ダークレス

FUJIFILMの明室用ミニ現像器キット

ちょっと現像を体験してみたいという方に最適な白黒フィルム現像器キット「ダークレス」で現像に挑戦してみませんか。


ダークレス(Darkless)

富士フィルムは以前から「ダークレス」という製品(他に引伸現像機などもある)を販売していて暗室を使わないシステムとして気にはなっていた。広告に掲載された特長は次のとおり。

  ・明るい場所ですぐに、いつでもどこでも現像できます。

  ・パトローネのままで現像OK。初めてでも簡単です。

  ・現像・定着までわずか6分のスピード処理。

  ・仕上りは超微粒子現像と同じです。

  ・35mmネオパンSS・400(24枚撮)の現像ができます。

大阪の人なら「ホンマかいな…?」「嘘とちゃいまっせ!ホンマでっせ!」となるのかななどと思いながら、ものは試しと早速購入してみた。

白黒フィルム1本を処理する最もベーシックなキット(価格700円)。

キット内容は写真のとおりで、処理タンク、現像液、定着液、オープナー、説明書が入っています。

「アンプルの割り方」から「現像の方法」まで親切に説明してあるので初めての方でも不安なくできるでしょう。アンプルの現像液と定着液は希釈せずそのまま使用します。

処理液の量は現像液8ml、定着液7ml。特別に処方されているように説明書に書かれていますが、その少なさには驚くばかりです。

現像の仕組み

 説明書に詳しく書かれているので概要を簡単に考えると、処理液の循環方法に毛細管現象を上手く利用した現像方法である。

 パトローネの中でフィルムはグルグル巻きになっているが、この幾重にもなったフィルムの間を毛細管現象によって処理液が吸い上げられることにより、フィルム表面に処理液が行き渡る。

 処理液が行き渡ったところで、フィルムを巻き締めるとフィルム間の処理液は排出され、巻き緩めると再び毛細管現象により処理液がフィルム間に行き渡る。一種のポンプ効果で処理液の循環が行われる。

 処理液は現像または定着の処理の多少により劣化の度合いが異なりムラが発生する。従って、一定の循環を行ないこれを均一に保つようにするためにフィルムの巻き締め、巻き緩めを繰り返す必要がある。

 この処理で最もムラが発生し易いのは現像処理から定着処理へ移る時である。この時間を短縮するのがコツと言えそうだ。ポンプ効果がなくなり、タンクの処理液を入れ替えている時、フィルム間に残存する現像液がフィルム間にブリッジ状態を作る。その個所は更に現像が進行するためムラとなる。出来ればタンクを2個用意して現像から定着への移行を最短時間で行うのが良い。

ダークレスの処理過程の様子を知りたい方は写真で詳しく紹介している次のサイトがお勧めです。(2001.6.4追記)

マコト写真館の「白黒」の”ダークレス現像”のページへ

バナーをクリックするとHPのトップページへ

結果

処理結果をご覧下さい。結果は失敗。しかし次からはきっと上手く行くでしょう。現像処理から定着処理への移行時間を短縮するのがコツです。

現像結果

Photoshopで修正処理

 フィルム間に現像液がブリッジ状態で残留した部分で現像が進行したことによりムラが発生した一例。こうなると救済できません。覆い焼きもやりたくないという感じ…。

 しかし、コンピュータ処理ならば簡単、簡単。近くの色をエアブラシで吹きかけてやれば、それなりに修復処理が出来ます。時間を掛けて丁寧にやれば完璧でしょう。尤も、失敗なく現像処理をすることが大切です。

 どうですか。現像の楽しさを、この「ダークレス」で実感してみては…。

(2001.4.5)


ダークレスでカラー現像は出来ないのか?

 vasolzaは「ダークレス」を白黒フィルムの現像をするためだけに購入したのではない。真の目的は「同様な方法でカラー現像が出来ないか?」ということを実験したかったからである。

 勿論、「ダークレス」が白黒フィルムの素晴らしい現像方法であることには改めて言うまでもない。むしろ、結果を先ず述べることになるが、カラー現像でも有効な方法であることを実証したことになる。

 

実験

 くどくど言うより、まず実験(理論も良いが分からない事は実験してみるに限る)。処理タンクはダークレスのもの。現像液はvasolzaお薦めの「ナニワカラーキットN」。これを指定の処方どおりに希釈したものを使用しました。液量は発色現像液、漂白定着液ともに8mlです。

最初の実験なので基準値を知るために指定の処理方法で行った。このため処理時間現像を3分15秒、定着を5分とした。処理温度は高温処理の指定の処理液温度は(38℃であるが湯煎の温度は42℃位がベストなので)42℃にして行った。

 考察する前に、まずは結果をご覧下さい。

 

サンプル1

 

サンプル2

 

サンプル3

 

サンプル4

 

 サンプル1〜4は良く出来たものを選んだのではない。すべて同様に良く仕上っているので念のため…!

 

考察

 処理時間と処理温度は先に述べたとおり。処理方法は湯煎をしながら1秒間に3回で10回巻き締め、続いて巻き戻して、また巻き締め、巻き戻しを時間内繰り返して行った。

 結論から言うと処理時間発色現像をやや長めに4分程にした方が良いだろう。漂白定着5分では不足である。この処理は5分経過後はゆっくりで良いから巻き締め、巻き戻し10分程行うと良い

 なお、実験していないが希釈を少し濃い目に行ない指定時間で処理をしても良いかも知れない。

 

メリットとデメリット

 通常の現像タンクで処理するには500mlの処理液を作らなければならない。一度希釈すると処理液は1ヶ月程しか持たないので月に10本撮影する人は良いが、精々2〜3本という人は勿体無い。ナニワカラーキットNは希釈しなければ2年ほど持つので、ほんの少量づつ希釈して現像できれば処理本数が少ない人でも手軽に現像を楽しめることになる。

 しかも、少量を使い捨てにすれば液の劣化による品質保持の心配が要らないので常に品質の良い現像結果が得られる。結構、有効な方法ではないだろうか。

 ただ、グルグルと常に撹拌(巻き締め、巻き戻し)をし続けなければならない。尤も、10〜15分程だが…。これがデメリットと言えばデメリットである。

 

さあ!現像を始めませんか!

 最後に、これを書かなければなるまい。

 さあ!手軽にカラーネガフィルムの現像が出来ます!皆さんも現像を始めませんか!自分が撮影したフィルムを自分自身が最初に見るという当たり前の事をしてみませんか…?

 

(2001.4.6)


カラー版ダークレスキット

 「ダークレスでカラー現像が出来ないか?」ということで実験し、それがカラー現像でも有効な方法であることを実証した。ところが、さらに資料収集をしていたら、過去にキクチ科学から「キクチCNミニカラーネガ」というキットが発売されていたことが分かった。

 その資料はカメラ毎日1984年7月号でタイトルは「カラーフィルムの自家現像」(連載1回目にカラーネガフィルムが取り上げられている)。ここでは他にvasolzaお薦めの「ナニワカラーキットN」と「フジCN−16」の2種類が紹介されている。それにしても左の写真に写っているタンクはフジのものとそっくりだなー?

 

 同資料は白黒ダークレスの場合と同様の問題を指摘し、「現像ムラやフィルムが折れ折れになる失敗率がたいへんに高く実用性がないので、すすめられない。」と結論付けている。確かに処理上の失敗率は高くなると思われるが毎回新鮮な処理液を使えることは利点である。

 コダックはフィルムが心棒に紙テープで固定されているためダークレスには適さないが、機械的に固定されたメーカーのフィルムであればダークレス処理ができる。何れにしてもダークレスで商売をするのではなく趣味である、失敗も経験の一つ、楽しんでしまえばそれも楽しいものであろう。

 

現像処理場の注意点

 「キクチCNミニカラーネガ」の処理液の使用量は14ccであったようである。vasolzaの実験では8ccとしたが実際に若干少ないように感じた。14ccというのはダークレス処理の適量である。

 同資料では他の処理方法についても詳述しているが、いくつかの点には共感を感じた。以下にvasolzaの経験に基づく点をまとめて紹介する。

 ナニワカラーキットNの使用説明書には高温処理は38℃で行うように指示されているが、アマチュアの場合、42℃で湯煎しながら処理するのが最も良い結果が得られる。

 さらに、温度依存性については処理温度が±2℃変化した場合、+の方が失敗がない。−の方では像が薄くなってしまう。温度が低くなったと感じたら処理時間を思い切って延ばした方が救済される。ただし、高ければ良いかと言うと湯煎の温度を50℃などに上げてはいけない。現像が急速に進行しカラーバランスが崩れてラチチュードが狭いネガになってしまう(フィルムにも「いい湯加減」というのがあるのだ)。

 発色現像は処理時間を守らなければならないが、漂白定着は多少長くて5分が10分になっても大きな変化は見られない。

 

最後に

 この資料が出た当時、平均的現像代は200円と書かれている。今は同時プリントやらでバラバラであるが標準的DPEで現像のみ頼めば500円程度である。ナニワカラーキットNが2300円(当時2000円)で20本処理できるので1本当たり115円(実売り価格を考えれば90円)と経済的(ただし、経済的だからやっているわけではない…)である。

 同資料の締め括りに「ラボに比べて若干の危険はあるが、やってみれば自家現像にはそれなりの楽しみがあるのでおすすめする。」とある。同感!同感!

 タンク処理、ダークレス処理いろいろあるが、一度カラーネガフィルムの現像をして見ると楽しさが爆発するかも…!

 

(2001.5.22)


割りばしとドンブリ法

古本屋を回っていると時には暗室関係の本に出会うもので、最近、「暗室技術入門」(秋本研著)というのに出会った。

この本にダークレスと同じ現像方法が「割りばしとドンブリ法」として紹介されている。左図のようにパトローネの軸に割りばしを差し込んでドンブリの処理液の中で撹拌して現像する。

処理液の量はダークレスの使用量と同等ではなく、むしろ通常のタンク現像と同じくらい必要だが手法は同じである。

ダークレス現像するのに「こうした方が良い筈…」と思っていたことが2つ実行されていた。

@フィルをパトローネに巻き取ってしまわないこと

A現像前にパトローネごと水洗いすること

やっぱりね!という気がしました。理屈からしてそうすべきなのです。

@フィルをパトローネに巻き取ってしまわないこと

 フィルムをパトローネの出口のところで反対側に折り返して布テープかばんそうこうで止める。巻き取ってしまうとフィルムがパトローネ内部で回転するだけで、きちっと巻き上がらないためフィルム間の処理液の排出が緩やかになる。これは処理液の効率的な循環の点からは適当ではない。ダークレスは処理液を循環させて少ない処理液で現像しようとする方法なので、この本にも説明されているようにフィルムをパトローネに固定した方が巻き上げ巻き戻しが正確にできるだろう。

A現像前にパトローネごと水洗いすること

 これはフィルムどうしがパトローネ内でくっつき合わないうちにフィルム前面を濡らしておくことにより現像ムラを防ぐためである。これは少ない処理液を短時間にフィルムに行き渡らせるためにも必要なことである。水で1分程の処理をしたら、フィルムを巻き上げるか巻き戻すかして取り上げ極力内部の水を抜き取り現像処理を行った方が良いだろう。

 

 この2つの技はダークレス現像する上で簡単で有効な方法なので知っておいて損はないだろう。

 

(2001.8.29)