21MHzCWトランシーバー

はじめに

 しはらくの間、QRTを余儀なくされているとアマチュア無線禁断症状が頭をもたげるものです。馬鹿につける薬がないように、特効薬はまだ開発されていません。このような場合には、深入りしない程度に楽しむのが最良の治療法のように思います。

 したがって、大がかりなものの製作に取り組みますと、薬が毒になるとも限りませんので、ここでは回路が簡単、調整が簡単、それに製作も簡単と極カ手間かけずを心掛けることにしました。

 現在のところ,庭なしのアパート暮らしでは、大きなアンテナは望めませんので、ほどほどのアンテナとQRPで、ほどよく飛ぶ周波数と電波型式を選ぶことにしました。この際、5OMHzや144MHzもよいのですが、結局21MHzのCWにすることに決めました。

 

 回路構成

 CW専用機ですので、むずかしいところはありません。第1図に本機の回路図を示します。よく見ますとオーディオ・フィルターもSメーターもありません。最近、市販の高級トランシーバーに決まって付くようになったサイド・トーンもありません。その理由は後回しにして、さっそく回路の概略を説明します。

 局発は以前にバラした自作機で使用していたものを転用しましたので、少々大げさになっていますが、もっと簡単に2石で十分でしょう。可変周波数範囲は、21.0〜21.19MHzにしています。同調はクリチカルになりますが、実用上問題はありません。

 受信部は2SK241により高周波増幅された信号をリング検波回路で―挙に低周波に変換します。通常は、この後にオーディオ・フィルターを通しますが、本機では省略しましたので、すぐに低周波増幅を行っています。

 送信部は局発を2段増幅して1Wの出カが得られました。キーイングはドライバーのエミッタで行っています。

 

製作

 部品はすべてジャンク箱に入っていたもので、特殊なものは一つもありません。コイルは7Kタイプのボビンに市販のもの( 実際には第1図に示した回路を、4つに分けて製作しました。それぞれのパターン図を第2図〜第4図に示します。ここで低周波増幅器はμPC575C2を使用しましたが、LM386などでも同様に使えます。ICと基板類をセットにしたキットがありますので、

それを利用するとよいでしょう。

 コイルは第1表に示したデータに従って自分で巻きました。L4はピーキング・コイルでテレビなどに使われていますので、適当な値のものをはずして取り付けます。L8はVXO用コイルで水晶により異なりますので、カット&トライで合わせなければなりません。

 調整は局発から行います。高周波プロ―プを見ながらL6、L7を回して出カが大きくなるようにします。次に、受信状態にしてL1、L2を回し信号が大きく聞こえるようにします。最後に,送信状態にしてL3、L5で出カが大きくなるようにすればでき上がりです。

 すでに述べましたように本機にはオーディオ・フィルター、Sメーター、サイド・トーンが付いていません。「選択度を稼ぐオーディオ・フィルターがないのに使えるのか?」と思われそうですが、熊本のような田舎では十分に使えます.それ21MHzのCWはそんなに混んでいません。

 「Sメーターがないとリポートが送れない?」かといえば、そうではなく耳Sでもよいし、5x9でもよいのです。どうせ絶対量を測っているのではないのですから…。

 「サイド・トーンがないから使いにくいだろう?」と思えますが、CWの練習と思って縦振れのキーでコツコツとやるのも楽しいものです。

 このように本機はQSOにあまり必要ないと思われるものを取り去り、冒頭の目標を達成しています。

おわりに

 こうしてでき上がったトランシーバーに5階建てのビルの屋上に張ったダイポールを接続してQSOを行っています。クリアに聞こえる局とはたいていQSOできるようですので、国内は1Wで十分です。TVIなどもまったくありません。時々、火を入れては「JA8*** de JA6WVR/QRP K」といった具合いにQSOを楽しんでいます。

 ひとつみなさんも簡単な手作りの無線機でQSOを楽しんでみませんか。自作は本当に楽しいですよ。

 

 

(2000.5.19)


この内容は HAM journal 誌 44号に掲載された記事をアレンジしたものです。