レンズの前後を逆にしたカメラ!

ENTE66

Canon40mm/F1.9を中判に移植!

キャノンのコンパクトカメラ「AF35ML」に搭載されたレンズCanon40mm/F1.9はLマウント化して使われるなど優秀なレンズとして知られています。このレンズをを中判で使えないものか・・・35mmコンパクトカメラのレンズを中判カメラに移植した「おもしろカメラ」を紹介します。


「AF35ML」の40mm/F1.9

 コンパクトカメラにストロボが搭載される以前には、いわゆる高級コンパクトカメラの標準的な明るさであるF2.8よりもずっと明るいレンズを搭載したカメラが多くありました。そしてストロボが搭載されるようになった後も暫くはキャノン「AF35ML」のようにストロボを持ちながらF1.9という明るいレンズも併せ持つカメラが存在することとなります。

 このカメラに搭載された「Canon40mm/F1.9」はLマウント化して使われる優秀なレンズとして知られていますが、「このレンズを中判で使えないものか?」、そう思ったところから話が始まりました。

 左がAF35ML、右がそれに搭載されているCanon40mm/F1.9です。F2.8クラスのレンズと比較して一目でデカイ!と分かります。

まずは基礎実験から

 さて、このレンズを中判に使うには6×6ををカバーするイメージサークルが得られなければなりません。まずはそれを確認する実験から始めました。

 イメージサークルとレンズ取り付け位置からフィルム面までの距離を確認するため、ボール紙を使って鏡胴とスクリーンを持つ治具を作りました。治具の鏡胴は写真のように二重の箱になっており、一方にレンズ、他方にスクリーンがを付けてあり、これを出し入れしてスクリーンに結像する距離を測定します。スクリーンには現像したフィルムを入れるフジカラーネガシートを貼ってあります。鏡胴内はを黒く塗ってある方が像を見易いのですが、実験の目的がイメージサークルを確認することだけですので手抜きしました。

 さて、実験結果はどうでしょう。右の2枚がスクリーンに写った実際の画像です。四隅で光量落ちがあるかも知れませんが、蹴られはなくイメージサークルは6×6をカバーしているようです。結果として、このレンズを使って6×6のカメラを作ることができる目処が立ちました。

エンテ型カメラの製作

 すでに分解していますが、これがベースとなる6×6のスプリングカメラ(西田光機のウエスター6)です。

 蛇腹がかなり傷んでいるジャンク品でしたので修理して使うよりも新たなカメラとして作り変えて利用することにしました。

 先の基礎実験でレンズの取り付け位置からフィルム面までの距離を測りましたので、それに相当する鏡胴を作らなければなりません。

 鏡胴の格好で撮れる写真が変わることはありませんので、実験で使用したような四角い筒でも構いませんし、拘ることもないのですが、実用面はともかく強度と少しデザイン性も必要かなと考えました。

 このようなカメラの場合、筐体からレンズに向けて緩やかな傾斜で絞られていくデザインが良いと思いますが、それを再現するのに一から鏡胴を製作するのは大変です。

 また、工作精度を補えるように、あるいは出来ればピントの調整ができるように考えると、ネジがあって、それを回すことでレンズを若干でも出し入れ可能な構造が理想です。

 そんな材料を求めていつものDIY店に探しに出掛けました。

 そうして探し出した材料は「異径ソケット」「掃除口」という塩ビの配管材料です。

 6×6より大きい径を持ち、シャッターユニットとのバランス、レンズを取り付ける加工のし易さを考慮して75×40というサイズの異径ソケットとそれに入るVP.VU-40というサイズの掃除口を組み合わせて使用することにしました。

 掃除口は文字通り、そこを開いて掃除をする開口を作るための部品でネジを切った蓋になっています。このネジを上手く利用すれば、工作精度の吸収とピント合わせが出来る機構を作れそうです。

  また非常に安い部品ですので加工に失敗しても代替えを直ぐに用意できるメリットもあります。強度も遮光性も十分ですし、加工もし易く自作カメラの鏡胴を作る部品としては中々適した材料だと思います。

 左の写真が加工した鏡胴です。掃除口の蓋のネジ山が見えますが、これがヘリコイドとなります。どうでしょうか?中々良いアイデアでしょう?

 下の写真は加工の過程を示しています。異径ソケットの筒の部分は不要なのですべてカットし、カット面が平面になるように仕上げます。

 この部品に掃除口のベース部分を差し込みます。筒の部分をカットしていますので根元まで簡単に挿入できます。差し込んだら、この部分の寸法を変化させることはありませんので、反対(内部)側から接着剤を流し込んでしっかりと固定します。

 掃除口の蓋の部分はレンズボードになりますので、表面の文字の突起をすべて取り去ります。カッターなどで削り取っても良いのですが、このような作業ではグラインダーで一挙に削ってしまうのが楽です。

 レンズボードとなる蓋の中心にシャッターユニットが入る穴をあけネジ止めします。

 

鏡胴とカメラ本体のドッキング

 上で工作した異径ソケットをカメラ本体にドッキングします。フィルム面と掃除口の面が平行になるように注意しながら位置決めをしテープで仮固定します。接着中にズレると良くないのでしっかりと固定し、内側からエポキシの接着剤を丁寧に流し込んで硬化し固定されるのを待ちます。5分硬化型なので1時間もすればテープを剥がしても構いません。

 テープを剥がしたら今度は表から異径ソケットの周囲にエポキシ接着剤を流し込みます。これで通常の使用には十分な強度が得られます。続いて内面反射を防止するのと遮光性を確保するために艶消しの黒ペイントを丁寧に塗ります。特にエポキシ接着剤を流し込んだ隙間からは光漏れが起こると思った方がいいので重ね塗りしておきます。

レンズの取り付け

 シャッターユニットを取り付けたレンズボードにレンズを取り付けます。レンズ光軸が法線方向になるように注意してテープで仮止めします。レンズを接着しますがレンズの周りを一気に接着せず微調整しながら写真のように部分的に接着します。強度的にはこれで十分です。右の写真がレンズボードを鏡胴に取り付けた様子です。

 さて、もうお気付きかも知れませんが、レンズの取り付け方向を逆にしてあります。

 レンズを反転させて使用することはマクロ撮影等で用いられる手法ですが、ここでは反転させた理由は順方向では流石にイメージサークルを確保することができず四隅で蹴られが生じるためです。

 大きな前玉を後玉として使うことで広いイメージサークルを確保できるようになります。当然ながらレンズ後玉からフィルム面までの距離はこのレンズの本来の距離とは異なります。そのため、この距離を確定する実験をする必要がありました。

 このような変則的な使い方をしていますので、描写は本来このレンズが持つものと変わってしまいますが・・・さてどんな描写が得られるのか、それがどのような効果をもたらすのか楽しみとして残しておきましょう。このカメラを「ENTE66」としている意味は、このレンズを反転させて使用していることに由来します。 

 右の写真は完成した「ENTE66」です。

 写真で分かるように表面からレンズは見えません。レンズはカメラ内部に存在し、表からシャッター、絞り、レンズの順に並んでいます。カメラ本体のシャッターボタンは使用していません。シャッター速度の調節とシャッター操作と絞りの調節はシャッターユニットで行います。

試写

 カメラが完成しましたので早速試し撮りをしました。まずシャープさを確認するためにモノクロで撮影してみました。

 この例は絞りをF=22に固定し、シャッター速度を1/100秒、1/50秒、1/25秒と変化させた場合です。中心部分はシャープですが、四隅ではかなりの流れが見られます。

 これは同様に絞りをF=22に、シャッター速度を1/50秒に固定し、それぞれの被写体までの距離を変化させて撮影したものです。ただしヘリコイドの有用性を確認できるほどの結果は得られていないようです。

 ここでは絞りをF=22、シャッター速度を1/50秒に固定したまま、逆光による影響を確認してみましたが描写に大きな変化は見られませんでした。

 ここでは露出が一定になるように絞りとシャッター速度を「F=22、1/25秒」、「F=11、1/50秒」、「F=5.6、1/200秒」とし、ボケ味を確認しました。絞りを開けると四隅での流れがすごく、盛大に流れる様子が分かります。予想されたことですが絞って撮影した方が良さそうです。

 モノクロに続いてカラーでも試し撮りしてみました。被写体は長崎・岩屋山の登山口にある岩屋神社です。少々暗い場所なので露出不足のコマがあります。

 やはり写真は光。光があれば明るければそれなりに写ります。

 レンズは40mmですが、反転させて使用しているためでしょうか?FLEKTOGON 50mmの画角に近いように思います。

 周囲が流れる描写も使い方によっては面白い効果となりそうです。

まとめ

 「写りに定評のある35mmコンパクトカメラのレンズを中判で使えないものか?」 しかし、やはり35mm用の壁は厚く中判のイメージサークルを得ることは出来ませんでした。しかし、マクロ撮影で用いられるレンズの前後を入れ替えて手法をとると何と中判6×6のイメージサークルをカバーすることが分かりました。

 基礎実験での結果から周囲はかなり像が流れそうですが、中心部分の描写はシャープで使い方によっては面白い写真が撮れるのではないかと期待し、このカメラを製作しましたが、予想に反せずフィルターを使っても容易に撮れない、これぞレンズの味という独特の描写を持つカメラに仕上げることが出来ました。言ってみれば味の濃い!食べ過ぎると胸焼けしそうな描写ですが、時々少し味わってみたくなるようなミラクルな味を持つ描写を持つカメラと言えましょう。

 こんなカメラで撮影していると、気が付く人は「何だあのカメラは・・・」、ちょっとモノ知りそうな人は「フィルム・・・えらく古いのを使ってるな・・・ん!」といった反応を読み取れます。またそれが楽しいところでもあります。しかし、何よりこのカメラの描写を理解すると、ここでこう撮るとこんなダイナミックな写真が得られるのではないかと予想してとる楽しみも味わえました。

 今回のこのレンズに限らず好きなレンズを中判に移植してみると面白いカメラ、オリジナルなカメラを持つことが出来るでしょう。あなたの作風に新風を注ぐこんなカメラを作ってみてはどうでしょか?

35mm用のレンズを中判に移植。そんなのは無理さ・・・無理を承知で一度試してみませんか!

(2008.2.29)


ギャラリー

長崎・岩屋神社  仁王像

長崎ランタンフェスティバル  西遊記

(2008.2.29)