オリンパス・ペンEES 改造記

OLYMPUS PEN-EES

 ペンEESが昭和37年に発売された当時、オリンパスペンシリーズは既に35万台も普及しており、ペン、ペンS、ペンEE、ペンEES、ペンD、ペンF(1眼レフ)…と続く兄弟の4男として誕生したのであった。当時の価格は11000円。


このカメラ、なーんだ?

ゲンゾウ

 タイトルにカメラ名を書いておいて、「このカメラ、なーんだ?」はないだろうが…!

vasolza

 そうか。「オリンパスペンEES」の無残な姿だぜ。何でバラバラに分解されたのかって言うと壊れているから…。

ゲンゾウ

 どこが?

vasolza

 セレン式露出計が死んでる!正確には、余命いくばくもないと言う所か。部分的に死んでる…?

ゲンゾウ

 へー?どう言う事?

vasolza

 ASA200の所では露出計は一応動作するが、それより低い所ではASAの設定を変えても反応に変化がない。

 この露出計はセレンの開口面積を変えて感度調節をしているので、ASA200にして全開にした時は一応動作するが、それ以外の部分は死んでいるようなのだ?

分解された「オリンパスペンEES」

 それで少しばかりアレンジしたカメラに改造してやろうという計画なのだが…。

その前に

 折角バラしたので参考までに各部の写真を紹介しよう…。

 最近は金属製ボディが高級機の条件のようになっているが、この頃は金属製が当たり前!

ダイキャスト製ボディ

ボディ内部

シャッター部

露出計

巻き上げ部

シャッターチャージ部

 レンズの周りに配置されたプラスチック部分がセレン式露出計。光に応じた電圧が電流計を振らせ、プログラムに従ってシャッタースピードと絞り値が決定されるようになっている。巻き上げ部のダイアルを回すと、フィルムを巻き上げると同時にシャッターチャージ部のギアが駆動され、シャッターがチャージされる。

 

シャッターユニット

 取り外されたシャッターユニット。

 後面に見える「へ」の字型の金具露出不足の際にシャッターが切れないようにする重要な働きをする。

その下の三角形の金具がシャッターを駆動すると同時に、X接点を閉じる働きをする。

前面

後面

電流計

 

 赤黒のコードはセレンの電圧で電流計を振らせるための配線。

 途中に調整用の抵抗器(左側面に半分写っている…)が入っている。

 故障の原因は、言わば電池切れで露出計が動かないのと同じ症状。

 左側面

上面

右側面

プログラムシャッター

 ちょっと前まではプログラムと言えば、コンピューターを動かす上で書かなければならない手順書のように思われていた。しかし、最近のカメラはCPUを搭載してプログラムも始めから入っているので、改めてプログラムを意識もしないのが普通だろう。

 プログラムは何をするかの手順書だから、難しくコンピュータに動作を指示して決めてもらわなくても、取り込んだ情報からダイレクトにシャッタースピードと絞り値が決まればそれで良いわけである。

 そうすると、CPUを乗っけて「同じ事を複雑にしている今のカメラが何と馬鹿な事か」と思えてくる。CPU以前のカメラ技術者の知恵、発想に本当に感心し尊敬する一瞬だ!

 

 光の強弱によってセレンからの電圧が変化し電流計の針の振れ方が変わる。光が弱い(暗い)と針は振れず、強い(明るい)と針は良く振れる。下の低速と高速を見比べるとファインダー底辺左の明るい横一の見える部分の上がり方が違うのが分かるだろうか。

 この違いでシャッタースピードの切り替えを行う。さらに、それぞれのシャッタースピードで絞り値を細かく変化させるもう1枚のプレートを組み合わせてプログラムが組まれている。

電流計(ファインダー左側)

シャッター低速(1/30)

シャッター高速(1/250)

露出不足

さて、どう改造しようか?

 分解して故障の原因と構造、動作が分かったので早速、改造に…。(オットイケナイ!)実はまだ、どのように改造するか決めていないのだった…。この続きは近いうちに…。

(2000.9.14)


「改造1」

 左の写真はシャッターユニットをさらに分解し、セレン受光部を含む絞りリングを取り去った所だ。

 精密ドライバーの先に見える突起が絞りリングの内側の曲線に沿ってレンズの直径方向に動き、その移動量に応じて絞りが2.8〜22まで変化するようになっている。

 曲線に沿って絞り値が決まるのは1/30の時のみで、1/250の時はEE動作のためプログラムで自動的に決定される。

絞り調整用突起

 今回の場合、そのEEが故障してるのでEEを止めて、1/250でも絞りの設定が出来るように改造する事にした。

 左の写真は絞りリングの内部。画像処理しているので曲線が上下に付いているが、実際には片方だけ。この曲線に沿って先の突起が移動して絞り値がセットされる。それで写真のように両方に曲線を付けて1/250でもマニュアルで絞り値をセットできるように改造してみる。

製作する絞りリング

 

(曲線の作り方)

 絞りリング内に曲線を作りさえすれば良い。方法はいくつも考えられるが、手っ取り早いのは曲線を模造して作り張りつける方法だろう。さて、どう作るか。

 右の四角いのはプリント基板と言って電子回路の部品を実装するための板である。これはガラスエポキシ製だが、ベーク製でも紙エポキシ製でも何でも構わない。これをヤスリで削って作って貼り付ける事に…。

プリント基板

「製作工程1」・・・曲線をスキャナーで取り込み、紙にプリントし基板に貼る。

「製作工程2」・・・内側の曲線に沿って紙を切り取る。

「製作工程3」・・・ヤスリで不要な部分を削り取る。

「製作工程4」・・・反対側も同様に削り取る。

「製作工程5」・・・完成した曲線。ガラスエポキシは機械的強度、加工性も良好。

(貼り付け)

接着剤で貼り付け

 絞りリングと曲線。これを1/250側にエポキシ接着剤で貼り付ける。右が完成した絞りリング。これで1/250でも絞り値をマニュアルで設定できるようになった。

絞りリングと曲線

完成した絞りリング

(ボディ側の改造)

 改造した絞りリングを付けても、そのままではシャッターが切れない。最も簡単な方法はシャッター軸についている制限ピン(ネジ)を取り去る事である。ただし、シャッターを切るときに赤い警告板がファインダーに現れるので、もう少し違う方法を採りたい。

金具

金具の取り付け

 左の金具はアルミ板を曲げて作ったもので、これをボディにエポキシ接着剤で貼り付けると、警告板は出なくなりシャッターは1/250で切れるようになる。

 右の写真で分かるように、左方向に動く金具が止める動作(移動量の制限)をするだけである。

(ついでの改造)

 セレン受光器が壊れて不要なので、これは飾りに使う事にして配線は切断してしまう。

 残った線で露出計の配線をX接点へ接続しておく。何に使うかは、お楽しみ!(右の写真は赤黒の配線が逆です!始めに、このようにしたのですが、露出計がプラス接地のため逆にしてあります。)

シャッター部

配線の切断

配線修了

組み立て

 改造が済んだので後は組み立てて、フィルム面にトレーシングペーパーの簡易ピントグラスを張ってピント調整すれば完成だ。さあ!、もう一息。試し撮り結果は近い内に紹介しよう。

(2000.9.16)


試し撮り結果

 ピント調節が済んだので早速試し撮りだ!自家現像だから無駄なプリントも要らないし、何と言っても撮影して10分で確認できる。こんな試し撮りをDPEに頼んでたらやってられません。さて、近距離、中距離、遠距離の3つのゾーンで撮影した。シャッタースピードに応じた適性露出を選んである。拡大はFV-10Dでの最高倍率。

 

近距離(ポートレート)

 

拡大

 

 

 約1m離れた赤い花を撮影した。

 近距離は苦手とする領域だが、まあまあの写りをしていると感じた。

f=8,1/250

f=16,1/30

f=8,1/250

f=16,1/30

 

中距離(集合写真)

 

拡大

 

 

 約3m離れた黄色いバケツを撮影した。

 オリンパスペンは3mで絞りを8位まで絞れば、近くから遠くまで良く写るように作られている。なるほどスナップに十分と思った。

f=8,1/250

f=16,1/30

f=8,1/250

f=16,1/30

 

遠距離(風景)

 

拡大

 

 

 約30m離れた団地を撮影した。

 この建物はvasolzaの標準被写体だが、壁面の「M」の文字も綺麗に撮れた。十分十分。

f=8,1/250

f=16,1/30

f=8,1/250

f=16,1/30

フィルムが余ったので…

 フィルムが余ったので日陰に咲いていた花を撮ってみました。何という花か知りません。「musinon」のコーナーで撮影したのと同じ物です。

撮影条件は、f=8 , 1/30 。プリントすればもう少し発色が良いはず…!

「 musinon 」

 ペンにはペンの良さがある。1眼レフで花の写真を撮るのとは意味が違う。品質という点では比較すること自体に意味がない。しかし、ペンの画はペンでしか撮れない…。と思う。

(2000.9.17)