|
高専と学士
|
学士とは四年制大学を何でもいいから出た人へ与えられる称号である。何に興味を持って何を勉強したかなど、どうでも良い。とにかく出さえすれば学士なのである。短大を出た人は準学士。
|
ところで高専を出た人は「高校+短大」という積み上げ式のため準学士となる。当り前と言ってしまえばそれまでだが…。「どうして高専卒業生に学士の称号を与えられないのか疑問」というのが、この一文の主旨。
|
最近、飛び級という考えが出てきて大学3年生(21歳)から大学院に進学できるようになった。その基準は教授の裁量に任されているが、そんな曖昧な基準ではなく、もっと違った短縮コースの考え方はないものだろうかと思う。
|
そもそも、大学における一般教育という高校のおさらいのような教育は、残存している歴史的背景もあるが意味がない。これを無くせば大学は三年制で十分である。優秀な学生を早く大学院に上げて育てたいのならば無意味な教育を排除して効率化すべきであろう。
|
話を元に戻して…。
|
一方、高等専門学校(高専)の存在。高校と短大の一貫教育を目指した学校である。ところが教育期間が5年だから高校卒業して短大に進学したのと同じ称号となる。
|
何のための一貫教育なのだろうか。一貫教育を目指すのだから効率的でなければ意味がない。三年制で十分な大学教育を高校教育との一貫教育で効率化すれば6年のところを5年に短縮することは可能だろう。
|
大体、高専に進学する学生は優秀なのが多い(中にはそうでないのもいるだろうが…)。5年で学士の称号を与えて卒業させれば、その時点で20歳である。先の飛び級よりも1歳早く大学院にでも進学できるではないか。
|
興味と進路を中学時代に決める生徒もいるし、そうでない生徒もいる。決めた生徒は短縮コース、そうでない生徒は積み上げコースを辿れば良い。どちらのコースが優秀ということはない。状況に応じた選択をすれば良い。
|
現在ある工業、商船などの他に理科、経済、法科などの高専を設置しても良いのではなかろうか。優秀な学生を早く育てることが高専の使命でなければ高等な専門教育を施す学校としての存在自体が意味のないものとなってしまう。
|
(2001.6.9)
|
|
|