|
|
|
|
1969年にアポロ11号が月面に着陸した。人間をロケットに乗せて月まで送るのだから大した技術力である。当時、小学生だったが宇宙船から、そして月面から送られてくる映像を見て、「凄いなー!」と思ったものだった。もう33年も前の快挙だ。 |
他にアポロ11号に関連して2つ驚いたことがある。一つは、同時通訳というものだ。ヘッドセットをしたおじさんとお姉さんが宇宙飛行士が米語で喋っているのを瞬時に日本語にして喋るのだから、これも子供心に凄いことだった。そして、もう一つは… |
それから2年ほど経ったころ、CQ誌の1971年4月だった記憶しているが驚きの記事が掲載された。何と「電波が曲がる」と言うのである。このとき中学生になっていたが、電波は直進するものだとばっかり思っていた。ところが、この記事は電波を曲げる方法があると解説しているのだ。(これを書いた筆者は調べれば直ぐに分かるだろうが調べないことにしたい。) |
そして、この技術があったからこそアポロ11号の月面着陸を可能にしたのだと綴られていた。何故ならばアポロ11号の指令船は月の周回軌道を回っている。当然ながら月の裏側に行ったときは地球からその姿は見えない。従って、その間は地球から通信が途絶えることになる。何があるか分からないのに通信ができなくては危険極まりないではないか。そんな危険なことをNASAがするはずがない。実はその影には、これまでの常識を覆すような新技術が開発されていたので指令船との通信が途絶えることはなかったのだと言うのである。 |
|
その内容は「スタックに組んだ八木アンテナに、わずかに周波数の異なる電波を給電すると曲がる」と言うものだった。その説明は巧みで、空気を媒体にして伝播するスカラ波である「音波」と媒体がない所でも伝播するベクトル波である「電波」を、ある所は性質の違いを説明し、ある所は共通性があるかのように巧みに使い分けて説明してあった。このような記載に「凄いなー」とこれまた心底そう思ってしまった。 |
ページ数は5、6ページだったろうか、解説のための挿絵や実験に使われた機器のブロック図などもあって(どこからどう見ても)解説記事として書かれていた。 |
|
|
そして、5月号に補足記事が載った。その内容を見て更に驚いた。何とこの記事は真っ赤な「ウソ」と言うのである。(この記事は当時、少なからず話題になったので御存知の方も多いかも知れない。)最後がどんな文章で締め括ってあったか良く覚えていないが4月号、エープリルフルのための記事だったのだ。 |
改めて4月号を見ると「United State Organization No.800」、略して「USO800号」とあるではないか。ちゃんと読んだはずなのに全く気が付かなかった。すっかり騙されて悔しかったというよりも、「やられたー!」という気がした。 |
当時を振り返って思うことは、1970年代のCQ誌は自分にとっては教科書だったと思う。内容はどのくらいというよりも理解できる方が少なかったが毎月いろいろな解説記事や製作記事が楽しかった。 |
|
(2002.9.18) |