|
|
|
|
昭和35年にキャノンCanonetが発売された。同時代のEEカメラとしてオリンパスオートアイ、リコーオート35があった。しかし、カメラ任せで撮影することに抵抗感があった時代なのか売れ行きは不調。ところがCanonetが引き金となってEEカメラが売れ出したという話が残っている。当時の価格は19800円。 |
Canonet |
|
|
|
|
このカメラ知ってる?キャノンの Canonet というカメラなんだけどなー? |
|
ハイ!ソノカメラハ、キャノンハツノ35mmバン、レンズシャッターカメラデス! | |
|
オイオイどうしたの? | |
|
だから、キャノン初の35mm版レンズシャッターカメラでしょ。1960年8月に発売されて性能(レンズF1.9、シャッター1/500秒)と価格(19800円)で業界を震撼させたらしいよ。 | |
|
見直したなー!そうそう、2年半で100万台売れて世界記録になったんだよ。他のメーカーや日本写真機工業会が25000円以下では困るとクレームをつけたんだ。キャノンは「安すぎるということはない。」と反論したそうだ。 | |
|
|
で、また買って来たの? |
|
いやいや。貰ったんだ!早速、分解したので、修理の様子と各部の写真をご覧に入れようか。 |
状態と修理の見当 |
|
|
|
|
|
このカメラは経年変化による各部の劣化は仕方ないものの、ヘリコイドの回転が少しスムースでないこと(ただし、使用に支障はない)、レンズがカビていること、ファインダーが汚れていることぐらいで、シャッター、絞り、露出計も正常に動作しており簡単な手当(修理と言うほど大袈裟なものではない)で十分に現役で使えるようになるカメラだった。 | ||
取り敢えず、「治るカメラなのか」、「自分で治せるカメラなのか」を、まず見極める事が無駄な事をしないために必要です。「何でもバラせば治るか?」、そんな事はありません。 | ||
各部の手当 |
|
|
このカメラの修理は簡単な部類なので、修理内容を細かく説明することは意味がないからバラしたついでに各部の写真を角度を変えて紹介することにしよう。 | ||
下の写真はトップカバーを外したところ。向かって左側がシャッターボタンとカウンター、中央が露出計、右側が距離計、ファインダーである。 | ||
| ||
シャッターボタンとカウンター |
|
|
|
|
|
この部分の動作は何の問題もなかった。極めて良好。シャッターボタンは大きく押し易く、シャッターのロックリングも付いている優れもの。カウンターは順算式でシンプルで気取りがない良い感じ。 | ||
露出計 |
|
|
|
|
|
セレン光電池もバッチリ動作しているので、光の強弱に応じて露出計の針も俊敏な動きで何も問題がない。この露出計は中央の写真のように針が移動する経路が、M字型をしている。AUTOの時、アンダーとオーバーでは丁度、Mの縦棒に相当する所に針が来てシャッターが切れないようになっている。フィルム感度とシャッター速度を選択すると絞りが決まるシャッター速度優先EEである。 | ||
ファインダー |
|
|
|
|
|
ファインダー部分は流石に40年余り経っているカメラなので、埃がついてクリアとはとても言えないが、ここはレンズクリーナー液を綿棒に付けて拭き取れば良いだけなので何の事はない。ファインダー上面についている黒い遮光版を外して各部の光路にあるレンズ、ミラーなどを全て清掃すれば見違えるほどクリアーになる。終ったら内部に指紋が付かないように遮光版を元に戻す。 | ||
ファインダー内部 |
|
|
|
|
|
遮光版を外したところ。右側の写真で説明しよう。左から接眼部、ハーフミラー、ファインダーレンズ、右に折れて距離計レンズ、視野枠ミラー、その前面が採光窓と視野枠、視野枠ミラーの中心部は四角い穴が開いていて、距離計の像が通過するようになっている。その先に距離計の回転ミラーがある。 | ||
ヘリコイドの回転に応じてミラーの角度が変化し、ピントが合ったときにハーフミラー上に合致した像を結ぶようになっている。レンジファインダーというのは高級機と廉価機とで多少の作りの違いはあるものの、その動作原理は同じである。この方法をカメラに取り入れたのが誰かは知らないが、いつもながら本当に偉いものだと感心する。 | ||
レンズ |
|
|
|
カビ取り前
カビ取り後 |
|
レンズはご覧のようにカビていました。さらにレンズの前玉には細かい傷が多数あり、完全な修復は無理なのでカビを可能な限り取ることにした。前玉の傷が写りにどれほど影響するかは実写して見ないと分からない。 | ||
|
Canonetのレンズは4群5枚構成になっている。この内、シャッターより前部にある2枚とシャッター直後の1枚が特にカビていた。 左は前群の2枚である。カニ目回しで注意して回せば簡単に外れる。この内の特に前玉が最もカビがひどかった。完全に取り去ってもレンズ表面には僅かながらカビ痕が残る状態である。 | |
|
シャッター直後のカビはシャッターをバルブにしてカビを拭き取れたので、それ以上の分解はしないで済んだ。 必要以上にバラさないこと。何でもバラせば良いと言うものではない! カビ取り後の状態は光の当て具合によってカビ痕が分かるが、それなりに綺麗になっている。 |
|
手当を終えて |
|
|
このカメラのメンテはこれだけです。実写テスト結果は近々と言うことで…。どんなに安くても写りが悪いカメラが2年半で100万台も売れる筈がありません。きっと期待通りの写りを見せてくれる事でしょう。 | ||
(2001.2.3) | ||
|