|
|
|
|
開局してしばらくするとビームアンテナを使ってみたくなるのは誰しも同じだろうか。ご多分にもれず、「より遠くへ飛ばしたい」、「何か憧れのような」という気持ちでビームアンテナを使ってみたくなった。 |
当時は外国製ではモズレー、ハイゲインなど、国産ではアサヒ、日高、ルソーなどのアンテナが市販されていたが、CQ誌で見て知っていても中学生の小遣いで買えるような金額ではない。TA33、AS33、VS33などアンテナ(原型はTA33だったろう?)をタワーの上にあげてローテーターで回してDXを追いかけるというのが最もカッコイイ、進んだアマチュア局だったのだ。「カッコイイなー!」、でも…。 |
電波新聞社の「アンテナマニュアル」、CQ出版社の「アンテナハンドブック」を眺めていると「ZLスペシャル」と題したアンテナが載っていた。ZL(ニュージーランド)のある局が8JK(W8JK:この人はオハイオ州立大学の先生でアンテナの大家)をアレンジして一方向にビームが出るようにしたものだと紹介されていた。しかし原型は「はしごフィーダー」をエレメントにしたような構造で結構作るのが面倒そうに思えた。 |
さらに読み進めると「リボンフィーダー(300Ωのテレビのアンテナ線)」で作ることができるとあった。しかも嬉しいことに誘電体に取り囲まれた線上を電波が進む伝播速度が遅くなるので短縮率が増して小さくなるとある。「これこれ!まさに求めていたアンテナはこれ!」とばかりに早速作ることにした。 |
エレメントは「リボンフィーダー」で作るとしても、さてどうやって作ろうか?ワイヤービームアンテナ(こんな言葉があるか知らないが…)を回転できるようにするには、キュビカルクワッドのように竹などの素材でエレメントを支持する骨格を作ることである。 |
竹は?釣竿を買いに行っても、先端は細すぎて使えないので4.5m程の竿を4本買い求めなければならない。それならば竹を切り出しに行こうということで近くの竹薮から予備も含めて7〜8本引いて来た。自然の竹なので、まず真っ直ぐにしなければならない。焦がさないように注意して火に炙りながら、曲がりを取るように曲げて片手に持った雑巾で冷やす。これを繰り返してエレメントになる竹を揃えた。 |
ブームは塩ビのパイプで、それはフェーズラインに影響が出るのではないかと配慮してのことだったように思う。エレメントとブームの取り付けは塩ビの継ぎ手(今で言えば矢崎のイレクターの接続パーツのようなもの)を使った。さらにエレメントの強化とぶれ防止のため途中を支持するようなサブブームを取り付けていた。エレメントは竹に沿わせてビニールテープで止めただけ、実に簡単なアンテナだ! |
|
さらに、このアンテナは75Ωのケーブルでマッチングも気にしないで満足なVSWR特性を示した。いわゆる上げっ放しで良かった。当時、TVIにも少なからず悩まされたが、このアンテナでは皆無だった。そして回してみるとそれなりに指向性がある。QSOしても「アンテナは自作のZLスペシャルです」と自慢げに言ったものだ。この頃、このアンテナは結構流行って3エレにして使っている局もいた。 |
ローテーターなどの気の利いたものはない。平屋の上にTV用の屋根馬で揚げたので、はしごで登っては、今日はオーストラリア、今日はハワイといった具合に必要な方向に手で回していた。これを「エモテーター」になぞらえて「テモテーター」と称していた。この言葉も中学生の間では流行った言葉である。 |
この「ZLスペシャル」は安価だが満足したアンテナの一つだった。このアンテナは次にアルミパイプで「HB9CV」を作るまで使った。 |
|
(2002.9.9) |