ジャンクカメラの選び方

ジャンクカメラは「中古品」「並品」「廃棄品」に大別されるだろう。「中古品」もジャンク品なのと思われそうだが、vasolzaの感覚では程度の良いジャンク品である。

「中古品」は保証が付いていて初めて中古品であって保証がないのはジャンク品であり、そう思って購入する方が後々問題がないという意味でもある。

「並品」は当然、保証の「保」の字もないカメラ達の事である。動くのやら動かないのやら分からないもの、動いていてもいつ動かなくなるか分からないもの、動かないのに動くようになるものなど様々である。ここでは、これらのカメラが主役である。

「廃棄品」は絶対に動かないと一目で分かるものである。これらのカメラは研究用に欠かす事が出来ない好材料であって、単に廃棄されるべきものと言う意味ではない。次へのステップのための素晴らしい先生である。

vasolzaは保証付きのカメラは初めから相手にしていないので、我が友は「並品」と「廃棄品」という事で話を進めたい。

生き返ったジャンク達

九州の中古カメラ屋さん紹介


並品の程度をどのように判断するのか?

 兎に角、動かしてみる事である。電池が要らないマニュアルカメラならフィルムが巻き上げられてシャッターが切れればフィルムに光は届くから何か写る筈。オートフォーカスカメラは必ず電池が要る(ソーラー電池とか言うのがあったようなので一概には言えないが一般的に必要)ので取り敢えず電池を入れてみる。ウンともスンとも言わなければ諦めた方が早いかも…。

 

マニュアルカメラの見定め方(1)

 一応、フィルムの巻上げとシャッターが動いたら、その動作をよく観察すること。

 巻上げが出来るものの力尽くの場合は、巻上げ機構に何らかの歪みがある筈である。無理して巻き上げたために部品が曲がり巻き上げに伴う回転が上手く行かなかった事例がある。他には素人(当然vasolzaも素人だが…)修理を試みたものの手におえず適当に組み直したものなど。これらはバラして見なければ分からないが、一応巻き上げられればOKと判断しても良いだろう。

 シャッターが切れるものは単速以外では、各シャッタースピードで大体のスピードが出ているかを調べる。レンズシャッター機では絞り開放で「B」にしてシャッターが全開となるか、かびてなくても固着して全開とならない場合がある。この時はバラして清掃し油を差し組み立てする根気がなければ手を出さない方が無難。フォーカルプレーンシャッター機ではテンションが足らず前幕に後幕が追いついてしまうような事があるが、これはテンションの調整で治ることもある。ただシャッターは切れるものの、幕に大きい歪みがあるものは避けた方が無難。

 

マニュアルカメラの見定め方(2)

 フィルムが巻き上げられてシャッターが正常に切れることが分かったら、絞りとピントの確認をする。1眼レフの絞りリングとピントリングはレンズ側に付いている(例外もあるかもしれないが…)ので省略。

 いわゆる昔のコンパクトカメラは裏ぶたを開けて内部を覗きながら絞りリングを動かして動作すればOK。ピントは目測式とレンジファインダー式の2通りあるが撮影してみないと分からないのが本当の所。フィルム面にトレーシングペーパーを張れば(ピントガラスと同じ原理)確認できるが持ち歩くのもねー?ここは賭けてみる以外にない。

 レンジファインダーの場合はファインダー内の像が一致するように動くか確認する。動かない時は内部のミラーが固着しているか駆動系が壊れているので簡単な場合でトップカバーを外しての修理が必要。動くが無限遠でズレているとか、距離と指示値が合わない場合は調整で治る。本格的にはコリメータが必要だが大体合っていれば問題とはならない。正確な距離を測り、ピントリングの指示値を距離に合わせる。そしてファインダー内の像が一致するようにミラーの角度を調整すればよい。

 

オートフォーカスカメラの見定め方(1)

 オートフォーカスの1眼レフでレンズ付きで並品として出ているものは余り見かけない。物として高いものが多いので、そういう形で出ているものは、まず望みがない(カメラ店はプロである。見込みがあるものは程度の良いジャンクとして売るだろう…。勿論、出物はあるので探せばあるかも。)ものと思って良いだろう。従って、ここでは下取り対象のコンパクトカメラに限定する。

 動作確認で液晶に訳の分からない記号が現れていたり、液晶が全点灯する場合は故障である。(最近のカメラは遺言状まで自分で書く。実に偉いものである。)一応それなりに動きそうならば、ここまではOKだろう。

 オートフォーカス機はピントリングもなければ、絞りも自由に絞れないからパンフォーカスにも出来ないので、オートフォーカスが効かなければどうしようもない。簡単にこれを調べるには、片手をレンズの最短撮影距離付近に置きながら片手でシャッターを切ってみる。次に天井に向けながら切ってみる。その動作を見て近い被写体の場合の方が遠い場合に比べてレンズが前に出れば測距機能は生きていると判断できる。

 もし1眼レフの出物があれば、基本は同じだから同様の方法で判断できる筈。ただ、ボディーのみでは判断できないから店に頼み込んでレンズを貸してもらうとか工夫が必要。

 

レンズがカビたり曇ったりしていないか?

 共通したことなので後回しになってしまったが、本当は最初に確認しなければならないことである。オートフォーカスコンパクトのレンズを修理しようとは思わないことである。精々、後玉のレンズ面を綿棒にレンズクリーナー液を付けて拭いてやる程度が妥当な所。

 マニュアルカメラならば古いのが多いのでバラせる。カニ目回しを用意して慎重にレンズの留め枠を外す。順番を間違えないようにし「無理かなー?」と思ったら無理をしない事。貼り合わせレンズの間が遣られている時は諦めた方が良いかも…。単体レンズはレンズクリーナー液を綿棒に付けカビや曇りを取り去る。一度では取れない時は数回試みるが、これにも限界があることを知ること。

 

 (こんな事もありました…)

 カメラのレンズはバラしたらお終いのように思えるが、メガネのレンズと一緒、曇ったら拭いてやる方が良く見えるようになる筈。しかし、一度ズームレンズをバラした時、組上げると無限遠が出なくなったことがあった。バラす時に留め枠が簡単に外れたのは気になっていたが、スペサーリングが紛失されたジャンクだったのかも知れない。結局、無限遠がでる位置で後玉を接着剤で止めた。距離と指示値の一致テスト、実際の撮影でも問題なく使える状態に修復できた。

 

廃棄品の選び方

 オートフォーカスコンパクトカメラで測距部が破損しているものは治そうと思うだけ無駄!しかし、バラしてみると参考になることは多く結構楽しめる。ストロボのコンデンサに触ってドキッとするのも、その内快感へと変わるだろう?

 マニュアルカメラならば「2個1」用の部品取りとして使えるかが、ひとつの購入判断基準となるだろう。あるいは、レンジファインダー機などは一度バラしてみると感動する。これを考え出した人はエライと思う。

 

得な買い方

 カメラにもよるが店の方から「この部分は壊れています。」と言って安くしてくれたら儲けもん。勿論、本当に壊れていて安いのもあるが、壊れていると思い込んで安くしている場合もある。前者は当然、後者を判別できれば得する事になる。まあー、この程度のものは実用本位、とてもコレクターズアイテムなどには到底ならないものの話なので、そのつもりで!

 さて後者の場合、露出計関係はEEでは困ったものだがEE以外ならばなくても撮影に支障はまったくない。例として挙げるとペンタックスSPなどは露出計を内蔵しているが故障していると言うのを時々見掛ける。これなどは内部の接点を磨けば治る場合が殆どである。

 コンパクトEEカメラでも動かないと言われたら電池の液漏れの痕跡がないか良く見る。有れば掛けてみると良いかも知れない。液漏れは良くない事だが液がコードを伝わって(毛細管現象)内部のはんだ点に至り腐食させているような事もある。この場合、はんだ付けをやり直せば元に戻ることがあるので、ある意味ラッキーなことである。

 機構部分でも、全く同じカメラでなくてもバラした経験があれば内部の構造は余程特殊なカメラでない限り大体見当がつく。巻上げがきついとかは部品を適正な形に戻してやれば動くのであり得になることが多い。レンズがぐらつくという程度なら少しバラして問題個所のネジを締め直してやれば治る事が多い。

 近道は廃棄品という先生に少し授業料を払って教えてもらう事である。こういった経験がないと見当を付けることが恐らく出来ないだろうと思う。何れにしても掛けである事に違いはないが,馬鹿な事をやっている内に少しずつ見えてくる。自分で治せると思う限界を知る事である。

 

最終判断?

 最終的には欲しいかどうかだけである。どんなに「ぼろいカメラ」でも欲しければ買うべきである。理由を付けて買わないのは欲求が募るばかり。一期一会とは良く言ったもので正にその通り。何処かで読んだが、「新品以外はリースと思えばいい。」とあった。そう思う。

 さあ、如何する。あなたもジャンクの中へ身を投じるか…? やめるならまだ間に合うぞ!

 

今後も加筆修正します。