とても簡単なQRP21MHzCWトランシーバー

ハムフェア ’85自作品コンテスト規定部門(個人)でアイデア賞受賞

はじめに

 ゲルマニューム・ラジオからハムの道にはいった私ですが、同じくらい「簡単なトランシーバー」でバンドを覗いてみたいと思い、このトランシーバーを作ってみました。

 

回路について

 タイトルのように「簡単さ」が売りものですので、使用部品数を減らすことを念頭において回路を考えてみました。さらに、こんなトランシーバーでも誤って(?)交信できる可能性がありますので、トランシーブ・トランシーバーにしています。

 このトランシーバーは21.00〜21.19MHzまでをカバーしており、出カは100mWです。回路は第1図に示すとおり、トランジスタが3本、ダイオードが4本、それにC、Rが少々しかありませんので、とても簡単です。

 受信部は簡単さの点からは超再生などでもよいのですが、今回はダイレクト・コンバージョンにしました。普通に作るとイヤフォーンで聞くことにしても、低周波増幅が2段ほど必要ですので、ここでは昔なつかしいレフレックスにして増幅を高周波と低周波の1段ずつに分け、1石で済ませています。そして、ダイオード4個によるリング検波と発振・逓倍を1石で行うBFOから成り立っています。

 送信部はBFOの出力を1段増幅して、2ステージのQRP送信機を構成しています。ここで、第2図のようにすると1石減らすことができますので試しに作ってみましたが、結果はよくありませんでした。

製作

 部品はすべてジャンク箱に入っていたもので、特殊なものは一つもありません。コイルは7Kタイプのボビンに市販のもの(21MHz用)を参考にして巻きました(第1表)。水晶は10.595MHzのCB用のジャンクで秋葉原で50円だったものです。リレーはオムロンのG2V2を使っています。基板のパターン図を第3図に示します。

 

調整

 いくら簡単でもディジタル回路ではありませんから調整が必要です。まず、第1図の*印の抵抗をトランジスタが飽和しない適当な値に調整します。飽和するとイヤフォーンから雑音が聞こえませんので、ザーという音が出るようにします。

 次に、アンテナを接続してL1、L2を信号が大きくなるように調整します。受信部の調整はこれで終わりです。

 次に送信部です。送信状態にして出カ端子に高周波プローブをあて針の振れが大きくなるようにL3〜L7を調整します。なお、可変周波数範囲の調整はL8で行います。

 以上で調整は終わりです。ダイヤルを回しますと、国内のCWやSSBの交信が聞こえます。市販の高級トランシーバーとは比較になりませんが、思わずニンマリと顔がほころぶことは間違いないでしょう。ただ、難を言えば時間帯によってはモスクフ放送が混信しますので、そこは「耳フィルター」で取り去ります。

おわりに

 アイデア賞という思いがけない評価をいただき私が一番びっくりした反面、大変うれしく思いました。こんな簡単なトランシーバーでも無線の醍醐味を十分に味わえます。このように無線、特に自作は本当に楽しいものです。

   

(2000.5.19)


この内容はCQ誌1986年1月号に掲載された記事をアレンジしたものです。