自転車モービル

呼び止められる!

 モービル運用を始めた1972年当時のモービル局の中心は現在と同じく144MHzになっていた。既に430MHzのリグもあったが価格も高くあまり一般的ではなかった。むしろ、最近は全く見掛けないが50MHzのモービル局も結構な数いて、車のバンパーに1.5mのホイップを付けてゆっさゆっさと走っていた。また、それが一つのシンボルのような時代でもあった。

 1971年の暮れに50MHzのハンディトランシーバーを手に入れた。ハンディーというと今は本当にハンディ、ウォーキートーキーだが、この頃のハンディは弁当箱のような箱に単1電池を8、9本入れたショルダータイプで大よそハンディーというものではなかった。しかし、当時はこれをハンディと言っていた。(まあ、持ち運べるということでハンディには違いないんですが…)

 これで自分もモービル運用してみたい。そう素朴に思ったものでした。自転車のバスケットにハンディトランシーバを載せてロッドアンテナを伸ばせばそれで全て完了。すぐに電波を出せるのだけれど1.5mのホイップは長過ぎる、それに荷台にカッコ良く付けて走りたい。ということで短縮アンテナを作り、さらに自作の基台を作って取り付けることにした。

 走りながら片手運転で電波は出さないという親父との約束で移動しては止まって電波を出すということをやっていた。しかし、受信はダイヤルを合わせておけば聞けるので走行中も聞いていた。51MHzというメインチャンネルを聞いているとCQが聞こえる。すると自転車を止めて運用するといった具合であった。

 いよいよ自転車モービルの完成である。車のモービル局と交信して途中で落ち合ってアイボールQSOということも何度かあった。こちらは中学生、相手は車の運転ができる大人である。でも、当時はハムは年齢に関係なく皆紳士だという良きアマチュア精神があって気持ち良く相手をしてもらった。現在の、アマチュア無線界がどうかは良く分からないが、携帯電話などはなく、電波という全てオープンな世界だから人に聞かれているということからも紳士的にすることが必須だったのかも知れない。

 ある日、友人と走っていると後ろから来た自動車に呼び止められた。荷台に60cmの短縮アンテナを付けて中学生が走っているのだからなんだろうと思われたのだろう。自転車を降りると50才前後の夫婦が車の中からニコニコしながら話し掛けて来た。何と言うことはない、その人もハムだった。

 自分の家はこの近くだから遊びにおいでと言う。当時も「知らない人に付いて行ってはいけません」と言われたものだが、友人と二人ということもあって先導してもらって付いて行った。その人のシャックがどうだったかは全く記憶にないが、お菓子をご馳走になって帰ったのだけは覚えている。

 いま、自転車モービルなどをやろうという中学生も居ないだろうが、大人と同じ趣味という接点があってのことでもあるが優しい大人の多い時代だったのかも知れない。

自転車モービルをしてるんだね。遊びにおいで!

(2003.4.17)