真空管とIC

間で

 すでに時代は真空管からトランジスター、ICへと移っていた。1970年には東芝からICラジオが出て、アマチュアの機器は「JR599」がオールソリッドステート化されていたようだが、まだ真空管とのハイブリッド構成の機器がほとんどだった。だから、そんな間で両方に出会えたことはある意味幸せなことだったろう。それまでの模型製作は忘れてラジオへとのめり込んで行ってしまった。

 街角には買い替えで不要になった真空管製のラジオやテレビがよく転がっていた。理由を話すと大抵は「持って行って良いよ」と言ってもらえたので貰って帰ってはよくバラした。バラバラにするのが楽しかった。

 そんな具合なのでジャンク部品はすぐにジャンク箱に貯まっていく。真空管も同様。集めてもあまり仕方ない高圧整流管(1X2B)や何時かはこれで送信機を作ろうと考えた水平偏向出力管(25E5、12GB3)なども沢山になった。結局は「UY807」や「2B46」などを使ったので、これらで作ることはなかった。しかし、今もその当時集めた真空管の残党が残っている。

 貰って来たラジオには国民型のようなST管を使ったものもあった。頭の角はプレートかと思いきやグリッドだった「6C6」や「6D6」(これに触るとブーと音がした)、「6WC5」や「6ZDH3」、日本独自の「6ZP1」なども真空管規格表を見て、どんな真空管かということも段々知ることとなった。とにかく真空管規格表は良く眺めた。お陰で、名称を聞くと大体どういった用途の真空管か頭に浮かぶようになっていた。

何事も反復、「継続は力なり!」だ。

 ジャンク屋通いもよくやった。ジャンク屋と言っても「古物商」で、船舶局か海岸局か、はたまた基地局か知らないが「P250」のような角が2本生えた真空管が使ってある送信機などが横たわっていた。こんな所でも生きた勉強?をしていた。持って来てもインテリアにしかならないし、第一、結構な値段を吹っ掛けられるので眺めるしかなかった。買って来た真空管は「6146B」の日本版である「2B46」くらいだった。

 今もその古物商はあるようなので、どんなものが転がっているのか行ってみたい気もするが、リースあがりのパソコンや何かが転がっているだけかも知れない。30年前の残骸があれば面白いのだが…。

 ICも使った。既にLSIという言葉もあったが、言ってみればミディアムサイズのMSI程度で、とても今のLSIの集積度とは比較にならないものだった。だから、ICでもどっこいどっこいで「トランジスター何十個分が入っているんだって!」と感心するには十分だった。

 初めて使ったICはNECの「μPC575C2」の前作である「μPC20C」。形状的には似ているが足の数が2倍くらい、外付け部品も多いものだった。機能的には出力1W級のオーディオアンプでAMハンディートランシーバーのアンプ兼変調器として使用するはず…だった。

 このICをプリント基板を作って実装したが、電源を入れると「ブツッ!」という音はしたが、肝心な音は出なかった。その当時は「ICは弱くて壊れやすいもの」という迷信めいたことが言われていて、「きっと熱を加え過ぎたんだ」と自己弁護し、とうとうこのICで正常な動作をさせることはできず苦い思い出となった。

 その後は真空管やトランジスタを行ったり来たりで、ICを使ったのはしばらくしての事だった。

(2002.9.15)