命士を一歩進めたようなものだろうか。医師不足を補うため、旧日本軍の衛生兵などの医師以外の医療関係者を無医村地区に送り込んだ、地区限定で医療を行える人である。
|
1999年の資料によれば、高齢であろうが現在でも数名の方が現役でおられる。琉球政府と米軍の政策は苦肉の策とは言え実利を求めた点で正しいことは明らかだろう。
|
その後、沖縄本土復帰の年に「自治医大」が創設され、卒業生は僻地医療の義務を負うことになり、それまでのシステムに加え、かなりの改善がなされた。
|
そこで考えるに、自治医大の卒業生は僻地医療の義務が負わされているのであるが、国立大学の医学部卒業生にも同様の僻地医療の義務化があってしかるべきではなかろうかと感じる。
|
「国立大学の使命」とかを論じるつもりはないが、私立大学医学部に比べて多額の費用を国が面倒を見ているのであるから、自治医大の卒業生と同様ではないまでも何らかの僻地医療などの義務が負わされても良いのではないかと思う。
|
最近は生物を入試科目に選択しない医学部生というのが新聞紙面で取り上げられた。物理を選択しない工学部生以下である。「何のために医学部に入ったの?」と聞いて見たい。生物に興味のない医者、患者に興味が持てるのだろうか。恐らく、お客さんには興味が持てるのかもしれない。
|
こんな医学部生に金を注ぎ込むのは止めにして欲しいが、まともな医学部生にしても何らかの義務があって良いのではないか。
|
僻地医療に従事して来られた「医介補」の先生の精神を理解できる医者が求められる時代なのではないだろうか。
|
(2001.4.22)
|
|
|