感電しました

電撃ショック

 1971年の「ラジオの製作」12月号だったと思う。1.9〜50MHzをカバーするオールバンド送信機の製作記事が載った。構成は発振(3)−逓倍(5)−増幅(5)、そして変調(3)で、これを6BM8(カッコ内の数字は3極管部と5極管部を表す)を使って2本でやろうという企画。送信出力は5W。変調はカーボンマイクを使ったグリッド変調だったように記憶している。CW主体の送信機で、ローカルとAMでラグチュ−もやれるという優れものだった。

 「これを作ってみたい!」で、早速、部品集めを開始したが、すべて新品で揃えることなど夢のまた夢。大体がテレビを分解したジャンク部品が主で、シャーシやパネル、UYボビンなどは仕方ないので新品。その当時の中学生の小遣いではクリスタルは高価な部品なので易々とは買えない。でも水晶発振だから無い事には話しにならない。結局はダミーで実験して上手く行ったら正式に注文することにして、これもカラーテレビから外した3.58MHzのサブキャリアー用の水晶を使用することにした。

 そんな具合でとにかく作り始めた。ただし、理論など十分に分かろう筈もなく、実体配線図を見ながら部品に合わせて細部を変更しながらの作業であった。そんな具合なので、これで交信を夢見ていたものの結局完成しなかった。残骸は今も残っている。

 理論は分からないが、真空管を挿さずに各部の電圧を当たるというのが「鉄則」であることだけは知っていた。電圧を測ると規定の電圧が掛かっているようなので、真空管を挿してヒーターが赤く点灯するのを見て少し嬉しくなった。

 当時は10Wの電球がダミーだった。インピーダンス?そんなの気にしません。送信状態にすると煙が出た!「あれれ?」とばかりにひっくり返してみると送受切替用のSWが焼けたようだった。このSWをどうクリアしたかは記憶が曖昧で覚えていない。何らかの対策をした筈ではある。製作と実験はその後も続けた。受験勉強を始めなければならない年になっていたが、まだ2年生ということでのんびり気分で取り組んでいた。

 そして違う日、夜中だったので恐らく金曜か土曜だったろう。夜中にも係らず、眠い目をこすりながらの作業をしていた。送信状態にするとまたもや煙!「今度は?」とひっくり返してみると平滑回路の抵抗が焼けていた。「少し小さいかな?」とも思ったが適当な値のが見つからず使っていたのだった。

 そして悲劇は起きた。多分、テスターで電圧を測っていたのだったと思う。誰もいない筈の部屋で後から突き飛ばされたような衝撃を受けた。(ドン!)

 「だれ?」、本当にそう思った。しかし、自分の他には誰もいない。不思議なこともあるもんだと思った次に理由が分かった。何のことはない感電したのだった。それまでAC100Vには感電したことがあったが、今回の衝撃は明らかにそれを上回っていた。

 よくよく考えてみると280Vを整流した無負荷の電圧は約400Vである。「そりゃ!、来るはなー!」、指先が白くなって穴が開いていた。この手の傷は切り傷などと違って余計に痛かった。しばらく指先がひりひりするのが続いたが、時間と共に傷跡も消えた。

 今になって翌々考えてみると、やはり知識不足に経験不足、順序よく問題を解決すれば正しく動作していたに違いないのだが、どこからどう片付けて行けば良いのかが分からなかった。上手く行かなかったことと感電したことだけは思い出となった。しかし、それでも楽しかった。

 「100Vとは明らかに違っていました!」が率直な感想だった。

(2002.9.8)