|
|
|
|
一眼レフカメラに使われているペンタプリズム。この固定に使われているモルトが腐ると…プリズムの銀蒸着面を腐食してファインダー内の視野を塞ぎます。撮影される写真には影響しませんが、気持ち良い撮影をするためにも何とかしたいものです。ここでは銀鏡反応を利用したペンタプリズムの再生を試みましたので紹介します。 |
FUJICA ST-F! |
| ||
FUJICA ST-F!というミラーシャッター1眼レフをもらった。落下させたらしくフィルター枠が歪んでいる。ファインダーの中央に黒い筋が横方向に走って見える。それ以外はまあまあの状態なのだが? |
| ||
このカメラ、基本性能が良いと言うより簡単な構造のためか兄弟カメラが多いという話を聞く。中国製の長城というブランドにも同様のコピーしたカメラがある。細部は異なるらしいのだが、見た目は「FUJICA」が「長城」となっている違い意外は良く似ている。 | |||
さて、分解してみると意外や意外!立派なペンタプリズムが載っていた。安いカメラなのでペンタミラーで黒いシートのようなものがズレてでもいるのかと思ったが、プリズムをモルトが腐食させるというお約束通りの症状だった。 | |||
ファインダー内に黒い筋が… |
| ||
|
|
左がファインダー内の筋。そして右が溶けて、ベトベトの状態でプリズム面にへばり付いたモルト。いつもながら「汚〜い!」といった感じ。 | |
モルトを拭き取ると銀蒸着面まで綺麗に取れて素通し状態になってしまった!どうしよう? | |||
モルトを剥がして反射するものを張ってやれば、それなりにはなるだろうけれど…ということで補修をやり始めたのでした。 | |||
アルミホイルを張ってみよう! |
| ||
|
|
薄くて銀色で何か写るものはないか?と身近なものを探すと大体、台所用品に目が行く。 | |
そう!アルミホイルなんて、この場合の素材としてピッタシじゃないの!ということで、剥がれてしまった銀蒸着面に貼ってみました。 | |||
状態は左の写真のとおり。黒い筋がなくなって、アルミホイル面でもそれなりに被写体は見え、まあまあの補修となりました。 | |||
インターネットとは有難いものでございます… |
| ||
ホームページに掲示板を開いていると、ご覧の方からアドバイスがあることもありまして、今回も「アルミホイルよりも装飾用のテープが良い…」「銀鏡反応を利用して銀メッキをかけたら…」といった内容を頂きました。アドバイスを頂いた方々に感謝致します。 | |||
銀鏡反応???しかし、そこはインターネット時代、検索すれば何でも調べることが出来る便利な時代です。程なく、銀鏡反応が何であるか分かりました(理屈は良く分かりませんが、どうすればガラス面に銀メッキをすることが出来るかが分かった)。硝酸銀、「鶏卵紙」を作ったときに購入したものが2/3ほど残っていましたので実験は比較的スムーズに運びました。 | |||
| |||
銀鏡反応 |
|
| |
ここで銀鏡反応を解説する積もりはありません。インターネットで「銀鏡反応」と入力して検索すればズラッと出て来ますので、そちらを参考にして下さい。 | |||
銀鏡反応簡単に言えば … |
|
| |
| |||
溶液の作り方 |
|
| |
溶液は、A液「アンモニア性硝酸銀」とB液「還元剤(ホルマリン)」の2種類作ります。処方は私が実験した時のもので厳密なものではありません。銀メッキする箇所が狭いので、それぞれ50ccずつ作れば十分でしょう。 | |||
|
|
| |
精製水30ccに硝酸銀1gを良く溶かします。これに25%アンモニア水を少量ずつ加えます。この際、褐色の濁りが出来ますが良く攪拌させながら加えていくと透明になるので、そこでアンモニア水を加えるのを止めます。さらに精製水を加えて全体で50ccにします。 | |||
|
|
| |
精製水50ccに37%ホルマリンを1cc加えます。この処方で何ら問題はないと思います。 | |||
他にグルコース(ぶどう糖)を使うことも出来ます。実際に実験してみましたが、濃度が薄かったのか反応スピードは遅く、最後はホルマリンを添加しました。そのため、最終的なB液は、50ccに5gのグルコースと1ccのホルマリンを混ぜたものです。 | |||
銀鏡反応の工程 |
|
| |
|
|
メッキしたい箇所だけに溶液を流せば良いので、それ以外の部分は保護しなければなりません。 | |
平面の鏡を作るようにパラフィンで土手を作るわけには行きませんので、紙コップの底に四角い穴を開け、メッキする面が内側に出るようにします。 | |||
開ける開口は、なるべくプリズムの大きさにキッチリと合う大きさにします。 | |||
|
|
| |
|
|
コップの底の開口にプリズムを差し込み隙間から液が漏れないように、コップの底側から境目にパラフィン(ろうそくで良い)を流して目張りをします。なお、プリズム保護のため、セロテープを巻いてパラフィンを垂らし固定します。 | |
この写真はホームページを作成する段になって再現したものですので、既に酸化防止用のラッカーでペイントしてあります。 | |||
この中にA、B液を同量入れて良く攪拌し30〜60分放置します。反応はゆっくりです。 | |||
|
|
| |
|
|
出来上がったプリズムのメッキ面を示します。ガラス面は銀色ですが、外側は黒っぽい色です。 | |
帯状に蒸着面が剥離していましたが、境目に右の写真のように筋が出来てしまいました。 | |||
これが、もっと反応速度をゆっくりとすれば、細かく埋まったのかも知れませんが、実用的にはファインダー内でぼやけますので支障はありません。 | |||
|
|
| |
|
|
メッキされた銀は時間と共に酸化されますので、6時間ほど置いて、或いはドライヤーで乾かした後、ラッカーを塗って酸化を防ぎます。 | |
メッキ面は柔らかいので、ラッカーをベタベタと塗るのではなく、置いていくような感じで軽く塗ると良いでしょう。 | |||
他の面も剥げたところは補修して置きます。 | |||
カメラへの取り付け |
|
| |
メッキが出来上がったプリズムをカメラへ取り付けます。再びモルトを使うのも…?ということで、テレンプを両面テープで貼りました。 | |||
|
|
左が溶けたモルトを除去した状態です。 | |
右がモルトの代わりにテレンプ(フィルムのパトローネのフィルムが出入りするところに貼ってあるビロードのように細かい毛の生えた布)を両面テープ貼ったところです。 | |||
|
|
| |
|
|
プリズムを載せて固定したところ。 | |
| |||
さて、出来上がり… |
| ||
最終的に出来上がったものが右側です。撮影方法が違うので少し違って見えるかも知れませんが、スクリーンの中央下部にあった腐食部分が綺麗になくなって補修されています。実際には、上述したように境目に筋がありますが、ぼやけてしまいますので実用上は何も問題はありません。 | |||
|
|
| |
|
|
| |
比較的簡単な作業でプリズムを再生できることが分かりました。OM-1などプリズムをモルトで固定したカメラは腐食により陰りに悩まされるものです。プロに頼んで再蒸着をしてもらえば完全ですが、この方法でも十分実用的であることが確認出来ました。境界に筋が出来るのを避けたい場合は、車の補修と同じで、蒸着面を広く剥いでしまった方が綺麗に仕上がるかも知れません。 | |||
|
|
(2003.12.8) | |
|