硝酸でエッチング

立ち昇る緑色の煙

 プリント基板を始めて作ったのは1970年だった。部品をいつも買っている店に”生基板”は売ってあったが、「はて?どうやってパターンを作るのだろうか?」と考え込んでしまった。その頃、SONYのトランジスタラジオの残骸があって、こんな風に作るのだという見本はあるから分かるのだが、どうやったら良いのかが分からなかった。

 彫刻刀でパターンの周りを彫って要らない所を剥いでしまえば良いじゃないかとも考えた。ただ、製作記事には生基板の上にパターンを描くことが記載されていたように記憶している。しかし、それはそれ当時のこと、どうして書くのやら、どんなもので書いたら良いのやら分からない。先生もいないから、もう全くお手上げの状態が数日続いた。

 「銅は硝酸で溶ける」と聞いた。そして他のところからパターンをペンキで書いて、要らない部分を溶かせば良いということも聞いた。なるほどね。分かりました。やってみよう。(この辺りは「ラジオ中年」になっても殆ど変わっていない。)

 製作記事に薄い紙(トレーシングペーパーなどの気の利いたものは知らない頃)を置いて写し取り、それをカーボン紙と一緒に生基板に乗せてパターンを上からなぞって生基板に写した。後は小筆に白ペンキを付けてパターンを塗りつぶした。ペンキが乾いて一応完成。

 何を作ったかというと4石ラジオ。レフレックスラジオにプッシュプルのアンプが付いたような構成だからラジオを作ったのか、アンプを作ったのかという所だろう。レフレックスラジオはその前にも作ったことがあったので、プッシュプル回路の勉強にの方がなった。従って、高周波部分と低周波部分の2枚に分かれていた。

 このラジオは単2電池とロッドアンテナと共に絵の具箱に組み込んだ。ポータプルラジオなので、これもあちこちに持ち歩いてラジオを聞いたものだった。

 さあ!いよいよエッチング。瀬戸物のどんぶりに基板を入れて硝酸を掛けた。一度に掛けなかったのが幸いか、「ジュッー!」という音と共に緑色の煙が立ち昇った。「うわっー!」と驚きの声。

 「あらー!これは失敗かなー?」と思ったが、パターンの周辺が少し侵食されただけで、まあまあのプリント基板が出来上がった。続いて2枚目も同様にして完成。しかし、「プリント基板を作るのは随分と危なっかしいものだなー!」と思った。

 その後、”エッチング液”というものが一緒に売られていて、それを使えば良いということを知った。知らないということは何と怖いことだろうかと改めて思う。しかし、知らなかったから緑の煙も見ることができたということでもあるのだが…。

お勧めすることではありませんので、やらないようにって… やらないか!


 後にも先にも硝酸でエッチングしたのは1度きりだ。しかし、最初にプリント基板を彫刻刀で彫ってという発想が、後になって「カッターでランドを作って基盤側に実装する手法」や「チップ基板を接着剤で貼り付けて実装する方法」などと同等であり、一般化したのを見ると「中学生の発想」も満更ではなかったのだと思ったことがあった。

(2002.9.7)