オリンパス

スキャントーク R200

音を紙に記録するスゴイ奴!

 音(音声、音楽など)を記録する媒体はレコード、磁気テープ、ICレコーダー、ハードディスク、CDと色々なものが登場してきた。磁気テープはフィルムベースに磁性体を塗布するようになる前は紙ベースだった。だから紙に音を記録すると言ってもそう驚く事ではないが、それがやはりビックリなのです…!


 紙ベースの磁気テープは昔のオープンテープの話である。とても手軽に持ち運べて簡単に聞けるというものではないし、それより何より紙ベースの磁気テープはそう簡単には作れない。

 ところで音を磁極の変化として記録するのではなく、パソコンで記録した音を高精細度プリンターで印刷して記録する方法に着目したのがオリンパスScanTalk

 

Scan Talk R200

 これが Scan Talk Reader R200 である。これはペン型で鉛筆と同じように持って使用する。音はイヤホーンで聞くことができる。

 この他にスピーカーを内蔵した R300 というのもあります。

 要するに精細なバーコードなのだが、驚くのは情報量の多さである。バーコードと言うと10桁程度の数字を表わしたものを想像するが、何の何のScanTalkのバーコードはそんなもんじゃありません。「この中に音が詰まっているなんて…どうなってるの???」の世界である。

 しかも、バーコードをなぞるだけで音が再生される。子供でも、お年寄りでもパソコンが使えなくても再生できるのがスゴイ!

 これは先端部分(黄色いキャップは取り外して使用)。

 人差し指で黄色いボタンを押しながらバーコードをなぞるだけ。コツも何も要らない手軽さ。

 これは後ろの部分

 イヤホーンを差して黄色いスライドスイッチをINにして、ボリュームで適音にすれば良い。

 イヤホーンの代わりにアンプ付きスピーカーを接続すればみんなで聞くこともできます。

 これは先端部分を覗いた所

 真中が受光部分で、これを取り囲むように赤い発光ダイオードが配置されている。

 黄色いボタンを押すと、これらが光り、反射パターンの変化を読み取る仕掛になっている。

 もちろん原理・仕組みは分かりますが、バーコードをなぞって音楽が聞けたりすると感激ものです。

 これがScanTalkのバーコード(バーと説明して来たが模様のような感じ)、これをなぞるだけで音が再生される。

 これは「ようこそニフティサーブへ」と言っています。見ただけでは何の事かサッパリ分かりませんね。

 色々な応用例をScan Talk Clubで紹介しています。

 


別に宣伝するわけじゃありませんが…

オリンパスはOMシリーズ、Lシリーズという銀塩カメラ(フィルムカメラ)や各種光学機器を製造してきた会社ですが、最近はデジタルカメラのトップシェアを獲得している光学メーカーです。

 その領域は光学のみならず、音も含めて人間が感じるAVの世界やパソコン周辺機器の世界を包括し、総合的に楽しめる機器の創造を目指すメーカーへと変貌をしているようです。オリンパスを知らない方も、興味を持たれた方も次のサイトを訪れることにより、面白い内容に、また役立つ内容に出会うことが出来るでしょう。

オリンパス のホームページは http://www.olympus.co.jp/

Scan Talk Club のホームページは http://www.scantalk.gr.jp/

Visual Town のホームページは http://www.visualtown.com/index.html

 何故、パソコンの館でScanTalkを紹介したか?は、この機器の応用範囲の奥深さを感じたからです。価格はR200が14000円です。R300は「サウンドプリント工房」とのセットで9800円(本体のみ8000円)しかしません。

 どう?あなたも買って楽しんでみる?

(2001.2.8)