スキャナー対戦 GT-9700F/AF-2820U

フィルムのデータ化にどちらを使いますか?

 しばらく前までフィルムをスキャンするには普通のフラットベッドスキャナーでは解像度が劣るためや透過原稿を使うのにオプションの購入が必要であるなどのために専用のフィルムスキャナーを使用するのが常識だった。ところが、この常識を覆す製品が出現し始めている。


GT−9700Fというフラットベッドスキャナー

 数年前のフィルムスキャナーは1770dpi(例えばオリンパスのES−10)というのが一般的な仕様だった。最近は2820dpi(例えばミノルタのAF−2820U)というのが標準的なところだろうか。そしてフラットベッドスキャナーの標準的な解像度は1200〜1600dpiと進歩して来たが、どうしても一世代前のフィルムスキャナーにも届かないのが現状であった。

 それでは、ここで言う最高画質2820dpiが常に必要かと言えば答えは「NO!」である。それでは通常は何dpiあれば?恐らく1200dpiのフラットベッドでも充分である。しかし、そこはそれ。余裕がある方が良いということでフィルムをスキャンするにはフィルムスキャナーというのが当然の選択だった。

 ところがである。何と2400dpiの解像度を持つフラットベッドスキャナーが出現して、数年前のフィルムスキャナーは完全に凌駕され、最近のフィルムスキャナーの解像度に肉迫するようになってきた。その代表格がEPSONのGT−9700Fなのだ。同様規格のスキャナーはCANONを始めとして他にも存在するが、カタログを比較して機種を選択する者を、その気にさせるのは、やはりGT−9700Fではないだろうか。

 

Dimage Scan Dual U AF−2820U

GT−9700F

光学解像度

2820dpi

2400dpi

撮像範囲

24.2mm×36.3mm

21.5mm×33.6mm

読み取り画素数

2688×4032画素

2032×3176画素

(約2388×3732画素)

ミノルタの撮像範囲をエプソンと同一範囲に換算した値

A/D変換

12bit

16bit

出力データ

8/16bit

16bit

自動読取コマ数

6コマ(35mm時)

12コマ(35mm時)

 

 両者の仕様をピックアップして比較した。フラットベッドスキャナーは最高光学解像度こそ及ばないものの通常の使用ではもはや差はないものと考えて差し支えない。むしろ階調では勝っており、自動読取コマ数やブローニーや4×5、プリントまでも1台で扱える点では遥かに優れている。

 

 

実際のスキャン結果はどんなもの?

 それでは早速、それぞれのスキャナーでスキャンした画像を比較してみよう。どちらのメーカーも自動画質補正機能を持っているが、その処理手法にメーカーのアイデアが盛り込まれており、それがパフォーマンスを左右するものとなっている。どちらのサンプルもAUTOで取り込んだものである。

 

 

Dimage Scan Dual U AF−2820U

GT−9700F

 

 

(a)自動画質補正でスキャン

(b)自動画質補正でスキャン

 

 このサンプルから分かるように、同じフィルムでもAUTOでスキャンした場合には、これ程の差が出る。ただ、ポジフィルムならば両者は同じ結果になるのだろうが(ならなければポジの意味がない)、ネガでは印画紙へのプリントと同様にCPフィルターを掛けていると解釈すれば、どうと言うことではない。

 この両者の結果はGT−9700Fがややアンダー気味である点を除けば実際の色彩に近い。AF−2820Uの方は明るく少し綺麗過ぎる気がする。それでは、それぞれのスキャン結果をソフト的に他方の結果になるように補正するとどうなるかを実験したのが次の結果である。

Dimage Scan Dual U AF−2820U

GT−9700F

 

 

(c)(a)を(b)のようにソフトで補正

(d)(b)を(a)のようにソフトで補正

 

 ソフトで画質補正をすれば、いずれの結果も他方のように補正を行うことができることが分かる。すなわち、AUTOでスキャンしソフトで補正を掛けても良いし、スキャン時に手動で画質調整しても良く、両者からはほぼ同じ結果が得られる。では、次に解像度を見てみよう。

 

解像度の比較

 上述の(a)、(b)の結果を示す。いずれも2400dpiで取り込みを行った。AF−2820Uの最高の性能を出していないと思われるが規格にそれほどの影響はないはずである。両者を比較して見るとGT−9700Fはアンシャープマスクが効いている点とややアンダー気味なので締まって見える点で少しシャープに感じられる。しかし、本質的には同等である。

Dimage Scan Dual U AF−2820U

GT−9700F

 

 この結果ですべてを判断することはできないが、多くのサンプルを用いても解像度などの基本性能の点では変わらない。フラットベッドスキャナーの解像度が、(もちろんプロ用のフィルムスキャナーは別格)趣味の範囲、個人ユースの範囲ではあるが、フィルムスキャナーの領域を充分にカバーしてしまっている。

 一方、取り込んだ画像が良く見えるかどうか、使い易さは添付のドライバーがどう処理するかに掛かっている。EPSONのTWAIN5の性能も素晴らしく、「こんなに簡単に扱えるのか?」と驚くばかりである。

 

今後の動向

 デジカメの価格低下(コストパフォーマンス的に)と高画質化が進んで、今年は銀塩カメラのシェアを大きく食いそうである。しかし、これだけ簡単に、しかも高画質にフィルムをスキャンできるとなれば、「従来の銀塩一眼レフカメラでそのまま高画質が得られる」、「フィルムは簡単に購入できる」、「クラッシックカメラなどの画像をデジタル化できる」、「中判、大判の撮り込みができる」などメリットが多く、ここ数年間の内にデジタルへの完全移行を考えているユーザーにとっても、その前のワンステップとしてフラットベッドスキャナーという選択も利巧な選択なのかも知れない。

 コンタックスからフルサイズCCDを搭載したデジカメが出たが80万円では易々と購入には踏み切れまい。従来の資産を活かし、同等のパフォーマンスが得られるメリットは大きい。今年は「フラットベッドスキャナーが旬」である。

 最後に、これを書かないわけにいかないだろう。フィルムをデータ化するのにプリントは必要ないが現像はしなければならない。勿論、DPEで現像のみを依頼しても良いが、この際、フィルムの現像を覚えておいて損はないだろう。少なくとも、ここ数年の内にフルサイズのデジカメを気楽に購入できるほどは価格面で進展しないだろうと思っている。

 

どうですか、あなたもカラーネガフィルムの現像に挑戦して見ませんか?

 

 私のHPの次のページで「カラーネガフィルムの現像」について紹介しています。

カラーネガフィルムへの挑戦

(2002.1.26)


GT−9700Fの能力と欠点

 GT−9700Fの画像処理能力はアマチュア用フィルムスキャナーに完全に並んでいると言っても過言ではなかろう。何せ2列フォルダーにフィルムを差し込んでスキャンすれば12コマの写真がほぼ自動で読み込めるのだから大したものだ。では万能か?

 全然万能ではありません。下の画像は読み込んだものを上端を合わせて並べたものである。何かお気づきの点は・・・?

 そう、下端が揃っていないのです。自動認識なので「どこからどこまでが画像で・・・」と言うことで機械が認識したのですが、これは何とも困った結果なのです。しかも、自動認識した場合はスキャン領域の変更が全く出来ない。「私の認識に絶対間違いはありません。」とでも言いたげなインターフェース。

 そうしたら領域の設定は全く出来ないのか?いいえ出来ます。ただし、1コマづつ手動で取り込まなければなりません。12コマ並べて1コマづつ手動で読み込む?何とも馬鹿げている操作!現状のドライバーでは、こんなものは使い物になりません。

 では横方向は・・・?一緒です。大体揃っているようですが、細かく言えばバラバラ。

 フィルムスキャナーはプレビュー後に、それぞれのスキャン領域を設定できるのが普通。・・・と言うか当然出来なければならないこと。あまりにお手軽処理に拘った結果が、この欠点を招いてしまったようだ!GT−9700Fの開発を担当した人は、このバラバラさをどう考えたのでしょうか?

 GT−9700Fをブローニーも読めるフィルムスキャナーとして購入するときっと後悔してしまうことになるでしょう。やはりフィルムスキャナーはフィルムスキャナーだけのことはあり、現時点での取り込み性能からはGT−9700Fは飽くまでもフラットベッドスキャナーであり、「35mmフィルムも読めます。」、「ブローニーも読めます。」程度に考えて購入することが適当なようだ!

GT−9700Fの能力が高いだけに、このような精度のインターフェースではユーザーの不満が残るだろう。

 その最も簡単な解決方法はフォルダーにフィルムのコマ位置を書いてあるのだから、位置決めはマニュアルにして、1コマづつしなければならない手動取り込みを自動化し、スキャン領域の変更が効くようにした上で画像の大きさをマニュアルでも設定できるようにしておけばよい。

エプソンにはドライバーの改善を期待したい!

(2002.2.26)


改善の余地あり!

 下のスキャン結果を見ると写真の上部にニュートンリングが発生している。これはフィルムとスキャナーの間が平行でない場合に、その隙間を光が多重反射するために生じる。

  何でこんな現象が起こるのか?何のことはありません。フィルムを差し込むフォルダーの作りが雑だから。普通のフィルムスキャナーのフォルダーはフィルムの隅をしっかりと保持するようになっているのですが、エプソンのは差し込むだけで押さえがない。従って、巻きが強いフィルムの端は当然、カールした状態になってしまう。こりゃ!改善の必要があるな。少なくとも「フィルムも扱えます」と言うのも一つの売りだろうから。

 

拡大したのが下の写真

 

 こうなってはお終い。「フィルムの端をセロテープででも止めないと・・・?」「そんな馬鹿な!」、こんな細かいところが大切なんだよなー!

(2002.3.4)

スキャナー対戦 CS-9900F