五月のぼり

ちょっと変わった五月のぼり!

5月の節句に泳ぐ「鯉のぼり」。でも、どこにでもある「鯉のぼり」じゃ面白くないじゃん!ということで、子供たちとオリジナル「五月のぼり」を作ることになりました。「イカ」「マグロ」「きんめだい」「うなぎ」「クラゲ」「カッパ」・・・おいおい何でもありかよ!


端午の節句と鯉のぼり

 「端午の節句」は、奈良時代から行われていて、もともと災厄を避けるための行事だったのが、鎌倉時代には菖蒲と尚武をかけて武家の重要な日となり、江戸時代には将軍に世継が生まれると大名や旗本が城中にたくさんの幟や作り物の遣り、長刀、兜などを立てて盛大に祝う行事となりました。

 一方、「鯉のぼり」は江戸中期に、中国に伝わる登竜門の伝説になぞらえ、竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は大きく出世して欲しいとの気持を込めたのが始まりだそうです。5月になると「鯉のぼり」が、たくさん泳ぎますが、そんな親の願いがあったのですね。

子供と一緒に・・・

 数年前から作ろうと考えていたことなのですが、子供たちに話すと「食いつきバッチリ!」で乗って来てくれました。わたしは「きんめだい」、ぼくは「くらげ」といった具合に、およそ「鯉のぼり」とは懸け離れた魚類たち?

 それじゃ、お父さんは「カッパ」と、まったく的外れなものが・・・他には「うなぎ」「イカ」「マグロ」鮨ネタのような「五月のぼり」となりました。

 材料晒(さらし)ポスカ、ステンレス針金、ロープです。ポスカは乾いてしまえば耐水性もありますし、色も17色ほどありますので目的に最適だと思います。

 「鯉のぼり」のように裏表になるように2枚の絵を書き、それを筒状に縫い合わせて、一方をリング状になるようにステンレス針金を通して完成。縫製はお母さんの担当です。

  

さあ!製作だ!

 サイズは晒(さらし)の幅が34cmでしたので、縫代を取って32cmとしました。長さは絵によって適当に決めることとしました。従って、長いのあり、短いのありで長さはバラバラです。まず、コンパネを32cmにカットしたものを画板とし、これに晒を押しピンで留めて書き始めました。

 まず、鉛筆で下絵を描き、輪郭を黒または茶のポスカでなぞって、あとは思い思いの色で塗り始めました。魚類図鑑ではないので実際には存在しないような色や形でも構わないのです。「ここはこの色で塗ってみよう!」「ここは何色にしたら良い?」など、いろいろな会話をしながら完成させて行くことを楽しむのが目的であり、「終わり良ければすべて良し!」「楽しければすべて良し!」です。

<製作風景>

輪郭を描いて着色

目の周りはピンク

吸盤は赤

「イカ」を製作中」

 

 

イカの吸盤は赤だ〜!

 

揃ってポーズ!

 

「マグロ」を描いています・・・

「イカ」

「くらげ」

「まぐろ」

完成間近!

「カッパ」

「うなぎ」

「きんめだい」

 

 

お父さんは何をした・・・?

それぞれ製作中!

 

縫製中!  

 

針金を通せるように縫製

錆びないようにステンレス針金を・・・

いよいよ完成!

そして、泳ぐ「五月のぼり」

 そうして完成した「五月のぼり」、子供たちと一緒に作った思い出と共に風に元気良く泳ぎます。

 今年は6匹、さて来年は・・・?「鯉のぼり」を川の両岸に渡したロープに、たくさん泳がせている風景を目にしますが、毎年増やして行けたら・・・しかし、子供は成長する。いつまでお父さんのアイデアについて来てくれるだろうか。

(2004.4.20)