三吉屋

山本五十六と三好屋

 阿川弘之の小説「山本五十六」に出て来る「三好屋」は文字こそ異なるが、うなぎ割烹「三吉屋」として実在する。創業明治38年の老舗で味わう、うなぎの味はきっと旅の良き思い出になるだろう。


 

 佐世保は大日本帝国海軍の軍港として栄えた街である。今でも佐世保の繁栄は海軍さんのお陰という住民意識があることを時々感じる。今は海上自衛隊と米海軍の町だが街を歩くと制服姿の凛々しい自衛官や米軍関係者及びその家族に出会い、基地の町独特の雰囲気を感じる街でもある。

 その佐世保に明治38年創業の由緒正しい(?)老舗を発見した。それが阿川弘之の小説「山本五十六」にも登場する「三吉屋」だ。小説の中では「三好屋」となっているが、それはそれ、ここがその舞台である。

 活鰻を関西風に割き、調理は素焼きにして蒸し、タレ焼する関東風である。これに山椒を添えて口へ頬張る、「んーん、うまい!絶品!」の言葉が思わず出てしまうだろう。

 

うなぎ専門店「三吉屋」 (0956‐22‐6433)

 佐世保市浜田町2−22

 

営業時間/昼11:30〜14:30

       夜17:00〜20:00

定休日/第2・4・5日曜

 

 「三吉屋」の場所

 佐世保駅から四ヶ町商店街(地図のピンクの道)を抜けた辺りにある。NTT佐世保の裏手になるから、これを目印にした方が分り易いかも知れない。

 ついでに、佐世保橋を渡って、しばらく歩くと海上自衛隊の資料館がある。佐世保の開港、佐世保鎮守府以来の歴史的資料が展示してあるので興味があれば訪ねてみるのも良い。

 

鰻丼と肝吸で1500円!

 

 

 

地図

宮家と山本五十六と三吉屋

 当時の様子を偲ばせる新聞記事が残っているので紹介する。

 

鰻飯を御嗜好の兩宮 東京よりも美味しいと 

 佐世保の鰻屋三吉屋へ御下賜金

 佐世保停泊中の軍艦比叡に御勤務の伏見宮殿下及び陸奥に御勤務中の華頂宮殿下には上陸度に代議士川副綱隆氏邸に或は水交社に御起居遊ばされてゐる御兄弟共に狩猟に頗る興味をお持遊ばされ日曜毎にお出かけになってゐる此外に兩宮殿下には

鰻飯が殊の外御嗜好物であるので一度佐世保相生町七十三番地鰻屋三吉屋に御註文になり御試食遊ばされた處殿下には非常に御氣に召され上陸の度に御下命になって居た且又川副邸にてお物語りの節自分は東京で随分鰻を食ったが佐世保の鰻程美味のは初めてだとお話になってゐたが艦隊が去る一六日出航に際し兩宮殿下には前記三吉屋の料理人津上久五郎及び出前持ちの沙田茂吉、木宇三郎三名に對し夫々

御下賜金があった、右に就き三吉屋を訪へば女将は語る「誠の感激に堪えません昨年十月頃から御用命に預かってゐました出前持が川副様宅に参ります度にお褒めの言葉を戴いて歸って居りました此度お艦が出航に際し御下賜金を頂戴致しまして唯感泣に咽んでゐます」と因に三吉屋事津上三十郎氏は明治三十九年頃より鋭意斯業に努力し此程では數萬圓の資産を有し町内に於て信用頗る厚い、氏は平戸の人である。

 

ところで、山本さんはどうなったの…?

 おっと…忘れてた。

 山本五十六は、昭和16年2月聯合艦隊が佐世保に入った時、三吉屋に足を運んでいる。日本が太平洋戦争に突入する年である。

 この時、聯合艦隊司令長官55才であった。

 

 この「三吉屋」、元々は料亭(勿論、今も料亭ですが…)である。料亭の方を利用すれば、佐世保空襲から難を逃れた当時の器や銀杯などの品々を見ることができる。

 下の写真は、その一部である。

当時の器や銀杯などの品々

(2000.10.19)