|
ボランティア
|
他人に「奉仕の精神」で接することは大切であるし必要なこととは分かっている。ただ、実行するとなるとテレも加わって、これが中々難しい。しかし、ボランティアという言葉だけは浸透しているようである。
|
ところで、そもそもボランティアというのは、どういう行為を指すのだろうか。先日、ボランティアは「Give
and Take」だと聞いてひっくり返ってしまった。
|
ボランティアは「Give and
Take」なのだろうか。
|
「Give and
Take」を相互依存、即ち「持ちつ持たれつ」と訳すか、「履行と要求」と訳すか、もっと違った訳をするか・・・いずれにしても「Give」は良いとしても「Take」をボランティアと一緒に考えることは、その本質から外れるように思えて仕方ない。
|
相互信頼、即ち「奉仕と感謝」とでも訳せば良かろうか。しかし、「Take」には実益的匂いが感ぜられ、とても「感謝」と訳すにはほど遠い気がする。そもそも奉仕をして何かが自分自身に帰ってくるのを期待しているのなら奉仕にならない。だから、ボランティアは「Give
and
Give」であるべきだと思う。そして名も知れず行うのが最良だろう。
|
(2001.6.16)
|
|
上の原稿を書いたものの忘れたまま未公開な時が過ぎた・・・
|
いま、「佐賀のがばいばあちゃん」という映画が公開されている。漫才の島田洋七さんの幼少時代の実体験を基にしたものだが、そのばあちゃんの語録に「人に気づかれないのが本当の優しさ、本当の親切」というのがある。これが正にボランティアの精神的原点ではないのかと思った。
|
日本人は言葉の雰囲気によって思慮なく受け入れてしまうところがある。何でもボランティアをつけることによって美化されるし、それに参加すれば共有感も得られる。もちろん集団的行為に頼らなければ出来ないこともあるし、それをボランティアの域を出たものだとか結論付けるものではないが、身の回りにだって一人でやれるボランティア、優しさ、そして親切というものはは多くある筈である。
|
ところが多くの場合、照れるほどでもなかろうが見て見ぬ振りでやり過ごすことが自分も含めて多いのではないかと感じる。ボランティアという言葉を真正面に据えてやらなくても、さっと動く、結果それが人のためになる。その気持ちがボランティアなのじゃないのかな?
|
ボランティアって目に見える具体的活動だけではなく、心に潜在的に宿るその気持ちこそがボランティアなのではないかと考えてみた。「人に気づかれずそっとやる」、簡単なようで難しい、しかし、やれば出来ないことはないこともボランティアと考えたらいいのではないだろうか。
|
ボランティアの精神的和訳を「Give and
Take」とか言うのではなく、がばいばあちゃんの気持ち、これは昔から日本人が口にして来た精神であり、それこそがボランティア精神だと思う。
|
(2006.6.20)
|
|
|
|